42.《ネタバレ》 16作目。ゴジラの原点に返ろうとした意欲、ゴジラの恐怖を描こうとした姿勢はわかる。 人間関係やその行動も、一応、それなりに荒唐無稽ではないし、特撮もCGに依存せずミニチュアも精巧でかなり良い出来である。 しかし、子供向け要素を一切排除し、痛快娯楽路線でもない、シリアスドラマにするためには、もっと脚本を練ってゴジラの存在以外は全て理詰に作らないと、A級にはならず、B級の笑いとばして突っ込める要素もなくなって、ただの駄作で終わってしまう。 初代ゴジラが史実で2匹目のゴジラという設定で、2作目以降を一切無いこととしているが、本気で名作、大作を作りたいなら、1作目も無かったことにするくらいの意気込みがほしかった。 最初から初代ゴジラの名声を利用しようとするスケベ心が、中途半端な出来になってしまった要因に見える。東宝という企業の中では、これも仕方のないことなのかな。 昭和シリーズのグダグダ感から脱皮はしているのだが、短期間に続けてみてしまうと、褒めることも突っ込むことも酷評することも出来ない、もやもや感の残る作品でした。 【nobo7】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2010-07-01 01:10:48) |
41.《ネタバレ》 1954年から30年たち、高度経済成長でかつての悲惨な戦争を忘却したかのように発展する東京にゴジラ出現。笑い、楽しみ、毎日を懸命に生きていた日常が破壊される大勢の人の絶望と、1人の人間の苦悩と勇気がリンクし、それが戦争の悲しみと痛みというメッセージに繋がっていく秀逸なオリジナルをどうリメイクするかを楽しみに見ていた。先代の映画で表現された破壊シーンから感じられる戦争の不気味さと恐ろしさを、西新宿のビルでどう再現するか期待していた。きっと巨大なビルが蝋燭のように燃え上がる姿は、その下にいる人間から見て、いや日本人から見て怖い・・恐ろしい絵図になるかもしれないと具体的想像までしていた・・・・。何でそれが武田鉄矢になるんだ? 【はち-ご=】さん [ビデオ(邦画)] 4点(2009-01-14 03:03:12) |
40.ゴジラ好きなんで・・・ こんなストーリでも面白かったです。 【ボクマン】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2009-01-05 02:03:53) |
39.9年の歳月を経て蘇った怪獣王ゴジラ。本作は「日本沈没」に始まるパニック映画と政治リアリズムの路線を大胆に怪獣映画に取り込み、あくまでリアルに怪獣を描写することに力点が置かれている。しかし、ではなぜ「スーパーX」なる東宝超兵器が登場するのかという疑問点も露呈させてしまう結果となってしまったのも事実ではある。よく言われるのが本作は“ゴジラ”という巨大なキャラクターのジレンマに陥り、既成概念を壊せなかったとの指摘だが(主人公が新聞記者というのももはやお決まりである)、私個人としては米ソ冷戦を意図的に盛り込み、非核三原則や戦術核兵器の投入、更に政府による核シェルターの設営など、当時話題となった時事問題を意欲的に取り込んだ姿勢は評価してしかるべきだと思う。結果的にそれによって娯楽性より重厚な人間ドラマが強調されたわけだが、地に足の付いた人間ドラマが久々に怪獣映画に戻ってきたことを寧ろ歓迎すべきである。確かに特撮的な見どころがせいぜい晴海ふ頭のゴジラ対自衛隊の描写のみというのが悲しく(新宿の戦いはあまり盛り上がらなかった)はあるが、本作の反省によって、平成ゴジラ最大の傑作がこの5年後に生み出されたことを考えれば、許せる範囲、通らなければならなかった通過点だと思う。 【ドラりん】さん [DVD(邦画)] 7点(2008-12-26 03:40:36) |
38.《ネタバレ》 劇中では1954年の第一作「ゴジラ」(以降の14本の映画を無視して)の続編という形式をとった。これは上手いと思った。あの擬人化したゴジラを忘れて良いってことだ。さらに、条件反射的に「ウォ?」っと照明弾を見上げて口からカドミウム弾を打ち込まれるゴジラの描写に感心した。ゴジラをあくまで動物として扱っている。良かったのはその2点だけで、ここからは批判です。余計な話が多すぎる。まず国際政治。怪獣映画で足並みの揃わない内閣や一人苦悩する首相の表情を描写してどーするの? 大国の板ばさみの日本、という図式を描くにしては提起される問題も解決方法もいいかげんで、随分とお粗末なシナリオだった。続いて田中健と沢口靖子のやりとり。登場シーンを全てカットしてもストーリーに影響しない内容。田中健がどんな奴か最後まで分からず、沢口靖子に至っては全く芝居をしていない。さらに、ゴジラが怖くない。街を壊さないし、描写も良くない。目や足のアップが多用されていたけど、これが下手くそ。目は作り物が丸分かりで生物感が皆無。足のアップに至っては往年のドリフのコントでした。全く第一作「ゴジラ」の怖さに近づけていません。というか、そういう目的が本当にあったのかさえ疑いたくなる出来です。公開当時、自称ゴジラファンの自分はゴジラ映画の復活を手放しで喜んでいましたが、観終わった後は意地になってゴジラファンだと言い続けた記憶があります。健気です。ちなみにこの監督は同時期に「さよならジュピター」も撮ってます。それを考えると、この点数でも頑張った方でしょう。 【アンドレ・タカシ】さん [映画館(邦画)] 3点(2008-12-13 17:53:42) |
37.記憶をかなり美化してますが、薩摩剣八朗さんのファンなのでつまらないとは思わないです(汗) ゴジラの動きの良さでかなり救われているんじゃないかと思います。 こういう現実路線に近い映画を使って、今リメイクして欲しいものです。 そういうことをやって、過去出来なかったことに向き合ったり、技術の限界を変えていかないとほんと邦画って駄目になると思う。 ハリウッドが積極的にやっているんだから、そう言う大きな流れが起こっているうちにやっとかないと時代遅れの勘違いになるんじゃないかと。 ハリウッドのリメイクをみると、ネタ切れなんてとんでもないって分かります。題材が枯渇したわけでもない。発想だけで終わらせないで技術の積み重ねをちゃんとやってるんですよね、向こうは。 もっとも、邦画が今やると素人のマネーゲームでプロが駄作を生んでしまうような歴史を繰り返さないとも言えません。 【黒猫クック】さん [映画館(邦画)] 6点(2008-08-24 13:42:14) |
36.《ネタバレ》 あのフナムシしょぼいなあ。 子供がみてもハリボテまるわかりだよね。 しょっぱなから恐怖映画として失格です。 ゴジラ登場シーンはよかったんですが。 怖いゴジラを撮ろうといろいろ努力している点はみとめます。 ヒロインが何の活躍もしないのがさびしい。 というか表情がほとんどないですね。ロマンスも中途半端で。 代わりに浮浪者が妙にでまくりで、バランスを欠きます。 東宝ならではの豪華役者陣で政府首脳部を描いたのはよかったです。 ゴジラがもっとあばれないとだめですね。 港を焼き払ったようなシーンをもっと出さないと盛り上がりません。 スーパーXは、カドミウム装填準備段階などからメカを丁寧に撮ってないから しょぼい印象しかでないんだよね。 急にあらわれてふわふわ空中に浮かんでるだけ。デザインとしては最低レベルです。 三原山まで音波でつれいくのはいいですが、すべって火口におっこちるのはどうかと。 本来なら、ここで二転、三転あるべきなんですね。 誰かが犠牲にならないから薄っぺらな印象しか残らないんです。 ゴジラが火口に沈んだときに悲しい音楽が鳴り、首相のしかめ面がアップに。 怪獣をやっつけたのにだれも喜ばないんですね。 特撮部分はがんばっていたのに残念です。 超高層ビルのあるところにゴジラを登場させているので、巨大さ、強さがでないですね。 意図がわかりません。 脚本は流れとしてはいいですが、つめが甘いです。 【よしのぶ】さん [DVD(邦画)] 4点(2008-04-19 20:25:27) |
35.武田のオサーンと渡り鳥の話。『メカゴジラの逆襲』の次作ということで観ると、じゅうぶんに頑張っていると思う。サイボーグゴジラに億の金がかかっていたとは思えないw 【ようすけ】さん [ビデオ(邦画)] 5点(2007-12-17 08:09:10) |
34.《ネタバレ》 対ゴジラ兵器が始めて出た作品。ゴジラと苦闘の末、スーパーXはビルの下敷きになってしまった。乗組員はどうなったのかな・・・・? 【哀しみの王】さん [CS・衛星(邦画)] 10点(2007-03-31 14:30:40) |
33.いわゆる「平成ゴジラ」はあちこちで批判されまくりだが、半ばヒーローものになってしまっていた一頃のゴジラをここまで持ち直した本作の功績は称えるべき。沢口靖子のへっぽこ演技のせいで緊張感から何から台無しになってしまっている点は残念。 【えいざっく】さん [映画館(邦画)] 5点(2007-03-29 10:51:03) |
|
32.スーパーエックスっていう、その場の思いつきでつけたような名前、そのネーミングセンスにぞっこんでした(笑)なぜこんなことを書いたのかというと、本編がつまらないからです。ゴジラとか最初ぜんぜん出てこないし、見てて途中で飽きます。 【SAKURA】さん [ビデオ(邦画)] 3点(2007-02-20 23:29:57) |
31.スーパーエックスがゴジラの口を開かせてミサイルを打ち込むのは覚えている。今思うと姑息な手段ですね。 【maemae】さん [地上波(吹替)] 1点(2005-11-12 01:50:25) |
30.前作から9年、第2作以降を無視して第1作の直結の続編とした第16作。この映画の方向性は間違っていなかったと思うが、肝心のゴジラに全く「怖さ」がなかったのが致命的である。そもそもゴジラを怖くすればそれで原点回帰といえるのか? 色々と課題を残した作品である。 【とかげ12号】さん [地上波(吹替)] 5点(2005-11-04 21:57:53) |
29.《ネタバレ》 スーパーXがあんなおもちゃおもちゃしたものでは燃えません。 【yu-mi】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-10-06 16:20:51) |
28.公開当時,劇場で見た時はゴジラ復活ということで,かなり満足していた記憶がある。今みると脚本の拙さがかなり目についてしまう。当時の満足感に敬意を表して7点。 【北狐】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-22 23:04:54) |
27.《ネタバレ》 当時好きだったスターシスターズが、何故この映画の主題歌を?って感じでしたねぇ。元々は40、50年代の懐メロオールディーズ歌ってる人達だったのに。この映画のゴジラって、なんかカッパみたいな感じしません? アタマぺったんこで。スーパーXみたいな信じられないレベルの技術力があったら、ゴジラなんてあんなに苦労しないで一発倒せそうなんだけどなぁ。などととりとめもない事を考えつつ、映画を思い出してみる・・・うろうろ~ぐうぐう~ぽてっ←(ネタバレ部分)。騒いで深刻ぶっているのは映画の中の人達ばかりなり。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 4点(2005-04-08 21:47:02) |
26.DVDで鑑賞。音楽がチープで最悪です。スーパーXなんてものがでてきますが、なんでこんなもの出すんだろう。センスを疑う。一気に冷めました。唯一の救いは脇役陣の豪華さ!佐藤慶!さらに日本政府関係者はまさに豪華な配役!でもそれだけ。 【いわぞー】さん 4点(2004-09-09 23:02:22) |
25.ハッキリ言って雰囲気作りに関して言えば去年(2003)までの映画の9割の作品より 10倍良いですよ。ツッコミ所も満載ですが、それは過去の名作扱いされてる どのゴジラ映画も一緒ですので、マイナス点にはなりませんね。私には。 ゴジラを恐怖の怪物として描く面に関してはゴジラシリーズではかなり 上位っていうか初代、GMK、84がベスト3じゃないでしょうか。 スーパーXがかっこいい。人類の英知がわずかではあれどゴジラの驚異に勝った 瞬間を見た時は興奮しましたね。そしてそれを容赦なくビルの下敷きに押しつぶして しまうゴジラ…たまんないですね。そして総理大臣。……こんな総理が本当にいて くれたらと切に願います。 【マンダム】さん 8点(2004-07-05 14:12:41) |
24.帰巣本能だかなんだか知らんが、火口には落ちないだろ。最後までオキシジェン・デストロイヤーで倒すと思って観てた俺って・・・。 【マックロウ】さん 4点(2004-06-09 14:04:12) |
23.初めてみた「ゴジラ」。それまでは絵本の中の「正義の味方のゴジラ」しか知らなかった僕にとってのゴジラ像が「恐怖」に一変した作品。オープニングから音楽、ゴジラのキャラまで、何もかも怖い!対戦する怪獣がいなかったのにもビックリ!スーパーXとの首都攻防戦もかっこいい!当時は子供だったから政治の話はよく分からなかったけど、年齢を重ねるうちに理解できるようになって面白くなった。テーマの設定も良い。そう、一番の怪物はゴジラを創った人間なんです。僕のゴジラ映画に対する考え方の基準になった作品です。でも、1作目と比べるとつらいかな。そういえば翌年、三原山噴火したんだよね。 【リョム】さん 9点(2004-01-29 13:26:14) |