179.《ネタバレ》 ザック・スナイダーを有名にした「300」は、アートコミックをベースに紀元前のギリシャとペルシャのテルモピュライの戦いを描き、動く絵画のような画作りに映像叙事詩としての価値あり。 数では圧倒的に不利なギリシャの最後まで諦めない姿に悲壮感漂い、ジェラルド・バトラーがマッチョなスパルタ王レオニダス、「ブラザーズ・グリム」のレナ・へディがあれよりも大人っぽい王妃ゴルゴー。 単調にならないように工夫された彼らの優美なラブシーンが、凄絶な戦闘シーンとの対比をなしていました。 最後は「グラディエーター」を思わせる金色の麦畑、父の志は幼い息子プレイスタルコスが受けつぎ次の王となるのを暗示。 この技法がさらに進化して、ターセム・シンの神秘的な「インモータルズ」が生まれたと思いますが、ベージュを主体としたこちらのカラーの方が目になじみやすい感じではあり、どちらも左脳より右脳で見る映画。 本でいえば小説より美術書といったところでしょうか。 マイケル・ファスベンダー(ステリオス)の映画デビュー作でもあります。 【レイン】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-09-02 07:00:02) |
178.《ネタバレ》 この映画、確かに中身がない。史実を基にしたと言いながら、はなからリアリティとは無縁のストーリー展開に、あり得ないような漫画みたいなアクションシーンの数々(アメコミが原作だから当然かもだが)。それでも、この超が幾つも付くぐらいのスーパーマッチョな男たちが、その煮え滾るような男汁を無尽蔵に周囲に撒き散らしながら、スクリーン狭しと暴れまくる姿を暑苦しいまでに映像化してみせた、監督のその中2病的情熱に意味を見出さずにはいられない。やっぱり、どんなくだらないことでも、信念を持ってとことんまで極めれば、もしかしたら素晴らしいものが仕上がるかもしれないという、奇跡のようなお馬鹿映画の傑作だろう、これは。 普通の映画監督が撮っていれば、目も当てられないくらい酷いものになっていたであろう。ザック・スナイダー、大した奴だ。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 9点(2013-07-29 23:08:55) |
177.全てにおいて野暮の極み。テレビゲームみたいな野暮ったい戦闘シーン、いちいち挿入される野暮ったいナレーション、説明過多でダラダラしちゃってる野暮ったいエンディング。 でも、いいのだ。 これは「こんなもん」として作られてるし、ジャケットもポスターも「こんなもん」と分かるように作られてるし、事実「こんなもん」だったとしても、それで文句を言ったらそれこそ野暮というものだ。 筋肉むきむきのカッコいい戦士たちが筋肉をむきむきさせながら武器をふり回す。 これはそういうものなのだ。 【肛門亭そよ風】さん [DVD(字幕)] 4点(2013-07-07 08:13:34) |
176.《ネタバレ》 変な映画です。ペルシア軍は本当に北斗の拳に出てくるようなキャラです。 【pokobun】さん [DVD(吹替)] 5点(2013-01-12 20:34:33) |
175.これは完全なファンタジー映画ですな。映像がおもしろかった。 【キリン】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-12-17 23:05:19) |
174.《ネタバレ》 平成14年9月10日全面改訂 自由、自由っていったい何のための自由なんだろう。健康な子供以外は生まれたらすぐ殺す自由?子供を母親から引き離して、お互いに殴り合いさせたり、肉体的に虐待する自由?金や肉欲によって動くインチキくさい神官の宣託がないと全く身動きできない自由? もちろん英語フリーダムには「独立」という意味があるのは知ってるけれども、そのことを差し引いても全く共感できない民族でした。 あと、戦闘シーンも実にくだらなかった。ほとんど致命的な結果をもたらしてまで、身障者の参戦を拒みながら、実際にやってることの大部分は単に無茶苦茶強い戦士の個別の白兵戦。ペルシア側が味方の犠牲覚悟で白兵戦の最中に矢で撃ちかかれば全滅ですよ、あれ。 いくらヒロインが魅力的でも、くだらないの一言に尽きますね。 【rhforever】さん [DVD(字幕)] 3点(2012-09-13 02:45:25) |
173.馬鹿映画にしてはおもしろくないし、まっとうな映画にしては演出も筋もイマイチ。 あざとく狙った大味映画は好きになれん。 【CBパークビュー】さん [DVD(字幕)] 2点(2012-04-23 23:42:31) |
172.噂に違わぬ殺陣シーンの華麗さです。原作コミックは未読ですが、あらゆるマンガ的カットを映像化する強い意欲を感じました。日光をも覆い隠す大量の矢、敵の進路を変えさせるために築いた死体の壁、妖術を用い怪物を従えて迫るペルシア軍。常人の目ではついてゆけない超人的な槍さばき、剣さばきはスローモーションによってよりカッコ良く、かつ誰の目にもわかるように映され、血しぶきも「べっとり」ではなく墨汁のように「あっさり」と映され、映画史上稀にみる殺人数であるものの胃もたれしません。マンガ『ベルセルク』を映像化したらこんな感じなのかもしれません。300人が100万人に挑むというキャッチコピーこそマンガ的な表現そのものですが、これを徹頭徹尾、説得力を持たせて映像化しているのだから凄いものです。あらゆるマンガ的シーンを映像化した点で評価される作品です。私のザック・スナイダーへの信頼はより強固なものになりました。 【さめがい】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2011-11-19 15:10:42) |
171.公開時、僕はまだジェラルド・バトラーて人を知らずにいたし、なんや知らん俳優さんばっか揃えてエラいマッチョ仕立ての映画が出てきたなと思いました。スパルタ軍の話ということと、マンガ原作ということだけ知ったうえでDVDレンタルして観ました。マッチョマンたちの血湧き肉踊る壮絶な戦いぶりを官能できるかもと、ちょっと期待したのだけど、正直つまらなかったです。マンガ原作ということでその世界観を大事にすれば仕方ないことかもしれませんが、いかにもゲイ的な強敵キャラとか、CG使いまくりの映像とか、かなり興ざめでした。しっかり訓練して磨き上げた生身のアクションで惚れ惚れと唸りたかったです。「あんなカラダだったらいいなー」と思うだけで、どこにも「すげぇ!」は存在しませんでした。エンド・タイトルだけが光ってました。 【だみお】さん [DVD(吹替)] 3点(2011-06-06 12:59:56) |
170.映像がセピア調でいい感じだった。スパルタの生き様は素敵であった。 【たこちゅう】さん [地上波(吹替)] 7点(2011-06-02 23:46:15) |
|
169.《ネタバレ》 まぁとにかく筋肉ムキムキ で、延々グロい描写ばっかり 歴史的なとこもよくわかんないから あんまし面白くなかったかな~ あ、奥さまはキレイでしたね ※ほら厳しい教育をスパルタだって言うでしょ、このスパルタ人たちのことが元だったとは…大変勉強にナリマシタ 【Kaname】さん [DVD(字幕)] 4点(2011-04-10 08:07:57) |
168.スパルタ人の無駄の無い武器さばきはかっちょいい。ペルシアのザルクセスがデカい。個人的には好きな一本。 【warrabit】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-07 13:13:12) |
167.祖国と家族を守るため、絶対に勝てるわけのない巨大な敵だと知りつつも、二度と戻れぬことを覚悟で戦地に向かう強く美しい戦士たち。ストーリーにたいした内容はありませんが、このシチュエーションが好きな人はそこそこ楽しめます。 【ぷろぐれめたる】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-12-29 13:05:12) |
166.《ネタバレ》 300人でどう戦うのだろうというのが興味の一つだったが、あんなに組織的で機械的だったとは・・・。全体的に男性には楽しいかもしれないが、女性にはあまり興味を持たれないだろうなぁ・・・。それにしても格好良かった。定期的にアドレナリン放出のために観たい映画だ。 【あるまーぬ】さん [映画館(字幕)] 8点(2010-11-01 19:07:01) |
165.絶対300人も居ない!多くて30人・・・いや!20人がいい所! 【トムワサビーニ】さん [映画館(字幕)] 8点(2010-10-05 00:57:25) |
164.スパルタの戦士がひたすら格好いい。戦闘シーンは鳥肌ものです。むきむきな姿にただただあこがれてしまいました。 【doctor T】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2010-09-23 21:04:32) |
163.《ネタバレ》 ストーリーは置いといて、真っ先に目に付くのはスパルタ達の腹筋とレスラーパンツ姿ですね。どうやってあんなになるまで鍛えたんだろ!戦闘シーンは迫力があり、スローたインパクトの瞬間を早くするあの映し方は斬新でよかったです。政治的な話を減らしてそういうバトルシーンをもう少し増やしてほしかった。あと意外とでっかいおっさんやらサイやら象やらはあっけなかったですね。 【とむ】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-07-25 21:57:30) |
162.ギリシャってそこそこ寒い印象があったけど、あんなにみんな裸んぼなんかな? 内容がない映画で、ブレイブハートと似たようなストーリー。 こういうの好きな人はいますね。 つまらなくはないけど、DVD買うかといわれるといらん。 |
161.戦闘シーン、あれはあれで良いと思います。ペルシャ軍のキャラはゲームのようですね。ひたすら戦うだけの映画ですが、潔い感じ。 【noji】さん [地上波(吹替)] 5点(2010-06-03 20:30:50) |
160.《ネタバレ》 ストーリーは全くの単純で暴力シーンの連続で好き嫌いが分かれる映画だと思います。 でも私は迫力で押す映画は好きなので興奮し放しでした。面白かった。 また見たいかというと微妙ですが・・・ 【飴おじさん】さん [地上波(吹替)] 7点(2010-06-01 22:02:26) |