93.《ネタバレ》 絵はよかったけれど、話がいまいち……。前評判で期待しすぎました。 【プランクトン】さん [映画館(邦画)] 5点(2016-12-05 18:52:15) |
92.日本画は「描かない」余白に大きな意味を込めて、空間の「遠さ」や「広がり」などを表現し、それが日本画独特の美しさや詩情を生み出す事がある。という言葉を聞いたことがある。 この映画における余白の使い方を観て、ふとその言葉が浮かんだ。余白を使うことにより、物語の寓話性もより高まっている。 そして、色彩表現の豊かさ、濃淡の綿密さ、曖昧な色の表現がそのままこの物語が言わんとする、人間が持つ一つの言葉では言い表せない心の機微の尊さ、良い事も悪い事も含めて美しい人生というのを表現していると思った。 そして日本人に根付いている、四季に寄り添い生活を共にするという美徳も、美しいアニメーションを通して改めて感じることが出来た。 この映画における色彩による映像表現は、CGアニメや実写では、現時点では到達していない域に達していると思う。そして、これこそが世界に誇れる日本のアニメーションの凄さであると思った。 宮崎駿、高畑勲という二人の監督の違ったベクトルの集大成、生き様を「風立ちぬ」そしてこの「かぐや姫の物語」で見せてもらうことができた事が幸せだと思った。 【ちゃじじ】さん [DVD(邦画)] 8点(2016-03-02 00:53:18) |
91.《ネタバレ》 劇場で見よう見ようと思っていたがついつい見逃して、TV放送も録画はしたものの長い間見ずじまいだったがようやく見ることができた。結論。劇場で見るべきだった。いや、でも、TVで見てもその素晴らしさは損なわれることはないに違いない。少し設定を変えてはいるものの竹取物語そのものである。そこ(竹取物語そのままの内容であること)に異を唱える人もいようが、これで良かったと思う。地球で生きることに対して一本芯の通った、やや強気のかぐや姫の設定がまた良い。声をあてている朝倉あきの演技も非常に良かった。また、輪郭線が従来のアニメと異なり、筆で書かれた感じの線になっている。太さや濃淡が一定でない筆線を動画にするのにはとても手間がかかるのは想像に難くない。確か10年近い年月がかかったと記憶しているが、それも致し方ないと感じた。それだけ年月をかければコストも跳ね上がるのは当然で、トータルで赤字になってしまうのは正直かわいそうだと思う。長い時間がかかっても正当に評価されることを切に願う。 【MASS】さん [地上波(邦画)] 9点(2016-02-11 13:50:57) |
90.《ネタバレ》 「月に帰る」とは「自殺」の暗喩なのか? と、この作品を観てはじめて考えました。この世界にいたくない=この世を去る。あの世には思い出も持って行けないでしょうしね。日本最古の物語で、しかも日本最古のSFで、もし本当に自殺の物語だったら、その比喩表現の感性があの時代にあったというのは凄いことだなと思う。考えてみればオチは『コクーン』に近いのかも。 【だみお】さん [DVD(邦画)] 8点(2016-01-29 17:21:55) (良:1票) |
89.《ネタバレ》 「ジブリの新作は高畑勲で『かぐや姫』だぁ?おいおい大丈夫かよ?」…大変申し訳なかったです。素晴らしかったです。 絵巻物を思わせるような独特の作画も、この映画全体に流れる“お伽噺の空気”の表現としてグッドでした。 そして自分も昔から知っている『かぐや姫』の物語ですから、もちろん最後に月からのお迎えが来ることは分かっているワケです。 かつての映画化でモロにUFOが登場して失笑を買ったりしていたコトを覚えている身としては「どんなのが来るんだろう?」とドキドキしていたら、やってきたのが凶暴なまでの優雅さと冷酷さを体現した“あの世軍団”…非暴力という名の暴力というか「うわ、コイツら絶対俺たちのコトを虫ケラぐいらにしか思ってないだろうな~」と思わせる怖さを出していました。 そして捨丸兄ちゃん…女房子供いるのに姫との逃避行に即答…しかも最終的には「夢か…」と子供を肩車…うーん…苦い…。 “やさしいおじいちゃん”だった翁が権力欲に取りつかれて俗物になっていく様子(しかも瞳キラキラ)も怖かったです…。 気になったのは…物語の中で延々とこの世の醜さにブルブルしていた姫が、何故そこまでこの世に残りたかったのがちょっと俺には分かりにくかったコトかなぁ…。そしてラストは“ただの月のショット”で終わってヨカッタのに…。「ああ!もったいない!」と俺には思えてしまいました。 あと個人的には…クライマックスで、姫の最大のマブダチ?だった女童(ちょっと萌w)の“ナギナタで待機、からのワンパク大行進”に、ちょっとオジサンは涙腺やられました…。←涙腺ユルすぎ(笑) 【幻覚@蛇プニョ】さん [地上波(邦画)] 8点(2015-11-30 05:04:16) (良:2票) |
88.《ネタバレ》 独特の和の雰囲気が良くて惹き込まれますね。個人的には、かぐや姫よりもおじいさん・おばあさんの方に感情移入してしまいました。かぐや姫はあくまでも異質な存在なので、「普通の人」であるおじいさん・おばあさんの視点の方が理解し易い。最後の別れのシーンではウルッときました。分かっていてもカタルシスを喚起します。対して、原作にはいないはずの捨丸の存在はどうなんだろう。話がやや現代風の俗っぽさを帯びてしまったように感じられました。 【もんでんどん】さん [地上波(邦画)] 6点(2015-09-27 01:24:07) |
87.教育テレビのアニメみたいな作りと雰囲気の作品。 ああ、確かこんなお話だったなと、懐かしみながら鑑賞しました。 水彩画のような絵と背景で、とても観やすいのだが、アニメの二時間超えって、やっぱりキツい。 子供向け作品として、もはや定番となってしまったテーマは、わかりやすいほど伝わりました。 【MAHITO】さん [地上波(邦画)] 4点(2015-07-30 07:00:56) |
86.映像が綺麗で革新的なのかもしれないが、30年はセンスが古い気がする。まぁ昔話なのでその辺はしょうがないのかもしれないが。 しかし長くて退屈な時間が多い中、なぜか引きこまれる部分もあるのは何故だろうか? 【miso】さん [地上波(邦画)] 4点(2015-07-15 23:42:24) |
85.《ネタバレ》 竹取物語の基本ストーリーを一歩も離れずに、137分の長い上映時間を飽きずに見せる演出は見事 これだけ長いのだから翁が突然貴族に目覚める所とか、貴族達がかぐやを求める理由を描いて欲しかった おとぎ話なのだから美しい姫が欲しいの一言なのだろうが2時間を越える映画なのだからそこは設定して欲しい 映画全体から漂う居心地の悪さというか、はっきりと気持ち悪さが漂う 途中唐突に逃げ出したかぐやが屋敷に戻るとか、捨丸との邂逅シーンとか、作り過ぎな所もちょっとチグハグな様にも思えた 捨丸が家族を捨ててまでかぐやと逃げようとした所などはちょっと狙い過ぎであざとい感じがしてしまう 屋敷から逃げ出したかぐやのシーンのインパクトが強くて映画のイメージのほとんどをあのシーンに持って行かれたのは良かったのか悪かったのか しかしまぁ、名シーンだとは思うが エンディングも思い切り作為が有りすぎてあの舐めた音楽といい、狙い過ぎ しかし初めて見るイメージのアニメであることに間違いない キャッチコピーのかぐや姫の罪と罰とは、かぐやが言い出した無理難題のために求婚者達に降り掛かった不幸の事を言ってるのだろうが、テーマとしては非常に浅い感が拭えない 捨丸やその家族まで不幸にしてしまう存在がかぐや姫ということなのだろうが、その罰が羽衣を着て地球での事をすべて忘れて月に帰るというならばやっぱりなんか浅い 本来神様ってそういう残酷な存在でもあるが、この辺は違う解釈で話を終わらせても良かったんじゃなかろうか 【にょろぞう】さん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2015-07-05 13:43:14) |
84.感動はあまりない。話がわかりにくいから。ただ翁の痛さが際立っている。子ども時代を描いたからこそのせつなさは、独特の絵(映像)とともに伝わってくる。 【ラグ】さん [DVD(邦画)] 5点(2015-06-15 23:19:54) |
|
83.《ネタバレ》 ◆水彩画の如く色彩豊かな四季のように、時には生き生きと、時には激しく、感情を揺さぶられた。建前と見栄で成り立った都の高官のエゴに笑いを誘われつつも、生の歓びと逞しさに満ち溢れた山間との落差を際立たせる。女を所有物とみなす都の男とかぐや姫を幸せにさせたいが余りその価値観に従った翁とは対照的に、金や権力に執着せず田畑に勤しむ媼とかつての素朴な生活に目を輝かせるかぐや姫との対比が、理想主義vs現実主義という、現代の男女の価値観の違いにも通じるものがある。◆都の苦悩も悲しみもない月で地球に憧れることは果てして罪なのか? ちょっとしたエゴで周りを傷付き狂わせたかぐや姫は存在するだけで罪なのか? 生きている以上、周囲との摩擦は避けられず、息苦しさと生き辛さを感じるのは、人の業であり罪そのものだろう。誰もが自分勝手だから悶え苦しむ。◆避けられない結末、空気を読まない極楽な曲調で連れて帰っていく月の一行。天の羽衣を着せられ、記憶(=地上での人生)をかき消されたかぐや姫は死んだように見えた。それでも残酷で醜悪な世界だとしても、己が無力だとしても、生きているだけでも結構悪くないもんさ、と諦めにも似た希望が感じられるのは80近い高畑勲の集大成そのものかもしれない。 |
82.《ネタバレ》 前半はハイジがロッテンマイヤーさんにシゴかれてるかのような展開。要するに、穢れた世でも「生きねば」って事でしょうか。ラストの来迎図は少々大げさですが、人間いつかは死ぬという事を訴えたいのでしょう。人によっては地獄行きなのかもしれませんが。 |
81.《ネタバレ》 高畑勲監督ごめんなさい。 完全に食わず嫌いでした! アニメでは長尺の部類のはずなんだけど、最初から最後までイッキに観れました。 色彩や躍動感がハンパなく、新しい表現方法に挑戦ている点も素晴らしかった。 【ろにまさ】さん [地上波(邦画)] 8点(2015-04-29 15:29:43) |
80.《ネタバレ》 個人的には「まんが日本昔ばなし」の方が好きです。 なにしろ、30分で2話分観れるし、作画や語りでどっぷりとあの独特な雰囲気に引き込まれますからね。 制作費にどの程度の差があるのかは知れないですけど、世の中お金ではないということではないでしょうか。 【いっちぃ】さん [地上波(邦画)] 3点(2015-04-24 22:50:59) |
79.《ネタバレ》 まんが日本昔ばなしなら10分で描いてしまう話を延々と2時間以上もやるというのはどうかと思う。 それで話が面白くなってるならいいけど、おじいさんの好感度がちょっと低くなるように描かれてたり、幼馴染との不倫未遂とか、余計な要素が盛り込まれてしまっていて、せっかくの感動物語が台無しになってしまってる。 とは言うものの、やっぱりベースとなる物語は面白い。 老夫婦が子宝を授かるというのは心温まるプロローグだと思うけど、おばあさんが謎の懐妊とかいう設定だと生々しくなってしまうところを竹から生まれてくるという設定にしてあるところが斬新。 求婚を断る為に無理難題を吹っかけたら捏造してくるというのも面白い。 そして、月に帰らなくてはいけないという別れの悲しさに繋げるシナリオ展開が泣かせる。 あと、この作品独自の特徴としては、昔のアニメを思わせるような独特の映像が素晴らしかった。 最近のCGアニメでは描けないような味わい深い作風で、どこか懐かしいような雰囲気が心地好かった。 それから、侍女のキャラが立っていて、良いアクセントになってたと思う。 この作品に侍女が居なかったら、ただ冗長なだけの退屈な作品に成り下がってたかも知れない。 侍女を主人公にしたスピンオフ作品とかも見てみたいような気もする。 【もとや】さん [地上波(邦画)] 6点(2015-04-07 16:16:48) (良:1票) |
78.翁が欲深いという意見がけっこうあるのにおどろいた。 翁はただただ姫に幸せになってほしかっただけで、やり方を間違えたんだと思う。 最後のシーン、号泣してしまった。子供がいる人ならわかるんじゃないかな。 妹が何が言いたいかわからんと言っていたが、そんな難しいことじゃなく、 幸せは金ではない、というただそれだけでは?と思った。 風立ちぬよりはこっち。 |
77. 誰でも知っている話をアニメ作品としてよく表現しています。特に後半、引き込まれました。 【海牛大夫】さん [地上波(邦画)] 7点(2015-03-26 22:59:57) |
76.普通でした。映像がきれいかもしれないけど、別に映画で見なくてもいいです。 【チョコレクター】さん [地上波(邦画)] 5点(2015-03-25 17:22:14) |
75. ストーリーの骨格は、たしかに僕らの知っている、あの「竹取物語」。でも、そこで描かれているのは、全く新しい物語です。ここに登場する数多くのテーマは、どれもが大変深遠で、誰しもの人生にあてはまることでありながら、「現代の日本」における僕たちのテーマをビビッドに表現するものです。 僕がこの映画を見たのは2015年ですが、僕自身は、公開当時の2013年に観ていたら、この映画のメッセージを半分も受け取れなかったかもしれないと思います。高畑監督の、時代の本質をとらえる「敏感さ」に、頭が下がります。 常識や虚飾をひっぺがす手法として、いにしえの物語を使ったのが、成功しているんじゃないでしょうか。「西洋の物語」が僕たちの思考のデフォルトになってしまう前の時代を舞台とすることで、「今」の僕たちが直面している、根源的なテーマがはっきりと見えてきます。それは、東洋的なものに回帰するということではまったくなくて、フラットに人間を見つめるということ。常識に曇らされた目を、しっかりと開くということ。 いろいろなテーマがうまく盛り込まれていますが、人間ドラマとしてもとてもよくできていて、今まで「得体のしれない宇宙人」のイメージしかなかったかぐや姫の生き様がとてもリアルに伝わってきて、感動しました。 【コウモリ】さん [DVD(邦画)] 9点(2015-03-25 01:38:27) |
74.日本有数の有名昔話を行間を埋める形で再構成しているわけですが、なかなか心を打たれます。何者にも縛られず自由に生きたい、好きな人達といつまでも共にいたいという気持ちと高貴な姫君として扱われる現実のギャップに悩む主人公に共感できます。実際、有能さのために生き方を縛られる人がいると思います(私のような凡人には贅沢な悩みですけど)。別れは最初から分かっていても悲しいものですね。月の住民の、話の通じなさぶり・空気の読めなさぶりが却って沈痛さを増したといいますか。(追記)墨絵のような絵柄はお金がかかっているはずですが、物語に入り込んだおかげか、10分程度で気にならなくなりました。 【次郎丸三郎】さん [DVD(邦画)] 9点(2015-03-21 10:33:05) |