41.シリーズ40周年記念作ということで、図らずも20周年の時と同じくメカゴジラが敵役として登場したわけだが、これはこれでなかなかカッコ良い。もう少し動きに派手さがあればなお良かったが、それを凄まじい光線描写で補っているのには頭が下がる。徹底的にゴジラをいたぶる圧倒的な強さは恐らく、ゴジラ映画で1,2を争う敵役であったように思う。それをラストでゴジラが圧倒的な強さの赤い熱線でやっつけるのに物凄いカタルシスを覚えた。これこそ娯楽映画の醍醐味である。一方の人間ドラマも「種」というものをテーマにし、平成ゴジラのテーマであった“ゴジラを生物として解釈する”という物語に一応の完結を見せ、ベビーゴジラとGフォースの登場により、後のシリーズへと繋がる橋渡しをしているのも良い。難を言えば、特撮シーンのトータルタイムの増加により、結果的に人間ドラマが刈り込まれてしまい、ドラマに薄みが生まれてしまったこと。出来れば三村渉の決定稿をそのまま映画化して欲しかった。 【ドラりん】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-12-30 17:20:29) (良:2票) |
40.《ネタバレ》 Gフォースなるゴジラ専門軍隊が出来ていた。ゴジラが蹂躙する土地は日本ばかりなのに何故か国際組織で英語が公用語、と云うちぐはぐな組織だけど嫌いじゃない。ウルトラ警備隊を思い出す。ベーリング海で発見された卵からプテラノドンが孵り、それが近辺に放棄されていた放射性廃棄物のためにラドンになったらしい。放射線を浴びると何でも巨大化するなら設定は楽ですね。ラドンの卵と一緒にあった卵から産まれたのは醜悪なミニゴジラ。昭和シリーズのミニラよりはましだけど、このデザインは何とかならないものか。ゴジラとメカゴジラの対決は迫力があり、メカゴジラも相当頑張っていたけど、ラドンの命をエネルギーに換えてパワーアップしたゴジラにやられちまいました。命の力はバカにできないってことで…。前作のモスラもそうだったけど、どの怪獣も光線や熱線を出すようになって飛び道具偏重の対決が多く、ワンパターン化は否めない。高島忠夫の特別出演には、その言い草も含めて笑いました。弟も含めて親子みんなでゴジラと関係していて、ちょっと羨ましい。 【アンドレ・タカシ】さん [ビデオ(邦画)] 5点(2008-12-13 18:10:37) |
39.このラサール石井くらいから、タレントのチョイ出演が増えたよなあ。メカゴジラのデザインも近年のモノよりは愛せる。正統な進化かと。ラドンは失敗だろうなあ。単なる恐竜だ。内容に関しては、ゴジラ映画の中で1番バトルシーンが長いということくらいしか記憶にないな。というわけで、もういっかい観直したら案外よかったと思う。+1点で6点にします。 【ようすけ】さん [映画館(邦画)] 6点(2007-12-17 08:21:32) |
38.こんなのはゴジラ映画じゃないと初めて思った作品。今の救いようのない作品から比べればいくらかマシな部分もあるが、人間があんなの作っちゃダメだって。いささか無理矢理な論理だが、ゴジラ映画において物語開始からゴジラ登場までの時間は作品の完成度に比例すると思っている私にとって、しょっぱなから「イヤどうもー」みたいな感じでゴジラが出てくるのに開いた口がふさがらなかった。ゴジラはもっとこうさ、お待たせしました御大登場!みたいに出てきてほしいんだよ。 【えいざっく】さん [映画館(邦画)] 4点(2007-09-19 10:51:55) |
37.たまに主人公の行動、言動にイラっとなることはありましたが、vsラドンも、vsメカゴジラも迫力があって素直に楽しめました。 【SAKURA】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-02-20 23:33:31) |
36.ゴジラって、ピンチの時だけやってきて仕事済ませて颯爽と帰っていく・・・。完全に「ヒーローゴジラ」世代の私なので、メカゴジラは全く応援できなかった。ワイヤーなんて出して、おのれ、卑怯だぞっ!!ベビゴジの施設は、北京原人っぽいね。 【よーこ】さん [映画館(邦画)] 6点(2007-02-09 17:32:00) |
35.当時小学生だった私は赤くなったゴジラの熱戦に萌えた。 【maemae】さん [映画館(字幕)] 1点(2005-11-12 01:39:55) |
34.メカゴジラの解釈を根本から間違っているとしか思えない、どうしようもない第20作。ゴジラの分身であるメカゴジラは破壊の権化でなくてはならない。ゴジラを恐怖の存在に戻そうとした平成シリーズならなおさらだ。しかしこの映画ではそれがすっぽり抜け落ちている。そのうえで命がどうのこうのなんて言われたって説得力の欠片もない。 【とかげ12号】さん [映画館(吹替)] 3点(2005-11-05 21:27:28) |
33.《ネタバレ》 でくの坊のメカゴジラ。旧作を見習ってください。 【yu-mi】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-10-06 16:20:10) |
32.「手足を持った怪獣型ロボット」と「二足直立歩行する怪獣」とのバトルを描くのに「格闘プロレスは嫌いだからさせない」と公言して憚らない特撮監督。 「怪獣も生き物だから、建造物は避けて通るはず」と、中途半端な考証を持ち出した結果、「ただただ不愉快そうな顔をした巨大な黒トカゲが、狭苦しそうにうろつくだけの画」が羅列する。 脚本のあざとさ、ベビーゴジラの照準理解不能な方向性の可愛さ、ラドン合体のハラホロヒレハレ、どれをとっても観客置いてきぼり。 頭のおかしい奇行ばかりを繰り返す高嶋兄のキャラ設定は、企画段階で監督が提案した「ゴジラと無責任男を闘わせよう!」から来ているらしいが、そりゃあんたゴジラにも植木等さんにも失礼この上ないだろ。 60年代黄金期の「日本一シリーズ」の植木等キャラと、モスラやキングギドラと戦っていた頃のゴジラが競演だったら観てみたかったけどね。 【柿木坂 護】さん [DVD(字幕)] 1点(2005-07-16 00:36:32) |
|
31.メカゴジラのデザインが好き。なんかかっこいい。ただ弱いですね、相当。人間が作ったものがゴジラに勝ったらもっと興ざめでしょうが。でももうちょっとメカゴジラには強くあってほしい。複雑な気持ちです。 【りょう】さん 5点(2005-01-02 17:50:16) |
30.ミニゴジラのように人と触れ合う時は怪獣の肌(?)の質感をもう少し出して欲しい。あんな,いかにも人形ですって感じだとしらけちゃうから。。。 【北狐】さん 5点(2004-05-06 13:56:27) |
29.思うに、東宝はゴジラを強くしすぎたんだと思う。だから現存の実在兵器では対抗できなくなり、過去にはスーパーXやメーサー戦車、そして本作ではメカゴジラやGフォースといった架空の兵器・部隊を登場させてきた。しかし、この過程で「ゴジラが強い→ならばそれを超える兵器or対戦怪獣を→それに負けないゴジラを→…」という無限スパイラルに陥り、ゴジラ作品と現実の間には深い溝ができてしまった。自分のように、幼い頃、映画館を出た後で町並みを眺め、「この景色のあそこにゴジラが出てきたら…」などと考えて心躍らせた者にとっては、この現実との溝が残念で堪らない。我々がごく普通に体験している「日常」に現れてこそ、ゴジラは恐怖の対象になるのであって、近年のゴジラのように、現実もどきのパラレルワールドにゴジラが現れても感情移入できない。近年のゴジラは架空描写の見本市状態であり、「いま、この現実社会にゴジラが現れたら…」というリアル志向のゴジラを見たい人間にとっては、辛い時代になったと思う。ただ、これは何もゴジラ映画とそれを見る方達を批判しているわけではなく、私個人の求めるゴジラが現在東宝が作るゴジラとは離れているというだけのことだ。もう本当に怖いゴジラは見られないのだろうか。 【カシス】さん 1点(2004-05-04 15:09:23) (良:2票) |
28.《ネタバレ》 自らの命と引き換えにゴジラの命を救ったラドンの勇気に感動した。 【哀しみの王】さん 10点(2004-04-21 13:38:20) |
27.メカゴジラがかっこ悪いのだけど強い。 しかも負けてるし・・・。 【幕ノ内】さん 4点(2004-03-31 11:15:45) |
【ボビー】さん 3点(2004-03-27 19:50:49) |
25.最高。今まではゴジラ対悪者だったけど、今回はゴジラ対人間。 【000】さん 7点(2004-03-11 22:22:44) |
24.メカゴジラを作った人は普通にすごいと思いました。 |
23.前作よりはずっと好きですが、今思うとやはり幼い頃見た映画。点数はこれぐらいかな・・・。色んな怪獣が出てくるとこにワクワクした覚えはあります。 【カワセミ】さん 5点(2003-07-02 07:19:08) |
22.ベビーゴジラなんかが出てくるあたりが相当に子供だましで拍子抜けした。かなり粗悪な出来だった。 【スマイル・ペコ】さん 1点(2003-06-16 19:08:37) |