135.劇場版は残念な評価でしたが完全版で180度評価が変わりました。サーフボード、プレイメイト、フランス農園の追加シーンがとても素晴らしい余韻を残してます。これらの長くて完成された”絶対に必要であったであろうシーン”を削除してしまった劇場版は、明らかに編集ミス&イミフな映画の代表になってしまっています。「ハート・オブ・ダークネス コッポラの黙示録」からもその辺の混乱は見て取れますが、おそらく監督自身も映画の完成形がまだまとまっていない中で編集したんだろうと思われます。追加シーン(多少のシーン入れ替え等)のおかげで、ロードムービー・哲学ムービーとしてもかなりの完成度に生まれ変わったと思います。 賛否が分かれるフランス農園のシーンですが、私はこのシーンが大好きです。政治的な立場や国柄による意識の違いなど、割と詳細に会話してくれることで映画がより哲学的で分かり易いものになったと感じました。副次的ですがロクサンヌの美しいシーンも堪能できますし、これからやってくる「この世の地獄」へ向かうにふさわしい追加シーンだったと思います。 また、確かに全く必要がないプレイメイトとの情事のシーンに関しても、あの雨の雰囲気、何もかもが壊れてしまっているようなあの雰囲気は捨てがたいです。サーファーのランスが壊れていくのもこの頃からで、ベトナム戦争の虚しさを感じさせます。エンディングの全カットに関しては「全て殲滅せよ」というメモとの整合性を考えると違和感を感じますが、まあ、評価には影響しない程度です。 名作ですが大人になってから感じるべき映画だと思います。なかなか人にはお勧めしにくい映画ですが、私にとっては年に一度は鑑賞するマイベストムービーです。(劇場版は見ませんが) 【アラジン2014】さん [DVD(字幕)] 9点(2014-09-04 17:06:26) |
134.自分の足りない頭ではよく理解できず、とても長い三時間に感じました。 終わってからネットで解説を調べてみると、 「ジェシー・ウェストンの「儀式からロマンスへ」とフレイザーの「金枝篇」という中世伝説(アーサー王などの物語)の2冊の本を読んでいなければならないという性質のもので、この2冊は教養のある西欧人なら普通はたしなんでいるものなのだそうです」 と。 読んでからまた観ようと思います。 【りょーちん】さん [DVD(字幕)] 3点(2014-07-18 18:26:31) |
133.《ネタバレ》 映像が凄い!前半はドンパチやってたと思ったら後半はどんよ~りな展開。それでもどちらからも狂気を感じられた。ワルキューレの騎行が流れてヘリが飛ぶシーンはこっちも怖さを感じる。後半の内容は難しかったけど戦争が与える影響を存分に感じられる作品だった。 【ぷるとっぷ】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-11-22 18:49:46) |
132.《ネタバレ》 一言で言っちゃえば、まぁとにかくスゴイ映画。ベトナムの狂気を描いた内容もそうだけど、撮影スケールの大きさ・・・やっぱりナパーム爆撃のシーンはすごいですね。当時実は劇場公開されたとき観に行ってるんですよ。ワルキューレの騎行と共にヘリが攻撃するシーンのド迫力さに、わたしゃぁたまげたものです(懐かしぃ)。しかし後半の難解さに「??」の連続だったのも事実で…まだガキだったということでしょうね(苦笑)。今回の完全版に追加されたシーンもなかなか意味深で興味深い。最初のプレ公開版は6時間でしたっけ?きっと、というか当然莫大な時間の撮影フィルムがある訳で、いつか観てみたいな~。でも長すぎて体力的に無理だろな(笑)。本作品に独特の雰囲気を醸し出している一因にドアーズの曲がある事を強く感じましたね。退廃的で、混沌としていて、理性の崩壊している作風に恐ろしい程合っている。まさに狂気と理性のギリギリの境界線を垣間見た気が今してイマス 【Kaname】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-11-01 09:26:10) |
131.《ネタバレ》 ナパームのにおい、見事な爆撃シーン、プレイメイトのくだりなど、印象的なシーンがいくつもあるのだが、通して何を伝えたかったのか微妙になってしまっていると感じる。ちょっと長くも感じてしまった。 【バトルコサック】さん [DVD(字幕)] 5点(2012-09-15 07:28:27) |
130.予備知識をほとんどゼロで観ました。で、難解、冗長としか言えません。。。何故、この映画を作ろうと思ったのだろうか? 戦争の悲惨さ、狂気が十分に知れ渡る前には必要だったのだろうか ??? この映画の面白さが分る人が羨ましいとさえ思える。時間と体力があるときに再チャレンジできるかな。。。 |
129.《ネタバレ》 原作というよりベースにしたと言うほうがいい「闇の奥」では、アフリカにおける帝国主義という西欧文明の欺瞞と廃退ぶりが描かれているが、映画では、半世紀以上後のアジアにおいて大国アメリカが正義の名の下に行った戦争の欺瞞と兵士の常軌を逸した精神を描いている。為政者が、自由を守る民主主義を守るといって、正義や大義を叫んでも、軍隊にとっては破壊と殺戮の手段でしかない。殺さなければ殺されるだけである。前半は戦争の狂気が圧倒的な迫力で描かれる。村を破壊しジャングルを焼き尽くす。遠くから見る者には美しく感じるほどの描き方だ。そして後半は人間の心の奥にある闇を浮き彫りにする。アメリカ兵の人間性の崩壊、フランス人入植者の屈折した言動、そして極めつけは、カーツ大佐が築いた驚愕の王国での蛮行だ。それらは、西欧的文明の常識では到底受け入れられない行為であり、観る者は、狂気の沙汰だと眉をひそめてしまうだろう。だが、反面、心のどこかで納得している自分もいることにふと気づくのだ。 【パセリセージ】さん [DVD(字幕)] 10点(2012-04-23 22:19:15) |
128.ベトナム戦争を描いた映画は数あれど、古典をベースに戦場を神話のように描いた本作は、その他のベトナム戦争映画とは一線を画すね。ただただ描かれる「狂気」。だけど、それが美しい、たまらん、ぞくぞくっとする!!戦争に行って機関銃を乱射し、人を殺しまくりたくなる。そんな気持ちにさせる映画です。 【映画省次官】さん [DVD(字幕)] 9点(2011-09-15 00:40:37) |
127.この映画が何を言わんとするか、そんなことはどうでもいい。バカでかいスケールと圧倒的な映像美とサイケデリックな感覚。映画を媒体としたアートとしての完成品。 終盤意識が朦朧とするがそれはトリップしたからだと思いたい。 |
126.《ネタバレ》 本格戦争超大作を期待していたのですが中身のないロードムービーが200分以上続いたのには拍子抜けです。後半のオカルト的な展開の中で狂っていく主人公に閉口。これは数年に一度の超駄作を避けられぬマサカの4点。 【獅子-平常心】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-11-08 02:16:59) |
|
125.途中までは「これから何が起こるんだろう」とワクワクするんです。それが終盤になるとみんなが訳分からんこと言い出して、説明不能になって終わる。どこかで見た感覚だなと思ったら「2001年宇宙の旅」でした・・・。カーツ大佐の王国に米軍の爆撃機軍団が当然乗り込むと思ったら、何もないままってのに大作感があるんでしょうか。 【次郎丸三郎】さん [DVD(吹替)] 5点(2010-03-03 05:47:25) |
124.《ネタバレ》 特別完全版を観て、なるほどなと思いました。だって、オリジナル版はカーツの王国に入ってからの展開が意味不明ですもん。この特別完全版で多少は感情移入出来るようになりましたよ。しかしコッポラの東洋蔑視の視点には辟易させられますし、カーツ大佐の思想(らしきもの)も底の浅い哲学もどきだし、そしてブランド太り過ぎ! それにしても、クリスチャン・マルカンが出ているあんなに長いシークエンスがあったとは驚きました。ちなみに、ベトナムには虎は生息していません(笑)。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-02-11 00:05:52) |
123.見たことは無かったが、名作として名前は聞いていた【地獄の黙示録】。期待をもって鑑賞したのだが・・・くそ長く、それでいてくそつまらなかった。陰湿な映像の垂れ流し。さらに“地獄”と銘打っているが地獄を表現できていなかったんじゃないかな?あっ、映画の終盤、この映画を見ることが地獄の苦しみだったわ。 【はりねずみ】さん [DVD(字幕)] 1点(2009-07-25 20:09:47) |
122.戦争が生んだ様々な「狂気」を描きたいのは分かるが、何だか表現が薄く散漫で、結局何も胸に響くものが無かった。キルゴアとドアーズに2点。 【おーる】さん [DVD(字幕)] 2点(2009-07-09 08:18:33) |
121.《ネタバレ》 カーク大佐に辿り着くまでは、まぁまぁ面白かったんですけど、出始めてから急激に哲学思想し始めましたねー。他の戦争映画とは一線を画しては居ると思います。 やたらサーフィンしたがる上官に、なぜか和んでしまいました。 【バニーボーイ】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-04-23 22:21:53) |
120.話がよくわかりませんでした。つまらなくはなかったけど。 【doctor T】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-10-27 18:22:54) |
119.《ネタバレ》 解説しちゃいけない映画。解釈は自由でいいと思う。深読みするもヨシ。わかんないで済ませるもヨシ。これだけ長時間雰囲気で押し切った映画もスゴイと思う。好きなシーンはたくさんあるのでたまにそこだけDVDで見てる。一番好きなシーンはハリソンフォードたちがズバリ要点をいわないまま要点にせまっているシーン。ナメクジがなんたらとかいうブランドの録音のあたりは、もう何度も繰り返し見てるのに、これから何が起こるのかまったく想像できなくなって今でもワクワクできる。想像ばかりがでかくなって、実際にブランドが登場するとカリスマ性を感じなくなってしまうのが弱点。デニスホッパーがブランドのカリスマ性を必死でマーティシーンに説明してるがとても陳腐。説明してる時点でカリスマじゃなくなるのに…戦争映画というよりも、戦争という題材を利用して作った狂気映画に見える。好きです。 【コウ】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-10-03 02:35:05) |
118.不必要なシーンが多かった気がします。焦点がぼけてしまっていてはっきりしていません。独特の雰囲気は好きです。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-07-30 00:01:10) |
【フッと猿死体】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-05-05 19:42:21) |
116.特別版になって、物語の意味がわかりやすくなったと思います。 【TVC15】さん [DVD(字幕)] 10点(2008-02-25 11:02:04) |