76.うーん、とっとも好きな題材なハズなのに、ちっとも心に響いてきませんでした。自分的に何がダメだったんだろ? ティマが中途半端な存在だった気がします。彼女とケンイチの時間をもっと大切に描くべきだったんじゃないかな、って。ロボットは人とは違うモノだからと、半端な個性をちらちら出すんじゃなく、むしろ思いっきり人間臭さを出しちゃった方が、ずっとドラマが浮き上がってきたと思いますし(よっぽど脇役、端役ロボットの方が人間臭かったりしましたしね)。あと、ロックのドラマ内に配された位置にしても、結局彼を通して描きたかった事がちっとも判らなかったですし。仏作って魂入れず、というテーマを実際の映画で具現化しちゃったような映画でした。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 3点(2005-04-07 00:10:09) |
75.映像的には3D表現や自由なカメラワーク以上に、デジタル処理のもう一つの利点であり、ディズニーの得意とする「比較的ロングの緻密な動画構成」が多かったことには好感を持ちました。しかし、映画としては手塚治虫でもりんたろうでもなく、完全に大友克洋の作品という印象で、まずジグラットの崩壊ありきの物語は彼の最新作「スチームボーイ」と全く同じ。ケンイチもレイに同じく物語を引っ張る主人公ではなく、単なる狂言回しのまま終わってしまってる。それならそれでも構わないのですが、ならばテーマをティマの悲しい運命にするのか、レッド公爵の歪んだ愛情にするのか、ロックのコンプレックスにするのかハッキリして欲しい。崩壊映像そのものがテーマでは面白い映画になる筈などありません。という訳で、4点献上。 【sayzin】さん 4点(2005-03-04 00:07:57) |
74.全体の印象は、映像9.9ストーリーその他0.1って感じ。近年のアニメ作品ではダントツの映像の美しさで、もっともっと見ていたいと思ったくらい。こんな映像世界の作品をまた作って欲しい。今度はもう少しストーリーを練ったやつでね。 【稲荷寿司】さん 6点(2004-12-31 16:46:20) |
73.《ネタバレ》 原作を読んでいたので面白かったです。 最後に壊れてビルから落ちていくティマが可愛そうに思えた。 科学を追求していくといずれはこういう悲劇が起きると手塚治虫さんは予見していたのかもしれない。 【哀しみの王】さん 10点(2004-08-11 12:36:58) |
72.映像も音楽も素晴らしい。だけど、バベルの塔とか親子の確執とかいろいろ盛り込んだおかげで鍋の底が抜けてしまったという印象です。高尚な物に見せたかったのかもしれないけど、わかりにくくしてはいけないでしょう。原作が持っていたテーマがぼやけてしまったようです。惜しい。 |
71.原作を知らないが、恋愛物なのか進歩への警告なのか、いまいちテーマがぼやけてしまっている感じ。とても残念な感じ、もう少しどうにかならないのか。 【紅】さん 4点(2004-07-29 23:31:57) |
70.映像だけに頼った作品といわれても仕方ない内容。良さはまったくわからなかった。 【HK】さん 3点(2004-07-25 23:38:21) |
【マックロウ】さん 4点(2004-06-30 20:14:58) |
68.映像はきれいだった、でもストーリーがあんま・・・だった。 【LYLY】さん 4点(2004-06-24 20:15:43) |
67.これってCGなんですか?アニメじゃなくて?キレイな映画でした。 【★ピカリン★】さん 4点(2004-06-19 10:08:35) |
|
66.うん~ 最悪です!アニメファンも、手塚ファンも、大友ファンも..みんな“ガッカリ”でしょう~.. アニメとして絵が綺麗なのは認めます..でも!CG技術の進歩が成せる技であり、それ以上それ以下でもありません!世の中、日々進歩しています..次々とすばらしい作品が生まれています..これじゃ~あまりにも芸がない..お金を払って見てくれた人に失礼だ!! 大友さん、りんたろうさん、焼きが回ったかい?... 【コナンが一番】さん 1点(2004-06-03 12:28:03) |
65.CG技術はここまで来たのか…とその映像世界には圧倒されるのだけれど、ありがちなことに映像に内容が付いて行っていないような気がする。テーマ自体にはいくらでも突っ込んで行ける深遠さがある。それはもう、怖いくらいに。しかしどこか逃げに走り、映像技術と選曲で誤魔化した感じがするのは否めない。壮大な氷山の一角をもっともらしく見せて、お茶を濁した感じ。提示したものが大き過ぎる為、消化しきれないであろうことを製作側も気付いていたはず。映像表現姿勢はポジティブだったけれど、他の全ての姿勢がどこかネガティブでした。 【ひのと】さん 5点(2004-05-27 22:02:27) |
64.近未来の超巨大国家都市メトロポリスを舞台に繰り広げられる、人間の業とそれに端を発する都市の崩壊。限られた登場人物をあくまでアッサリと描き、主役を都市そのものとしている点がおもしろい。だが、その結果としてどうにも薄っぺらい物語となってしまったところが寂しい。もちろん、観客それぞれが受け取るものは違うしそこが狙いなのだとは思うが、中盤までの盛り上がりやタメに欠けるため、クライマックスがフラフラっと終わってしまう。これが製作者の意図なのだとすれば、乱暴なのでは。 物語の背景がほとんど明らかにされないままなので、予備知識のない観客は混乱する。この点がもっとも乱暴だと思うゆえん。製作者は分かりきっていることを、観客にも押し付けているような感を受けた。頻繁なカット割りにも疲れる。 また、ディキシーランド・ジャズを使って独特の雰囲気を醸し出す手法は面白いのだが、日本アニメに共通する事柄として、どこかに古臭さを残そうとする点で目新しくないのが残念。レイ・チャールズの選曲は見事だ。 画面の出来はすばらしく、細部まで書き込まれていて飽きることがない。大したもんだ。りんたろう、本気である。その点では大いに楽しめるものだ。キャラクターも古風で、魅力を感じる。とくに、この作品の魂でもあるティマの魅力は非常に大きいものがある。彼女にここまでの魅力がなければ、言うまでもなくこの作品は失敗だ。 CGを多用しながらも、それをあまり感じさせない画面作りも見事の一言。キャラのアナログさとそぐわないとの声もあるようだが、これはこれでいいと思う。このディティール作りに躍起になりすぎたのではと思えてくるぐらい。どうも、これがやりたくて物語があるように思えるのは疑いすぎだろうか。 この作品は物語としては平凡になってしまったものの、技術や表現の面でアニメの持つ力を試す壮大な実験場なのではないだろうか。そういった意味では今後のアニメ映画に影響を与えていくものは多いのでは。 【トト】さん 6点(2004-05-15 06:21:22) |
63.つまらなかったです。私も映像はきれいでしたが、話がさっぱりわからなかったです。ラストでの、JAZZYな曲、あれって完全にストーリーから「浮いて」ますね。いわゆる「手塚信仰」みたいなのはきっと、アニメファンにはあるんでしょう?でも素人の私にはただのつまらない作品でした。 【たかちゃん】さん 3点(2004-05-10 16:25:00) |
62.原作読んでから見ました。 映像もすごいけど、音声もすごかったです。 でも、内容はさっぱりピーマン。原作と随分違うし。 背景のリアルさと、手塚治虫キャラのギャップも気になりました。 【よしふみ】さん 1点(2004-05-04 02:10:56) |
【吉澤】さん 3点(2004-03-23 17:26:38) |
60.映像がいくら良くても、内容がこれでは…テンポ悪すぎ。 【ふくちゃん】さん 3点(2004-03-11 14:20:18) |
59.手塚をあまり知らないが、手塚が観たらどう思っただろう。音楽good |
58.《ネタバレ》 好きな子を何があろうと全力で守ろうとするケンイチは「天空の城ラピュタ」のパズーみたいに見えました。ケンイチの人物描写ってほとんど無いんですけど、そういう分かりやすいキャラクターは好きなので、彼に無条件で感情移入できました。娯楽映画として楽しめたし、ドラマとしても泣けました。 |
【ボッシュ】さん 4点(2004-02-25 20:46:15) |