58.《ネタバレ》 これはジブリ版『ほん怖』というかJホラーというか。見ていて最初に頭に浮かんだキーワードは“怪異譚”。ジブリっぽく描かれてはいますが完全に“牡丹燈篭テイスト”バッチリなワケです。2度目にマーニーに出会う際、夕陽の中をマーニーがボートを漕いでこちらに向かってくる場面(しかも背中しか見えない)は、かなり怖かったです…。 そして俺の脳内受信機にビンビンに届いたのが、もうひとつのキーワード“百合電波”「今までに会ったどの女の子よりも、あなたが好き」いやこれはもうたまりませんな!グヘグヘグヘ(下卑た笑い)…というゲスな俺を最終的には泣かせるワケですからたいしたもの。しかし謎が解けた瞬間には「ああそうだったのか!」と思いつつもダースベーダやレイア姫が脳内を駆け巡ったのも事実なワケです。ここは“小中理論”の『恐怖映画にとってのロジカルな解決はカタルシスに繋がらない=オチ・理由・説明をつけない』を参考にしていただきたかった。←だからJホラーじゃねえって! …とまあゴチャゴチャ書きましたが、“時空モノ”に弱いコト(日記とか絵とか写真とか小道具もツボです)、主人公の成長っぷり&エピローグの突き抜け感(なんて爽やかな連中だろう…)に点数は甘くなってしまうのです! …とでも、言うのだろうか…?(ナレーション中村義洋) 【幻覚@蛇プニョ】さん [地上波(邦画)] 8点(2015-12-06 06:29:44) |
57.《ネタバレ》 何か秘密が感じを常に維持しつつ、それだけで最後まで持っていくにはちょっと足りない。 何よりこの主人公は観てる人達に好かれないでしょ。理由があるとはいえ、どうみても変な子だ。 面倒くさいガキだ。それがこの事件をきっかけに変わっていくお話ってことなんだろうが・・・・ 【虎王】さん [地上波(邦画)] 5点(2015-11-20 14:22:08) |
56.《ネタバレ》 近年のジブリ作品では佳作の域。地味で内省的であることには変わらないが、「普通でありたい」と願った自己肯定感の低い主人公が自分らしさを受け入れるまでの過程を丁寧に掬い取る。マーニーは杏奈の理想であり、逆もまた然り。足りない部分を補い合うように共鳴する。話の噛み合わなさが気になったが、伏線だったのか。マーニーとの別れは、鬱屈した過去からの解放であり、前向きに歩んでいこうとするきっかけなのだろう(監督のジブリ離脱と重なったりして)。それほど大きな変化ではないのが逆にリアルで良かった。 【Cinecdocke】さん [地上波(邦画)] 7点(2015-11-09 22:07:32) (良:1票) |
55.緻密な動き、風の描写。見事なアニメーションは惚れ惚れするばかりで、感動的です。しかし物語の方は、マーニーの思わぬ言動を交えつつも、最終的には謎とき風に小さくまとめてしまった印象(それも、おおよそ想定範囲内というか、さもありなんというオハナシ)、ちょっと残念ではありました。あと、アニメーションにこれだけの複雑な動きをさせておきながら、ここぞというところで主人公に「泣く」という単純な演技をさせてしまうのも、感動が伸びない点です。しかし、公開当時、夏休み映画ということで(平日なので私は行かず)ウチのカミさんと子どもたちで映画館に観に行き、知り合いにも母子で観に行ったというケースが多かったようですが、何でも「母親の立場で観ると泣けてしまう」作品でみなさん意見が一致しているそうです。私にはよくわかりませんが(笑)。幼稚園の息子に聞いたら、サイロの場面が怖かったとのこと、これは、よくわかります。 【鱗歌】さん [地上波(邦画)] 7点(2015-11-08 10:26:18) |
54.《ネタバレ》 最初のうちは「これはハズレか・・・?」と思っていましたが、ラストですべてつながって、そこから振り返ると、すべて巧い演出だったと気付かされます。 ちょっと難しい年頃の、何やらワケありっぽい杏奈の前にマーニーが現れます。マーニーとは杏奈の「なりたかった自分の象徴・憧れを具現化した姿」なのか?マーニーの意味深なセリフといい、「マルホランド・ドライブ」のような、ミステリアスな難解謎解き系?・・・などといろいろ考えていたら、わけがわからなくなりそうでしたが、最後、昔の写真ですべて解決! 余計な分析などせずに、素直に見てれば良かったんですね。 ただ、巧いと思える部分はあるものの、ラストに至るまでの展開がいまひとつで、リズムに乗り切れなかったような気がします。自分の中で「借りぐらしのアリエッティ」が、ジブリの中ではぶっちぎりのトップレベルだったので、期待が大き過ぎて、ちょっと物足りない感じかも・・・。 【ramo】さん [ブルーレイ(邦画)] 6点(2015-10-25 08:12:48) |
53.ジブリ史上最も陰気なヒロインですね。サスペンス?ホラー?とワクワクさせられたのも束の間で、終始暗い内容には辟易させられました。オチもこれまた安っぽくて、なんだかなぁといった感じ。もう少し愛されるジブリ作品を作らにゃダメよ。 【Kの紅茶】さん [地上波(邦画)] 4点(2015-10-24 17:56:52) (良:1票) |
52.ジブリにしては大人向けという評判のようなので見てみたが、やはり大人にはちょっと物足りないかな。 |
51.《ネタバレ》 全部見終えたら、あぁなるほどね、とはなります。 映画館とか逃げ場のないところなら、それも成立しますが、録画で見るの辛かったなぁ。 主人公を応援する気になれず、ただの傍観者になっちゃうので、辛気くささに滅入ってきます。 このカンジってジブリが取り扱うべきものなのかな?って疑問がどうしてもつきまといました。 【ろにまさ】さん [地上波(邦画)] 4点(2015-10-17 20:08:46) (良:1票) |
50.ストーリーは単純だが、美しい背景と共に、物語の展開もとても丁寧に作られている。特に、杏奈とマーニーが過ごす時間がこの上なく幸せなものとして上手に描かれており、マーニーが杏奈に語りかけると、その度に観ている私も涙が止まらなかった。ジブリ作品というよりは往年の世界名作劇場のような味わいで印象に残る、とても良い映画です。 【DAIMETAL】さん [映画館(邦画)] 10点(2015-10-15 22:49:38) (良:2票) |
49.とにかく食べ物が美味そう。毎度の食事がやたらと豪華。映像の美麗さについては、とうとうここまで来たかと思わせるぐらいの高水準。話の方は、半分くらいまで「一体どういう話のか?」全体像が見えず、もどかしさが募った。ラスト近辺で「あ、こういう話なのね!」と全体像がようやく理解できてスッキリする。しかし、何か一味足りない。悪くはないけど、もう一歩何か心を打つものが欲しかった。ひょっとしたら2度3度と見直したら、面白さが広がる作品なのかもしれない。自分は1回しか見ていないので、こんな感想にとどまる。 【もんでんどん】さん [地上波(邦画)] 5点(2015-10-14 12:26:08) (良:1票) |
|
48.主人公が好きになれそうでなれない感じ、の映画。 そこそこ面白いが、退屈との境界をミステリーっぽい展開が何とか支えている。小品。 【simple】さん [地上波(邦画)] 5点(2015-10-14 00:15:25) (良:1票) |
【ホットチョコレート】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2015-10-12 21:26:14) |
46.まとめ方は綺麗だけれども、いかんせん、そこにたどり着くまでが退屈。突然暴言を吐くような主人公に戸惑いつつ、もう一人のヒロインの登場を待っていた。マーニーが出てくれば盛り上がるのではないか…と。そんな期待も裏切られ、ただただ面白みのない時間が流れていく。終始、何かあることだけは匂わせて、オチが知りたい人は最後まで付き合ってください。という訳だ。アニメーションならではの良さも殆ど感じられず、ジブリの終焉を象徴しているようでもある(この作品の後『制作部門いったん解体』のニュースが飛び込んできた)。またいずれ放送があるだろうけど、二度目の視聴は遠慮しておきます。 【リーム555】さん [地上波(邦画)] 5点(2015-10-11 14:35:20) (良:1票) |
45.《ネタバレ》 テレビ録画して見たのですが、ここでの評判は芳しくないし、杏奈は超ひねくれもので性格悪いし、よく転ぶし、寝るし、相方のマーニーは得体がしれずうっとうしいしで、もう前半で録画消去してしまおうかと何度思ったことか。 でも彩香ちゃんの登場とともになんとなく雰囲気が変わってきて、終盤での真相説明で一気にこの作品への見方が変わりました。親に見捨てられたマーニー、その子もまたマーニーに見捨てられたと思い、そのまた子である杏奈もマーニーに見捨てられたと思って恨み続けて暗い性格の子になってしまったのを、この夏の不思議な経験でそれらの負の連鎖が断ち切られて、明るい未来を想像させる清涼感のある終わり方でした。確かに全体的には小粒な作品ではありますが、細部にわたって丁寧に人物描写されいて、途中で削除せずに最後まで見てよかったと思いました。最後におばちゃんのことを「お母さん」と呼ぶくだりは、みえみえでそうなることが分かってしまいましたけど。 一点だけ突っ込みを入れさせていただくなら、湿っ地屋敷がたまたま頼子さんの親戚夫婦の家の近くだったというのは、ちょっと出来すぎに思えます。 【キムリン】さん [地上波(邦画)] 6点(2015-10-10 18:47:32) |
44.とりあえず主人公が辛気臭い。 ワクワク感とか皆無で、淡々と話が進むのでつまんなかった。 マーニーがやっと登場して、重苦しい空気を払拭してくれるのかと思ったら、マーニーも同じく辛気臭い。 もっと陽気で明るいキャラを想像してたので、かなり意表を突かれた。 その後登場したトンボみたいなキャラが多少陽気で救われたけど、全体を通して暗い雰囲気の作品でしたな。 主人公とマーニーが揃ってあんな性格だった理由には納得したけどね。 たぶん喘息なんかより治さなきゃいけないことがあるんだろうな。 あと、どうでもいいことだけど、アニメに登場するデブキャラって総じて性格が悪い設定なんだね。 そして、酷いあだ名を付けられる運命にある。 【もとや】さん [地上波(邦画)] 4点(2015-10-10 09:42:50) (良:1票) |
43.《ネタバレ》 ひと言でいえば秀才の作った映画だと感じました。天才的な突出した部分がなく、どこか型にはまっているような作風。努力では越えられない才能という壁を見せつけられたような気がします。あちこちで不自然な部分があるのはもちろん、脇役の魅力のなさや、割り振られた役割以上物語に絡んで来ないなど、こういう感覚的な物はやはり宮崎監督の才能なんでしょう。宮崎監督だったら太っちょメガネが大筋に絡んできて、ともにマーニーの謎を解明、仲直りという流れになったような気がします。ジブリでなくても他のスタジオでも作れそうな映画、あえてジブリで作る意味が感じられませんでした。 【kirie】さん [DVD(邦画)] 6点(2015-10-07 12:21:08) (良:1票) |
42.ジブリ作品だからファンタジーで行けばいいのに、変にミステリーな作りになっており、ジブリ作品としてはイマイチ。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(邦画)] 5点(2015-09-16 01:31:46) |
41.《ネタバレ》 杏奈が人形を抱いているシーンはひっかけだったらしい、マーニーは杏奈が小さい頃抱いていた人形かと思い込んで前半を見ていた。かと思えば、七夕祭りのトラブルで重要なヒントがバッチリ出されているとか、後から考えたらいろいろ仕組まれていたなあと苦笑。杏奈があまりにもかわいげのないキャラクターだったので、逆に悔しいほどぐいぐい物語に引き込まれてしまった。ただ、彼女が夜間出歩くという設定は、かなりマイナスポイント。魅力的な大岩夫婦が、預かった12歳の女の子の夜歩きを叱責しない、無責任な大人に見えてしまうからだ。暗くなるシーンが来るたび (何時に帰る気だ!?)とヒヤヒヤするわ、雷を恐れるあまりかマーニーの口から唐突に和彦の名が出たために、幻想のサイロ内でさらに二重の幻想が盛り込まれるわ、マーニーが杏奈と突然別れねばならないタイミングの必然性がよくわからないわと、つまりファンタジーの部分がもろもろ整理しきれていないので、観ているこちらも気持ちよく浮遊感 (現実を離れることの解放感) を味わえない。最大の混乱は、杏奈自身がマーニーは自分の空想の女の子と認識していること。なのに、サイロで置いてきぼりにされたと動揺したり、激怒してマーニーを責めたりするから、彼女がこの金髪の親友をどう信じているのか、わけがわからなくなり、「もちろんよ、許してあげる!」という熱弁を聞いてわけがわからないまま感動して涙を流す羽目に。煙に巻かれながら泣かされるこちらの身にもなってほしい・・・・・・。(でも、視聴してよかったと思える作品だった) 【tony】さん [DVD(邦画)] 6点(2015-09-13 00:24:36) (良:2票) |
40.《ネタバレ》 なんだこれは。 とりあえず、主人公、陰気臭すぎます。ネガティヴすぎます。完全に精神の病だと思う。そもそも、容姿端麗の美少女がこんなにひねくれて育つとは思えないんですけど。太った女の子に太っちょメガネ、とか啖呵切るのとかもうね。性格悪すぎるでしょ。かとおもいきや、美しいマーニーにはいきなり心を開いてる。アンナ自身、見た目でひとを判断してるとしか思えん。しかもさ、あんなにこじれた性格にさせたアンナのトラウマは一体なんなの?どうやら、義母が自治体から援助のお金をもらってるのがトラウマらしいのだが、もらえるもんもらうにきまってるでしょ。世の中の児童手当やらと同じようなもんでしょ。お金もらってたら愛がないの?義母がお金もらってるから、何も信じられなくなって、、とか泣かれてもね。発想が拝金主義なのか、とおもうわ。あなたを愛してるから自治体からの援助はいらないわ!とでも言えば満足だったんでしょうか。(笑)とりあえず、ひねくれすぎで性格悪すぎな主人公がみてられませんでしたね。映像はまあ綺麗なので映像だけに2点捧げます。 【ギニュー隊長★】さん [ブルーレイ(邦画)] 2点(2015-08-15 16:17:40) (良:1票) |
39.う~ん..コケタ..この手の作品で、これほど魅力に欠ける作品も、めずらしい..演出、脚本、共に素人レベル..どうしようもなく、ダメダメ の しょぼしょぼ..ジブリも地に落ちたな..って感じ..観ている者に何を伝えたかったのか?意味不明..メッセージ性も無ければ、娯楽性も皆無..映画として、物語として、最悪の出来..残念、、観る価値無し! 【コナンが一番】さん [DVD(邦画)] 1点(2015-07-18 17:21:38) |