72.時代遅れな部分もありますが、良い雰囲気は出ていたと思います。フロッピーもまだまだ極まれに役立つ時もありますし。 【山椒の実】さん [地上波(吹替)] 5点(2008-06-22 11:51:36) |
71.《ネタバレ》 痴呆症の母親を心配している孝行IT技術者の娘が、同僚から渡された途轍もないデータの為に、ある種のサイバー・テロに巻き込まれてしまう話でしたが、95年の映画ということもあって、IT技術は、かなり現在から比べれば初歩的な感じは受けました。最近の映画では、途轍もない技術が垣間見させられ、本当に怖いと思いますが、この当時でも強烈なウイルスの恐怖を最後のしっぺ返しに使用して見せつけられました。 【亜酒藍】さん [DVD(字幕)] 3点(2008-04-17 23:50:47) |
【かさぶた】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2008-02-18 19:12:49) |
69.《ネタバレ》 情報社会の今、あってもおかしくない題材。見ていて恐ろしくなりました。 結末には、ホッとしましたが・・・ 考えさせられました。 【sachi】さん [地上波(吹替)] 6点(2008-01-13 01:36:19) |
68.今となってはありがちな内容だけどテンポも良く思ったより楽しめた。普通にみてもサラリと楽しめるが「トロン」同様ある意味コンピューターに少し詳しい人が見るとさらに踏み込んだ部分でもう少し楽しい部分もあるのかもしれない。と思いました。 【civi】さん [地上波(吹替)] 6点(2008-01-08 12:38:06) |
67.《ネタバレ》 しっかりと構成されているので高評価するものの、どうにも素直に絶賛できない仕上がり。 犯人がマヌケだからかな。冒頭でのディスク奪取の接近や遊園地での接触は単独だったの?、とか。 その人物だけで延々追うのは最後の主人公との対決を分かり易くするためでしょうが、何だかそいつが三流臭い描写なので楽しめなかった。 【カラバ侯爵】さん [地上波(吹替)] 7点(2008-01-08 07:56:05) |
66.これを見た当時は今みたいにPCも普及してなかったし、ネットする人も少なかったですよね?私もPCはおろか携帯も触ったことなかったし、まったく縁のないものだったので、「ゲートキーパー」だの「モデム」だの「トロイの木馬」なんて言葉がでてきたってなんのことやらさっぱりでした。でもそれなりの技術とその気があればあらゆる情報が書き換えられ、詐称できてしまってそれを見た人はなんの疑いも無く見たまんまを信じてしまうもので「怖~」と感じたのを覚えている。 よく考えてみればカチカチとクリック数回で信用する、信用を得ようなどということは有り得ないことですね。信頼ってそんな簡単なものじゃないと思うし。無くす時はクリックひとつで事足りるのかもしれないけど。この映画は地域や年代に関係なくそれほどの知識をもたない人でも誰でもネットを繋ぐようになるという時代への警告、警笛の意味があるわけでその点ではタイムリーなテーマだったんですねぇ。 個人的にはもう技術の向上はいいです、これ以上何をどうしたいの?機械はやっぱり機械でしかなく、ただの道具であって使うのは人間。これからはその人間を向上させるほうにチカラを入れる時代にならないとね。 主人公のアンジェラは近所付き合いもまったくしない人、仕事も会話もピザの注文もチケットの予約も全てコンピューター、ネット任せ。休暇の海外旅行もたったひとりで行くのよ(ひとりで南の国のビーチへ行って楽しいんだろうか?)本当のテーマはネットの危険性ではなく、このリアルでの人間関係の薄さを問題提起してるようにも思う。彼女もせめてお向かいさんと仲良くしてればね。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-12-18 12:07:51) (良:1票) |
65.ネットが日常で不可欠な現在になってから見たために、物足りなさは否めない。公開当初に見ていればもう少し印象が違っていたと思う。 【FIGO777】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-08-15 09:14:53) |
64.日曜洋画劇場系のBな作品ですね。脱ぐなら脱げ!脱がないなら脱ぐな!バックの黒幕??最後まで表に出ないまま??で終わっちゃいますね。インターネットという題材以前に作りが軽すぎると感じます。 【たかちゃん】さん [地上波(吹替)] 3点(2007-06-28 12:30:43) |
63.《ネタバレ》 そこそこ面白いのでは?と言うのが感想。 ITの進歩は目覚ましいのでなんとなく違和感が出るのは仕方の無い話で、ネットの怖さという点では十分サスペンスとして楽しめた作品と思います。 映画としても次第に孤立してゆく主人公が、自分の証明に電磁的記録に依存している社会の危うさを恐怖と共に感じ取るというメインテーマをしっかり表現できていてかつサンドラブロック演じる(?殆ど地?)いそうなお姉ちゃんぶりが良かったです。 【森のpoohさん】さん [地上波(吹替)] 6点(2007-04-21 10:21:45) |
|
62.《ネタバレ》 公開してた当時、ちょうどインターネットが普及し始めたところで、物凄く興味があったのだけれど、結局機会がなくて映画館では見られず、公開終了後2年くらい経ってからビデオで観ました。公開当時は個人情報保護法とかも制定前で、『パソコンごときでこんなことになるなんて所詮絵空事』という空気があったような気がします。むしろ、今見た方がかえってリアリティがあるかも。ストーリー自体はありがちなハイテク・サスペンスですね。もっとも普通の映画だったら協力し合って戦って行ったのであろう、主人公の同僚や、元彼が次々と殺されていくのは結構ドキドキさせられました。後はサンドラ・ブロックの美しさに6点献上です。 【ダイス】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-01-07 01:22:45) |
61.公開当時に観ていれば+1~2点できたかもしれませんが、いま観ると少々きついものがあります。ですがそれを差し引いても、サスペンスとしては割合よくまとまっていた作品ではないかと。 【K】さん [DVD(吹替)] 6点(2006-12-01 22:28:13) |
60.今となっては、あのモデムから出る発信音もなかなか聞く機会がなくなりましたね。ストーリーとしては、非常にありきたりな展開。主犯のデータを盗む際のドキドキ感もあまりなし。脇役が出ては消え、出ては消えで、物語に幅広さが全くない。最後に消化器をぶん回して敵を倒した、サンドラ・ブロックのありえない腕力に脱帽!サンドラ・ブロックがもうちょっと老けたら八代亜紀みたいになるのかな??・・・と思いつつ5点献上。 |
59.《ネタバレ》 うーん。目新しいモノがないサスペンス。実際にあったら怖いけどね。警察のネットワークに侵入して犯罪歴とかをでっち上げちゃったりして。あんなんやられたらたまらないわ。まぁサンドラが今に比べまだお若く、美しかったので5点献上です。 【湘爆特攻隊長】さん [DVD(吹替)] 5点(2006-05-04 21:30:37) |
58.サンドラ・ブロック良し!自分はインターネットに関しては殆ど素人ですが、スリリングな展開で、最後まで飽きませんでした。 【H.S】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-12-22 22:57:39) |
57.パソコン技術の発達の速さを痛感しますね。10年後見たらもっとそう思うかも。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-13 03:31:24) |
【永遠】さん 5点(2004-12-30 07:22:24) |
55.ちょっと無理矢理な感じはするけど楽しかったです。自分が誰かに入れ代わられてるのって恐いですよね。 |
【ボバン】さん 5点(2004-08-04 00:29:35) |
53.今見たらきつい面はあるかもしれないけど、当時はインターネットってのは凄いんだな~と思った記憶があります。 |