79.《ネタバレ》 原作未読。一作目から観ているが今回はどうも後味が悪い。いずれも原作のストーリーが原因のようなので気持ちよく叩くことすらできないときた。まず終始キモくてウザいアンブリッジ先生。物語の大半はこの人との戦いだ。見えない部屋の壁をブっ飛ばすパワーをお持ちなのにケンタウロスの集団にあっさり連行される。おいおい奴らはあんたを弓で射殺そうとしてたんだぞ?よく五体満足で帰ってこられたな。五体だけは無事?それはちょっとまずいな。児童文学だし。おまけにこんなにウザいくせに最終的な本筋にはからまない。このピンクの障害物を赤の他人に始末してもらってからようやく本来の戦いが始まる。その死闘(ほとんど人任せだが)が終わると孤独に追い詰められていたハリーが仲間の大切さを思い出す。いい話だ。でチョウは?彼女は捕まって自白剤で吐かされたんだぞ?ちゃんとスネイプ先生が劇中で教えてくれる。その前に2人で話くらいするだろ?なんかお前、見損なったぞ。ロンの双子の兄貴達が校庭にバイクで乱入する不良よろしく暴れ回るシーンはとても良かった。ラスト近くからは大人の魔道士同士の闘いが観られる。光る杖を剣のように振るったり雷みたいのを出したり物を操ってぶつけたりと格好良い。違う映画みたいだが。全体に一見さんお断りのこのシリーズ、それはアリだとは思うが話はもう少し何とかならなかったものか。特にオバハンをようやく退場させてから「ロンドン」の「光る玉が陳列されている部屋」に行かなきゃいけない理由がよく分からない。しかし今更ながら若い役者達の演技は素晴らしい。冴えない奴は本当に冴えない感じがいい。可愛いルーナと暴走族兄弟に+1。 【tubird】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-05-06 15:06:57) (良:1票) |
78.《ネタバレ》 原作既読者です。 とにかく、最後のダンブルドアとトムの対決がかっこいい。 原作好きには鳥肌ものの戦いだったと思います。 箒無しで飛ぶ謎の技術をなぜか一介の魔法使いが使えてる珍現象にはいささか驚きましたが、 安定したクオリティーに仕上がってるんじゃないんでしょうか。 【タックスマン4】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-05-03 22:06:20) |
77.騎士団って大層な名前の割に、みんな子供…。小学生が「俺らは不死鳥の騎士団だー!」とか「ダンブルドア騎士団だー!」ってのは許せるが、中高生じゃかなりキツい。だいたいコイツら「騎士」じゃなくて「魔法使い」でしょ。しかも使える魔法はレベルが低いときた。ドラクエなら「魔法使いLv8」ぐらいじゃない!?…このシリーズって間を空けて観ると前作との繋がりが全く分かんなくなっちゃいますね。予習が必要なファンタジー映画って疲れます。 【真尋】さん [地上波(吹替)] 3点(2010-02-14 23:44:11) |
76.《ネタバレ》 大悪党より小悪党、中悪党の方がイライラさせることがあるんですね。 だから、あのおばさんが森の中でさらわれて行った時は、ほんとにスカッとしました。 また、ストーリー的にもすぐ殻にこもりがちのハリーがだんだん成長して仲間を作っていけるのは好きでした。 ただ、ますます原作未読の人間には、辛くなってきましたね。 あと、チョウ・チャンのキャスティングにはどうしても納得できませんでした。 【rhforever】さん [DVD(吹替)] 7点(2009-12-14 11:45:47) (良:1票) |
75.《ネタバレ》 原作がダメなの? 脚本がダメなの? このシリーズにおいて、ここまでで一番どーしようもない作品。 残り30分と気付いたところで、イヤな予感はしたが、的中。 あまりにも内容無しな作品。 原作のエッセンスを映像化しているんだろうけど、その代償として、ただ映像化しているだけの陳腐な作品にしてしまっている。格別優れているわけではない映像を、ただ次々と見せられても、退屈だし何も残らない。 この映像なら「不死鳥の騎士団」という副題はいらないでしょ。 エンドロールも、明らかに手抜き。これはヒドい、ヒドすぎる。 【hyam】さん [DVD(字幕)] 2点(2009-11-14 01:08:18) |
74.原作読んでないんで、どうこう言える感じでもないんだけど(原作本、高ぇよ!) 展開につながり感がないっちゅうか、 ただどうなるか、ぼーっと見せられる感じ。 ここでこうなるはずだよね!とかは一切わからない。 まぁファンタジーだからしょうがないのか? 【幸志】さん [地上波(吹替)] 4点(2009-07-20 15:27:22) |
73.これって児童文学じゃなかったの? 絵も話も暗い。まるで全編が洞窟のような映画。 騎士団というほど勇壮なものは出てこない。長いわりには見せ場に乏しい。 進歩のための進歩、虚飾に満ちた、すごいけどつまらない、とても病んだファンタジー映画。 児童文学の皮を被って、純真な人まで病気に巻き込むのはどうかと。 【且】さん [地上波(吹替)] 5点(2009-07-19 07:03:42) |
72.十分に楽しめました。ただ、ディメンターのイメージが改悪されていて大変に落胆、ルーナ・ラブグッドが原作のイメージとかけ離れて可愛くて感動、ドローレス・アンブリッジがあまりにも厭なババアでイライラしました。 【クロ】さん [地上波(吹替)] 8点(2009-07-18 08:46:12) |
71.《ネタバレ》 なくてもいい映画。重要なのはみんなで「あのひと」の軍団に対抗すべく騎士団を結成しようとする事とシリウスが死ぬ事位。そのシリウスも死んだのかどうかよく分からない描写でただどこかへ移動させられただけに感じ、あとのセリフから「え?あれで死んだの?」と思った程。わざと後で生き返れるようにしたのではないかと思う程あっさりしていた。シリウスは非常に重要なファクターだと思うのでこのままでは終わらないと思うのだけど・・・あとはまああのうざい女先生もハリーのキスも特に必要性は感じなかったし予言どうのこうのも何故あんなに重要視されるのかさっぱりだった。そもそもそこにポンと飾ってあったのだから別に素直に渡せばいいと思うし、だいたいそんなに大事ならその辺に飾っとくなって言うの。だからネビルの「渡しちゃダメだ」というセリフも説得力なかったし、どんどん「?」な映画になって来てるね。まあここまで来たら最後まで付き合うしすべて見れば「ああ、あれはこういう事だったのか」って思えるかもしれないし。ところでダンブルドアと「あのひと」の対決を見てオビ・ワンとダース・ベイダーを思い起こしたのは私だけ? 【チョッパー】さん [DVD(吹替)] 3点(2009-07-17 15:28:00) |
70.《ネタバレ》 やはりこのシリーズはどのシリーズも同じぐらい面白いです☆原作未見なので細かい違いは分からないですが、キャストが成長しており、少し混乱しました。特にダドリー、ルーナ、ネビル、ジニーは急成長。今作も嫌味なマルフォイの出番が少なかったですが、ドロレス・アンブリッジ先生のおかげで嫌味度MAX!!ケンタロスに連れ去られた瞬間はもの凄く爽快な気分になりました。シリウスがあっさりと死にすぎでしょう!!もう少し感動的なシーンを練らないともったいない気がしますね。あとはチョウ・チャンのことが好きなハリーの好みに同感出来なかったり、セブルス・スネイプの過去が面白かったりといろいろですね。作品としては繋ぎでしかないが、シリーズとして見ると良作。 【マーク・ハント】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-05-18 19:02:52) |
|
69.《ネタバレ》 全体を通して暗い。ファンタジーとしての明るさがない。だからどんよりとした感じで観てた。 必要性の感じられないうざいだけのばばぁの存在とか、主人公を挑発する悪役の女とかはまんまと逃げ切るし(まあ後々死んでくれるのかな)、全然楽しめない この調子だとハリー・ポッター絶対闇に染まるね。原作見てない人の予想だけど。 【ラスウェル】さん [DVD(字幕)] 3点(2009-03-09 20:12:53) |
68.《ネタバレ》 中途半端にストーリーを追いかけているのは相変わらずだけど、おそらくこのシリーズで最も盛り上がるシーンとなるはずだったダンブルドアとヴォルデモートの一騎打ちの描写にはかなり不満が残り、その印象が手伝ってか、全体に暗雲が降りているような映画になってしまって残念。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2009-01-16 16:26:43) |
67.《ネタバレ》 この作品を見た後、以前観た「ミスト」を思い出しながら、物語の役割は現実的な解決策を示すことではないのだなと思ったりしました。キャラクターに誇張はあっても、現実にいそうな嫌なヤツに対して現実世界では出来ないところをバッサリやってくれるから気持ちがいいです。学校を支配するおばちゃんが逆襲されるシーンで、小学二年の我が子が「やった!」と歓声をあげたから、この映画は成功だと思います。ラストの方で苦しみ始めるハリーにダンブルドアが語るセリフがとても気に入りました。子どものために借りて観ましたが、自分が原作を読んでみたくなるとは。どのように事が収まるかは別として、単なる子ども向きおとぎ話にとどまらず、現実社会のエッセンスがいくつもあって好感を持ちました。似たような話に思える「スター・ウォーズ」に比べれば、こちらの方が遥かに秀逸。 【だみお】さん [DVD(吹替)] 7点(2008-12-26 21:54:46) (良:1票) |
66.原作を読まないと話の展開が解りにくいらしい。未読の私は殆ど展開が解らなかった。あのうざいおばさん先生はいったい何の為に出てきたのか?さっぱりわからなかった。 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 3点(2008-11-11 15:31:12) |
65.私的には、今回の一番の見どころはルーナでした。私のイメージより全然可愛かった。神秘部のシーンはなかなか良かったです。きれいでした。あと、原作のどんより&ハリーいらいらがあまり好きではなかったのですが、映画のほうは少しそれが軽減されてて良かったかなと私は思うんですが…。でもみてておもしろい!という点ではほかの作品に負けてますかね 。冒険中心→物語の核心というつなぎとしては必要だからしょうがないと言えばしょうがないかな。それにしてもルーナかわいかったなあ。 【CEDF】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-11-02 21:10:35) |
64.とりあえず思ったこと。魔法省の世界は世界の民主主義国ランキングで言えば120位くらいだろう。特定の人種への虐待の黙認、政府に不都合な人間の勾留、「アズカバンに連れて行くぞ」といった脅迫、教育への干渉、政府エージェントの教育現場での虐待の黙認、受刑者に対する精神的虐待などなど・・・。うち、魔法世界に行きたくねえ。Ⅹファイルに出てきそうなのはうようよしているし。 【はち-ご=】さん [映画館(吹替)] 4点(2008-09-16 23:41:23) (良:1票) |
63.このシリーズは迫力を出すために映画的表現を増やし過ぎて原作ファンから反感を買っていると思います。そりゃある程度は仕方がないと思うんですが、これでは映画化しなかった方が良かったと思えました。 【民朗】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-08-30 18:33:24) |
62.元々そんなに好きではなかったシリーズでしたが(子供っぽいのが)、今回はここまでのシリーズ中何故こういう作品を作っているのか垣間見えるような気がしました。 いろんなワクワク感からは離れて娯楽性は乏しいですが、世界中の物語に共通する真理的なものが描かれていて自分には過去作と比較して良かったと思いました。 どのように世界を感じるかは受け手側の思想により変わり、誰しもが持つダークサイドに自身が打ち勝たなければならない。それは周りがどのように感じても自身がどう受け取るかによって自身の世界は変わる。最近の暗いニュース(無差別・・)のせいもあり、自分にはそのメッセージを強く感じました。 【森のpoohさん】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-07-28 00:35:16) (良:1票) |
61.終始お通夜をやってるかのような展開。みんなどーんよりとしており、全くもってワクワクしない。ハリーもえらく大そうな事を仰る割に、なーんにもしないで終わっちゃうし。 【はりねずみ】さん [DVD(字幕)] 3点(2008-05-09 00:14:42) (笑:1票) |
60.《ネタバレ》 原作を全く読んでいない人にはつらい。 ハリーポッターシリーズは回を重ねるごとに失速状態と思えるのは万人向けではなくなってしまっているから。前作品は見たのかどうかすら忘れる始末であったが今作品はそれ以上に印象もなく、我慢に我慢をかさねてやっと見終わった。 抑揚のない話で退屈この上ない。 「あの人」は宿命も因縁も前ふりもなくこんなに簡単に出てくるのならいっそ最初から最後まで出せばいい。くだらない女先生にあんなに長い時間かけた真意はいったいなんだったのでしょう。と思うのは原作を全く読んでいないから。 【Jane.Y】さん [DVD(字幕)] 3点(2008-05-03 08:16:24) |