190.《ネタバレ》 鳥たちが人間を襲い始めるまで20分以上もダラダラとつまらないドラマを見せられ退屈。 メラニー・ダニエルズの美しさと二階堂有希子(不二子ちゃ~ん)、小林昭二(おやっさん)ら吹替え声優陣に免じて7点。 【ガブ:ポッシブル】さん [地上波(吹替)] 7点(2016-04-03 19:56:56) |
189.家に立てこもる場面はナイト・オブ・ザ・リビングデッドを彷彿とさせて面白かったのですが、それ以外は、襲われても即死することのない鳥相手なので緊張感が微妙に薄かったです。実際あの場にいたら間違いなく怖いでしょうけど。 【次郎丸三郎】さん [DVD(字幕)] 6点(2016-03-24 19:16:21) |
188.《ネタバレ》 TVでやっていたのでついつい見てしまいましたw 何故、鳥が人を襲うようになったのか? その原因は描かれてません なぜなら具体的な原因はないから、だと思います 襲ってくる鳥はカラス、カモメ、すずめ?みたいな地場の野生鳥 そこに現れた 都会じみてカラフルで垢抜けたインコ 自分の常識では理解できない異質なもの 既存の常識を覆そうとする革新的な行動や存在 自分には不必要だと思うもの 自分から何かを奪ってしまうことを危惧される存在 それらのものに対しての反発や嫉妬や敵意は 潜在的なもので、自分でも自覚することは少ない ただ、それに賛同するものが群れをなした時に それらは無自覚に顕在化するのです 平和な港町に訪れた、突然の恐怖に カフェに追い詰められた女たちがメラニーに向ける目 そして、その全ての女性たちの意思を代表するかのように 「あんたが来たからこうなった!」 とヒステリックに叫ぶひとりの女性 鳥が凶暴化=暴徒化したのは 鳥一羽、一羽が持っている潜在的な嫉妬や敵意が群れを成し 群れとなったことで無自覚に顕在化しただけのことで、直接的な原因はないのです あれだけ凶暴だった鳥たちは 逃げようとする家族たちのことを襲いません その必要がないからです あの状況下でインコを連れて逃げることは非現実的に見えますが 実はそれこそが重要なのではないかと思います たった2羽のインコは敗北したのです そして、これまで通りの町を維持することを望んだカラスやカモメの群れが勝利したのです 鳥を、学校や会社、国家などの人間界に置き換えてみましょう あるいは絵画や音楽、ファッションなどでもいいです 異質なものや革新的なものへの潜在的な嫉妬や敵意が 群れを成して顕在化することは現実に起きていませんか? 50年前では革新的な映画や映像を作っていたヒッチコック自身が 当時の映画界における変化を妨げるような保守的な存在を 「鳥」に置き換えて批判したのかもしれません もしかしたら 当事の映画界にとっての「インコ」のような革新的な才能が 「カラス&カモメ」のような群れを成した保守により 潰され消えていったことを寓意したんじゃないか? みたいな深読みをしてしまうのでありますw 鳥が凶暴化した理由が描かれていないことこそ この映画の恐ろしいところじゃないかと思います 鳥こそが世論であり大衆であるのですから 【こっちゃん】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2016-02-25 22:29:48) |
187.なんだか中途半端。大量の鳥はたしかに不気味ですが、それだけ。理由も結論も示されません。「起承転結」の「起承」だけで終わった感じです。設定としては、S・キング原作の「ミスト」によく似ています。というか「鳥」のオマージュとして作られたのかもしれません。しかし個人的には、「ミスト」のほうがずっと上。「青は藍より出でて藍より青し」といったところでしょうか。 余談ながら、美人のヒロインさん、設定上やむを得ないとはいえ、物語中の数日間ずっと同じ服を着ていました。まったく下世話ながら、下着の替えも持っていないはず。そろそろニオイもキツくなるはずで、鳥たちはそれに引き寄せられて集まったんじゃないかと勝手に勘ぐっています。 【眉山】さん [インターネット(字幕)] 4点(2015-08-21 03:15:23) |
186.《ネタバレ》 幼少の頃、母と一緒にカラス一羽に追い回され、数年後この『鳥』を観た私は、人一倍カラスに警戒心を持つ少年時代を過ごしました(一羽ですら恐怖を感じたのに、あんな大量の鳥に襲われたら・・・と、ブルッた記憶があります)。 その後、警戒しているにも関わらずに、二度ほどカラスに糞を落とされ直撃をくらうという被害にあっている私でもあります。 とどのつまり、鳥を“なめんなよ”ということを、ヒッチコックは教えてくれているのです。 【ぐうたらパパ】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-07-20 07:02:06) |
185.《ネタバレ》 改めて見て、こんなのだったかという印象。鳥が人間を襲う場面は実は一部で、それ以外のドラマ部分が結構あります。特にリディアの設定が暗示的なのですが、それが暗示だけではっきりしないのが、どうにも歯がゆい。「父性の喪失」みたいなものも関係しているのかもしれませんが、よくわかりません。 とりあえずは、鳥が襲ってくる場面だけでも見どころはあります。ただ、今の機器で見ると合成だということがはっきりわかってしまうのが、少々残念。それでも、技術的にはたいへんすばらしいとは思います。それにしても、メラニーをわざわざ電話ボックスに閉じこめて撮るなど、あざとい気もしますが。エヴァン・ハンターのシナリオがどうにも理屈っぽくて、襲撃のアクションとかみ合わず、サスペンスを削いでるように思われました。 ちなみに原作も読みましたが、こちらもかなり不気味。特に最後は、小説の方が勝ってます。 【アングロファイル】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-07-15 18:27:55) (良:1票) |
184.ハラハラドキドキした。いったい何が原因でこんなことになったんだろうと思う。 【ホットチョコレート】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-07-05 04:09:08) |
183.《ネタバレ》 低迷期だったヒッチコックの60年代の作品で、本作が最右翼の実験作と言えるでしょう。まず誰もが驚くのがミステリー・テイストのボーイ・ミーツ・ガール・ストーリーだった前半に、まるでモンスター・パニックSFの様な鳥の襲撃がメインの後半を無理矢理くっつけたドラマツルギーを無視した様な荒技でしょう。そしてヒッチコックにしては珍しく劇中いっさい音楽を流さなかったことも指摘出来るでしょう。鳥の襲撃はやはりジェシカ・タンディとティッピー・ヘドレンの確執のメタファーなんだろうかとどうしても考えてしまいますが、どうもヒッチコック御大はあまりそのあたりは深く考えないで撮ったみたいですね。やはり彼がやってみたかったことは、ブニュエルみたいな不条理劇を撮ることだったんじゃないでしょうか。音楽を流さないところもブニュエルのスタイルを真似ている感じがします。まあそれが上手くいったかは観ての通りで、やっぱヒッチコックには合わないジャンルだったみたいですね。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-05-27 18:35:19) |
182.理不尽災害みたいな鳥アタックがやっぱり怖い。カラスなんかがごそーっと群れていると、真っ黒で画的にも不気味で迫力あるもんね。あいつら口ばし尖ってるから怖いんだ。カモノハシみたいな先っぽ丸いタイプだったらそれほど怖くないと思ったり。名作にはなり損なうだろうけど。 【tottoko】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2013-05-29 00:10:08) |
181.《ネタバレ》 鳥もあれだけ群れると気持ちが悪いが、ミッチを追いかけてきたメラニーのストーリーと鳥の襲撃がリンクしておらず、消化不良の印象。 いわずと知れたヒッチコックの代表作で、公開当時ならもっとおもしろかったのだろうが、今みるとそれほどのインパクトは感じない。 動物が人間を襲うパニック映画のハシリで、パイオニアとしての価値はある。 身近にいる害のないものが、突然理不尽に命を脅かす危険な存在に豹変する不気味さはあった。 【飛鳥】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-05-25 00:48:00) (良:1票) |
|
180.《ネタバレ》 都会から来た女が鳥を連れてきた―トリ・トリ・トリのホラーパニック、ヒッチコック監督代表作の一つ。前半のラブコメ調が一転して恐怖映画に。それほどストーリー性はありませんが、その恐怖演出に思わず引き込まれてしまいます。もちろん監督自身もノンクレジット出演(愛犬二匹をぶら下げて鳥屋を出る男)。DVDに付属の1時間半の特典映像には撮影で鳥を扱う大変な苦労話が刻まれています。 【獅子-平常心】さん [DVD(字幕)] 6点(2013-04-12 23:16:09) |
179.《ネタバレ》 久しぶりに鳥を見た。 ヒッチコックの傑作群の1つという印象があったのだが以外や酷く乱暴な作品に思えた。 大体にして説明不足で話がよくわからない。 メラニーとミッチの関係にしても偶然の出会いというには酷過ぎないか。 その後の鳥の襲撃を一緒に体験するには、あまりにも関係性が希薄。 そもそも突然鳥が襲ってくるのも説得力がない。メラニーがこの町にやって来たから鳥が暴れた??? 有名な作品ではあるが、ヒッチコックの代表作というより後期の下降線を辿る最初の作品と位置づけた方がよいと思う。 目をえぐられた死体は今見てもインパクトあるけど鳥に襲われてあんな風に死ぬかな。。。 ティッピー・ヘドレンはヒッチコック好みのブロンド美人だと思うが、 クールビューティーというより傲慢な印象が強い。 【仏向】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-04-01 00:43:25) |
178.《ネタバレ》 鳥、腹立つわぁ!片っ端からボコしたい!! 恐怖よりも怒りを感じましたね。 ちょっと不思議な男女の出会い、主人公の女性のキャラクター、男性の母親や女教師のワケアリ感、街の人々の立ち居振る舞い、全てが思わせぶりでストーリーにいかに絡んでくるのか?鳥たちの異常行動のスイッチはどこで入ったのか?と注意深く観ていたのですが、まさかのほったらかし!(なんか関係ありました?) 単純に鳥たちの襲撃シーンや理不尽さはホラー映画のテーマとして後世に残るものとして素晴らしいとは思いますが、それ以外の部分が全くハマらなかったです。 そのイラ立ちが『鳥、ムカつく』に繋がってしまいました。 ラストのそーっと脱出ってのはキライじゃないですが、なんともイライラしちゃう映画でしたね。 いやぁ過去の名作ってのも観てみないとわからないことってあるもんですねぇ。 【ろにまさ】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-03-05 01:03:25) |
177.《ネタバレ》 序盤、変な男女の偏執的な嫌味の応酬が発するネガなオーラに、トリたちが敏感に反応して殺気立ったと思っていました。トリの異変というより、その変な男女の方が心に残りました。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-10-19 05:16:58) |
176.この映画のようなパニックムービーは、あまり好きではないのですが、物語が進み、緊張感がどんどん高まっていくことで、時間を忘れてしまいました。子供にこの映画を見せたら、きっと鳥嫌いになってしまうでしょう。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-09-24 21:01:14) |
175.《ネタバレ》 結局、母(姑)の嫉妬の表現としての鳥の攻撃ということなのだ。ヒロインが鳥に襲われる様は『サイコ』に酷似するし、瀕死の傷を負ってこそ姑に赦されるエンディングである。息子を嫁に奪われる母(姑)の不安や嫉妬を外的なパニックで表現するのは無理があるはずだが、ヒッチコックという人のマザコンぶりが暴発しているのであろう。 【ひと3】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-07-16 13:14:52) |
【アフロ】さん [地上波(吹替)] 4点(2012-04-17 18:51:09) |
173.《ネタバレ》 マリオカートをプレイ中の俺のごとく、カーブに合わせて傾く鳥さん。こんなもん「ここから全部ギャクです」っていうヒッチコックの意思表明に他ならんでしょう。無性にイライラさせる登場人物たちを襲いまくってくれる鳥さんたちを怖いだなんて無礼千万。ゲラゲラ笑うが正解です。シュールなスラップスティックコメディ! |
172.《ネタバレ》 ○特に前半が間延びし、ストーリー自体がそれほど面白くない。○鳥なんかで人が死ぬかと思うが、映像的インパクトは約50年経った今でもなかなかのもの。○しかし、小学校付近に鳥がたくさん集まったにもかかわらず先生たちはなぜか学校の外へ連れ出す。結果的にこの映画のハイライトシーンにはなったが、普通鳥が去るのを校内で待つだろう。インパクトを狙いすぎた故の功罪だろう。 【TOSHI】さん [DVD(字幕)] 4点(2011-12-10 11:14:06) |
171.言わずと知れたヒッチコックの代表作。 こちらの恐怖心を煽る演出はさすがと唸るところだけど、ストーリーのほうはいただけない。 前半はヒロイン中心のお話が淡々と進むだけで、伏線も張られていなければヒネリもオチもない。 相手男性の母親絡みの描き方も、かなり中途半端。まあ、ストーリーは二の次なのかな。 単純に恐怖感や緊迫感を味わいたいという人にはお薦め。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 4点(2011-08-04 15:28:27) |