74.《ネタバレ》 すんなり観れる良い映画でした。最後の10分位(発表会以降)から急に失速するのが残念。 【紫電】さん [ブルーレイ(邦画)] 8点(2016-09-18 21:49:11) |
73.《ネタバレ》 辞書編纂の話であらすじと内容だけなら5点くらいですが、個性的な愛すべきキャラ達と役者さんの演技で高得点になりました。序盤は情けなく冴えない馬締君ですが生きがいを見つけてから活き活きと輝き出し、先輩社員ともコミュニケーションを取ろうと頑張る姿は笑えるしほっこりします。下手な役者さんではわざとらしくなりそうな難しいキャラだと思いますが見事に松田龍平さんが演じきって非常に魅力的な人物となっています。あとは先輩社員の西岡は、真面目で淡々としがちなこの映画のいいスパイスになっていて、馬締ととってもいいコンビになっていくサマも微笑ましいです。かぐやちゃんも大家さんも職場の面々もいい味を出しています。何度も見たくなるのは、基本的に悪い人間が出てこないので安心して見られるからかもしれません。人生をかけられる仕事を見つけた馬締君を羨ましくも思いますし、また職場にいる冴えない後輩達を「もっと輝ける場所があるのかも?」とも感じるようになりました。年に一度くらい見たくなる映画です。 |
72.ひたすら辞書を作るという鑑賞中も感情移入させる映画です。 悪い映画ではないんです。私は途中でリタイアし、2回かけて見ました。 でも、こういう映画見て「つまらない」とか言うと、「お前は映画というものを理解できないんだ」って言われそうなんです。 だから、批判する人間が出てこないから、こんなクソ映画でアカデミー賞を取っちゃうんです。 私は正直に言いたい。 「この映画はなんてつまんない映画なんだ!」と。 実際、辞書作る人間なんて、つまんねえ奴だと思うよ。 【クロエ】さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2016-01-07 18:11:37) (笑:2票) |
71. 地味な映画ですが、良いシーンがたくさんあります。映画の内容と同じく、スタッフが丁寧に映画を作っている気がします。 【海牛大夫】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-12-28 22:13:08) |
70.《ネタバレ》 まず、「辞書編纂」をテーマにした作品というだけで興味をそそられました。 そして、その地味ながらも崇高ささえ感じる辞書編纂の作業、そして言葉というものの奥の深さを感じました。 もちろん、映画としても良くできていて、辞書完成までの長い時間の移り変わりを流行やファッション等でうまく表現していたり、辞書だけでなく主人公の成長もはさみ込みながらのストーリー展開といった工夫も効いていました。 【TM】さん [地上波(邦画)] 8点(2015-11-26 00:48:28) |
69.《ネタバレ》 文字の大海原に飲み込まれるとかなんとか 文系らしさ全開の美意識には辟易するのではと思っておりましたが なぜかしっくりと腑に落ちた作品。 主人公をサラリーマンとして捉えるとこの映画のメッセージには気づけません。 人生の仕事とは金を稼ぐにあらず、 金を稼ぐのは生きるための手段であって目的ではない。 人を喜ばせたり、手助けしたり、育てたり 誰かの為に何かをなす事が仕事であって、 金銭はそれを継続するための手段です。 会社を経営するものにはこうした姿勢とスタンスも必要ではないかと感じました。 【病気の犬】さん [DVD(字幕)] 8点(2015-10-24 17:31:24) (良:1票) |
68.《ネタバレ》 原作は未読です。松田龍平さんの演技が作りすぎ、といった意見もあるが、私は彼が役者として新境地に挑戦したとしてここは好意的に受け取りたい。95年頃と言えば、パソコンが飛躍的に普及する直前の時代。まだ多くの人が辞書を手に取って言葉を探したあの時代です。今となっては、言葉を検索するならパソコンの方が圧倒的に早くて便利なのだが、辞書には確かに存在した手作りの温かみはそこには一つも感じられません。利便性を最優先して何から何まで機械化、自動化も結構ですが、手作業で辞書を作るような、それこそ大海原に舟を編むような気の遠くなる作業に誠心誠意励む、こういった日本人が誇れる文化を後世に残していくことも大切なことではないか、と思います。今回、"大渡海"作成に携わった人たちを見ているうちに、なぜだか自分が日本人であることが心から嬉しくなりました。鑑賞後に、本棚にある辞書を改めて手に取ってみました。ずしり、と重たい。一冊の辞書が完成に至るまでの時間や労力を知った今では、それが歴史の重みのようにも感じられてひときわ感慨深いものがありました。 【タケノコ】さん [ブルーレイ(邦画)] 8点(2015-10-12 12:38:37) (良:5票) |
67.《ネタバレ》 普通に良く出来ていると思ったが、ブラック企業的な働き方を「綺麗なもの」として描いているのが不満 徹夜で泊まり込みで作業するのが感動、ってそれは違うだろ… |
66.《ネタバレ》 惜しい。石井ちゃん惜しいですよ エンディングにクリスタルキングの楽曲を持ってこれるほどの強心臓とセンスを持っていたなら確実に9点投じていたんですがね 大渡海の成功願ってゆえの 大都会だとか。 【3737】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2015-05-08 21:43:45) |
65.《ネタバレ》 まさにマジメな映画。優等生みたいな映画で退屈でした。悪くないけど最初から最後まで、これといって特に何もおこらない。すごい大変な作業なんだな、ってのは伝わってきた。 【虎王】さん [DVD(邦画)] 5点(2015-05-07 00:00:50) |
|
64.今どき15年もかけて1つの製品を作るというと、リニアモーターカーか三菱リージョナルジェットぐらいしか思いつきません。「ペイするのかよ」というのが最初の疑問です。そこそこ大手の出版社のようなので、マジメ他1名の正社員の年収を600万円とすると、合計で1200万円。加えて加藤剛や小林薫や伊佐山ひろ子の非正社員組を合計800万円で安く買い叩いたとして、都合2000万円。15年間の人件費だけで、ざっと3億円です。しかも発刊するまでは、一方的な先行投資でしかありません。それに、仮に定価1万円で売ったとして、出版社の取り分を7000円、そこから印刷代等の経費を引いて6000円の利益を得られたとしても、5万部売れてようやく人件費とトントンです。今どき、新規の紙の辞書にそれだけのニーズがあるでしょうか。せいぜい既存の辞書の改訂版で十分ではないでしょうか。 折しもこの15年の間に、少なからず競合するであろう紙版の『imidas』も『知恵蔵』も廃刊になりました。そういう現実を踏まえるなら、企画自体を見直して傷口をできるだけ小さくしたほうがよろしいかと。経営判断のできない経営陣のおかげで、血眼になって働く現場の労働がかえって赤字を生むという、実際によくある悲劇にならないことを願うばかりです。 もっとも、マジメの私生活の部分はあだち充風味のメルヘンでした。15年ががりの辞書づくりも、現実離れしたメルヘンと捉えればそれなりに面白いかな。 【眉山】さん [インターネット(字幕)] 4点(2015-04-19 18:47:33) |
63.《ネタバレ》 淡々とした、ってより、随分とダイナミックに感じたけどなぁ。 気の遠くなる様な言葉の海で15年。 生まれる言葉、死んでいく言葉、変わっていく言葉。 真摯に取り組めるものに出会えたマジメがうらやましいですね。 【ろにまさ】さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2015-04-13 01:25:56) |
62.《ネタバレ》 出版社の辞書編集室に入った無口な男が上司の後を継ぎ 真面目な人柄から周りを巻き込んで辞書作成の大事業を成し遂げていく人間ドラマ。 正直面白くは無いが雰囲気は結構好きです。 【Dry-man】さん [DVD(邦画)] 5点(2015-02-13 01:52:52) |
61.《ネタバレ》 結構淡々と進んでいくのだが、飽きずに最後まで楽しめた。ただ、主人公とヒロインの出会いから告白までは、不器用な男の恋愛ものとして良かったのだが、結婚までがあまりにもあっさり過ぎて拍子抜け。まあ、メインストーリーは辞書を作り上げることだから、その辺は横道としてあっさりにしたのかもしれないが、もうちょいあの辺のくだりを観たかった。全体としては面白いのだが、見終わった後の余韻があまりない作品だったという印象。 【シネマファン55号】さん [インターネット(字幕)] 6点(2015-01-28 17:45:33) |
60.《ネタバレ》 「大渡海」買いたいんですけど。 【たくわん】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2015-01-06 16:40:57) (笑:1票) |
59.《ネタバレ》 原作既読です。キャスティングは、ほぼイメージ通りで違和感ありませんでした。うまく映像化されているかと思います。気に入っていたエピソードが、端折られていたのが、やや残念ですが、地味すぎるので有りかもしれませんね。 【ないとれいん】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2015-01-05 15:53:19) |
58.いい映画でした。辞書作りのプロセスが丁寧に描かれていて興味深いです。配役も、原作未読にもかかわらずぴったりだと感じさせてくれるキャストでした。恋愛パートをあっさり進めたのも最近の邦画においては珍しい作りで面白いと思います(もしかしたらそれも原作通りなのかもしれませんがなにぶん未読なので・・・)。年代設定が1995年という、出版においてIT化が十分なされていないだろうと想像できる絶妙な年代なのも上手い演出だと思います。そうでなければ終盤のハプニングなんてあっさり解決してしまいますから。 あと、オダジョーの西岡が良いアクセントになって地味になりがちな画面を上手く締めてくれました。 【MASS】さん [映画館(邦画)] 8点(2014-12-29 00:33:01) (良:2票) |
57.辞書つくりの大変さと今の時代の便利さはわかった 【マンデーサイレンス】さん [ブルーレイ(邦画)] 5点(2014-12-16 23:29:37) |
56.いい人たちがひたすら素敵なことをする。ただそれだけで、何も魅力を感じないし、人間が生きてるようには見えなかった。 【ちゃじじ】さん [DVD(邦画)] 4点(2014-12-15 03:18:16) |
55.《ネタバレ》 序盤かぐやさんとの出会いの辺り、このまま彼女との恋愛成就のお話の事かと、少々鼻白んで観ておりましたら、いい形で裏切られました。 鑑賞後、とても清々しい気持ちになりました。 淡々と進み過ぎるのではと単調に感じる時間もありましたが、進むうちにまさにそれが辞書作りという仕事の環境であると、その空気感にいつの間にか浸っておりました。 監修の先生の手紙に触れた時の松田さんの演技も、号泣か!?との予想もよい形で肩透かしを受けました。 契約社員を演じた方、アパートの風情、渡辺さん演じる大家さん、そこかしこにさりげない魅力が漂っています。。 しかし、八千草薫さんには、いつもやられてしまう。なぜか彼女が登場するだけで涙がにじんでしまう。ご主人の二度目の入院の時みせる表情は秀逸でした。 先生の加藤剛さんも、まさにはまり役。 こういう配役に触れると、作品への愛おしさが増しますね。 【ぽてころ】さん [DVD(邦画)] 7点(2014-10-24 23:53:21) |