【k】さん 9点(2004-01-30 11:30:38) (笑:1票) |
463.物語が進行(もしくは退行)するにつれ、どんどんストレスが蓄積して、脳が痛むような感覚を覚えた。観終わった時は、もう、ぐったり。時間軸の逆再生という奇抜な演出は私のスカスカ脳には耐えられなかった。脳内負荷率が恐ろしく高く、不愉快さで心拍数が上がる。私にとっては拷問のような作品でした。 【ひのと】さん 2点(2004-01-13 14:41:33) (良:1票) |
462.学生時代、モノ忘れの激しい私はしょっちゅう手にメモをして、「耳なし芳一」と呼ばれていました。なんだかとても他人ごとではない映画でした。 【anemone】さん 7点(2003-12-04 00:43:30) (笑:1票) |
461.非常に見づらい。ただ単に編集でストーリーをひっくり返して遊んだ自己満足映画だと思います。発想がコロンブスの卵ということでそれだけでした。 【りゅみぇ~る】さん 3点(2003-10-21 10:39:47) (良:1票) |
460.このサイトでのレビューも、自分が観た映画を忘れないように書いているもの。自分が自分であるのは記憶があるからこそ。けど、それが都合のいいようにちくっていたものだとしたら。人間なんてかなり曖昧なものなのかも。歴史も。そもそも時間なんかに意味があるのか。俺はいまを生きている。そんだけ。流れる時間への疑問。 いやぁ、面白かった。頭をいい具合に刺激されて、気持ちがいい。主人公の混乱を体感できる。初めての面白さ。斬新。アイディアの勝利。シーンが変わるたびに、シーンが終わって頭の中でつながる度に快感。映画が「進み」、物語が「戻る」につれ裏切られる。驚き。 観終えた後、頭の中で話を整理する。・・・、出来ず。記憶はこうも曖昧か。 が、それが心地いい。 【紅蓮天国】さん 8点(2003-10-13 11:50:28) (良:1票) |
459.こういうアイデアは思いついても、実際に作品としてまとめ上げるのは至難の業でしょう。確かに初見では分かりにくいものの、まず、それをやり遂げたことを評価。 脚本構成も単に時間軸をバラバラにしただけではなく、その謎解きと「記憶を改竄してでも自分の生きる目的を探し続ける」という哀しくも深い含みを持ったテーマが直結していて、色々と考えさせられる。 惜しむらくはストーリーの全容が分かってしまうと、何度も見れるタイプの映画ではない点。 【FSS】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2003-09-18 01:15:34) (良:1票) |
458.(^m^)。。。てっがにな。たしで品作たれ疲にトンホ。たしで品作るなくたげあてっわたいを人老呆痴、にちうくいてえ考、とどな??なかのう思うどらた見が人の症忘健のトンホはに的人個 。すでりあ格資の作迷・名、にろことるじ感をさし優りよに況状は動行な的片断の公人主 。すでうそりなに目羽う買DVDとマンマ。し返んでんどに後最の初最でけ掛仕のあ上のそ。たしまてじ感を感北敗は半後れらめ嵌とマンマに。戦挑へ界限の憶記。なだ敗完に殿督監は回今もてっ言、と。ゃりこ、なだ罠てっうまちり借をDVD、てれらせ見を宣番たけ掛間時2局結、で 【Pizz】さん 7点(2003-03-09 00:36:00) (笑:1票) |
457.《ネタバレ》 几帳面な人ほど痴呆症になり易いという説を聞いた事があるが、人間本来の喋る事や食べる事、或いは車を運転するといった生活習慣は忘れないそうだ。そう言えばこの映画の主人公は10分前の記憶が途切れるという事は忘れないようで、その為のメモを採ることもしっかりと覚えていようとする、実に神経の細やかな男のようだ。(しかし体中にメモを刺青にするという行為は、いくらなんでも悠長な話ではないか?)もうひとつ、主人公が車を乗り降りするたびに何度も繰り返し使用するドアリモコン(キーレスエントリー)。本来他人の車であるのにもかかわらず、決してその行為を忘れることがないという事を、ことさら強調するかの如く執拗に描写することで、主人公の性格を炙り出してゆく過程が何とも面白い。冒頭での、記憶が薄れていく暗喩としてのポラロイドが上手く生かされていると思うし、またどこかで記憶が廻り廻って、その度に主人公が混乱している様子も巧く表現されている。 【ドラえもん】さん [映画館(字幕)] 9点(2002-04-05 23:33:23) (良:1票) |
456.《ネタバレ》 観ている時は、昔はやったゲームブックを思い出しました。普通の映画とは全く違った感覚が要求されるけど、まぁそれはそれで面白かった。考えようによっては、いろいろな心理学的な解釈もできるけど、こういう構成で迫られてはそんなことをしている暇はなく、実際、この映画に人間共有的な「解釈」はあまりそぐわないような気がする。というか、「生きる」辛さを自ら作り出さなければならないというのは特殊な状況<それを忘れてしまうという>に他ならないから。生きるために謎をつくり、解く、そしてまたそれを繰り返すという主人公の生き方はその繰り返しの辛さをも忘れてしまうために普通の人間の感覚じゃない。ある意味では逆説を提示しているのかもしれないけど、まぁあまりその辺は考えすぎない方がいいかもね。だってストーリーを思い出そうとすると頭が痛くなってくるんだもん。 【onomichi】さん 8点(2002-03-21 12:04:48) (良:1票) |
455.「記憶」とは人生そのものといっていいかもしれない。人生とは体験を重ねてそれを記憶していくことであるが、死ぬこととは体験がなくなり、記憶も消滅する状態である。実は、この映画の「記憶」を保てない男の人生とは、死の恐怖と非常に近いと思う。今まで自分が生きてきたことの意味が全く自分で自覚できなくなるとともに、その後の数百年、数千年という時の流れが自分の意識とは全く無関係に過ぎていく恐怖。この映画は、その状態を生きながらにして味わうことになった男の悲しさを感じさせられた。「記憶をなくす恐怖」すら「記憶」出来ない男の悲しさ。僕にとっては、そこが一番の恐怖だった。映画としては、「10分間しか記憶を保てない男が、妻を殺した男に復讐する」というビッグアイデアが、文句ナシに今年一番であった。 【スネオヘッド】さん 10点(2001-12-12 00:36:55) (良:1票) |
|
454.《ネタバレ》 ネタばれして言うならば、この映画、犯人が誰かなんて事は、どうでも良いらしいですね。問題とすべきなのは、当然ながら事件の謎なんかではなく、主人公の記憶障害。記憶障害を背負った彼は、病院に入院せざるを得ない、そして一生出られない、それは廃人も同然だ。廃人になるのは嫌だ。ならばどうする?生きる意義を見つけるのだ。それが妻を殺した犯人捜し。しかしもし犯人を見つけてしまったら、そこで『生きる事』は終了してしまう。ならば、自分で謎を作るのだ。主人公レナードは、つまり生きる目的がほしかったのだろう。人間には、生きる目的が必要なのだ、という事を僕はこの映画から感じ取りました。 |
【TERU】さん [インターネット(字幕)] 7点(2024-06-20 21:13:25) |
452.《ネタバレ》 面白いというよりも、良くできた映画という事ですね。2度目で巻き戻ししながらでやっとわかったような? テディはレナードを利用してお金をとろうとした。 モーテルのおじさんも、テディの記憶喪失を利用して2部屋貸した。 ナタリーもテディを利用してドットを始末しようとした。 レナードの妻は事件の時は生き残ったが、レナードが記憶喪失なので糖尿の薬を打たせて亡くなった。 レナードの妻を襲った犯人はレナードが殺した。 サムは詐欺師でサムとサムの奥さんの話はレナードの妄想 冒頭でテディはレナードに殺されるので、レナードは奥さんを襲った2人とテディを殺した。 というように理解しました。 これ映画館で見ただけで理解できる人なんていないでしょうね、 【東京ロッキー】さん [インターネット(字幕)] 6点(2024-06-11 14:08:34) |
451.《ネタバレ》 めちゃくちゃ昔DVDレンタルをして鑑賞し、意味が分からずに逆回しバージョンも見たのに全く覚えてなかった。 今回は一発で理解出来た自分を褒めてやりたい。 結局一生架空の犯人をでっちあげて負い続けたいだけなんだなぁって。 途中飛んでるシーンもあってそこは納得行かない部分もある。 後運転中に記憶飛んだ場合困惑しないのかね。 【悲喜こもごも】さん [インターネット(字幕)] 8点(2023-11-07 23:25:36) |
450.この映画が高く評価されるのは単に構成が練られたミステリーというだけでなく、現実というものに対して人間が持つ認識の再現に成功している点にあると思います。私たちは劇中の主人公のような症状がなくとも日々の生活の中で自分の記憶を信じられずにメモを取ることは珍しいことではありません。一瞬一瞬の現実はそれぞれバラバラの断片でしかなく後からそれをストーリーとして再構築しているわけです。そうした感覚は時代の経過によって古びるどころかインターネット時代になってより高まってすらいるのではないでしょうか。クリストファー・ノーラン監督の作品に関してはむしろ近年の方がフィルムやCGを使わないというこだわりも含めて古臭くどこか時代からずれてきている印象を受けてしまいます。最近の作品がどこか違和感を感じさせるものになっているのはCGを使わないことによる映像の真実性への追求と、記憶や時間軸の不確かさへのこだわりといった作家性が矛盾していることが原因ではないでしょうか。せっかく過去を舞台にしたダンケルクでも記憶と記録の不確かさをテーマに据えずに安直に時間軸操作を加えただけの作りになっていたのにはがっかりでした。ダークナイトが成功して下手に大作志向になってしまったのはこの監督にとって不幸なことだったのかもしれませんね。 |
【珈琲時間】さん [インターネット(字幕)] 6点(2022-01-26 12:56:03) |
448.面白いといえば面白いが、なんで娯楽の映画を見るために身構えて、回らない頭をフル回転させなきゃいけないのかと思うとイラッとしてきます。結局、筋を追うことに必死で、「鑑賞」どころではない感じ。これはこれで一形態なのかもしれませんが、実験はよそでやってくれよと。少なくとも一期一会の映画には向かないんじゃないかなと。まあ当方はネット配信で見たので、確認のために見ようと思えば何度でも見れますが、もうそんな気力も体力も興味も残っていません。 【眉山】さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-12-24 02:47:22) |
447.とりあえず2回は見ないとわけがわからない。 【どちて坊や】さん [インターネット(吹替)] 6点(2021-12-13 09:25:43) |
446.この監督の映画はほとんど見ていたのに、今更ながら見ました。 なんとも言葉に出来ない、20年前の作品とは思えないストーリーでした。 結局、誰も救われない。登場人物の中に誰もいい人がいない、不思議なストーリーでした。 【木村一号】さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-10-18 12:08:20) |
445.同監督のインターステラー(2014)、テネット(2020)と観て、 からの少し遡って本作メメント(2000)の鑑賞 事件がきっかけで記憶障害となった男性。 数分の記憶しか保持できず、時効となった記憶は消えていく。 記憶障害の中、妻を殺害した犯人を捜していくサスペンス物。 映画は結末から始まり、数分ごとの物語が遡っていく構成。 数分前の記憶を忘れている、という設定をうまく再現。 映画のつくりがとても秀逸で、よく出来てるなぁと思った。 作品の特性上、人や事件がミステリーに包まれており、 ひっくり返しの要素もあって、ややわかりづらいのが難点。 結末はわかっていても、最後はなかなか衝撃的でした。 時間があればもう一度、内容を噛み砕いて再鑑賞したい作品。 観ている側は「記憶」があるので、初見を楽しめるのは一度だけ! シックス・センスと同様、初見の面白さは一度きりしかない作品。 クリストファー・ノーラン監督は「時空の魔術師」か。 2000年この時すでにテネットの片鱗があったことにも驚き。 【愛野弾丸】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-08-22 11:30:21) |