801.久々の鑑賞、システム自体はオリジナルじゃないけどこの仮想現実の世界は最高。赤いカプセルを飲まなきゃ始まらないんだろうけど、自分ならAIが見せてくれる夢の方を選んでしまいそうな気がする。期待した2作目、3作目に失望したことがよみがえる。 【ProPace】さん [CS・衛星(吹替)] 9点(2017-08-15 16:33:32) |
800.アニメや漫画的な構造で、シンプルに楽しめました。 【Donatello】さん [DVD(字幕)] 8点(2017-07-20 17:15:03) |
799.公開当初は衝撃でした。衝撃映像と衝撃映画は違いますが、映像の衝撃度が半端なかったため、記憶に残り、時代を開拓し、新しいアプローチを世界に提示したことは誰もが認めるところでしょう。なんか自分で書いててよくわからなくなってきた。その次代への一つの道筋を開いた結果に6点です。従って2,3(リローデッド/レボリューションズ)は、この「衝撃映像」では勝負できないため、キャストや演技ほか、その他の特徴がないと評価が下がるのは当然。終生、初見時のインパクトを覚えているであろう作品です。 【460】さん [DVD(字幕)] 6点(2017-04-24 18:09:06) |
798.《ネタバレ》 久しぶりに見たけど、今見ても映像がとにかくカッコイイ。ストーリーも意外性があって奥が深くておもしろい。ラストでネオが覚醒し、空間を自由に操れるようになるシーンが鳥肌もの。 カンフーシーンがなよなよしてるのが気になるので、もう一度撮り直して完全版つくってほしいくらい。 【ネギ寿司】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2016-07-26 04:20:23) |
797.《ネタバレ》 ずいぶん以前に観ていたけれどレビューしてなかったので。この映画は一見するとキアヌリーブスらの派手なアクションに目が行くが、やはり物語の世界観がすごい。映画の独特の雰囲気でもしかしたら見る人を選ぶかもしれませんが、一見の価値はあると思います。 【珈琲時間】さん [DVD(字幕)] 8点(2016-05-02 08:20:01) |
796.「唖然」って言われるかもしれないが最近WOWOW(吹替補足版の方)で初めて全編観てみんなが「スゴイ!スゴイ!」って言っている理由が判りました。「なるほどなあ」って思いました。今まではWOWOWで放映していても途中で観るのを止めてましたので、理解できなくて。でもこの勢いで続編2編は観るのがつらいです。(>_<)重ーいスープを飲まされている様で、ネオよりもトリニティの方が魅力的だと思う。出来も良く、作りも丁寧で、ストーリー展開も良いんだけど、でもボクの好みに合わないというのはやはり変わりませんのでこの評価です。すいません。 【アマデウスga好き】さん [地上波(吹替)] 6点(2015-11-19 02:38:26) |
795.今となっては、一般生活の中にもコンピューター世界のイメージは浸透してきているが、それは本当にこの10年あまりの間でのことだろう。 この映画の製作年は1999年で、ほんの少し前の印象はまだあるが、まさにこの時期こそが生活の中にコンピューターが浸透し始めた頃で、故にこの映画の世界観は圧倒的に革新的だったということは言うまでもない。 主人公たちが闘う場所は、コンピューターに支配されたバーチャル世界で、対峙する敵はそこに組み込まれた“ソフトウェア”だというのだから、設定のセンセーショナルさだけでも今作の価値は揺るがなかっただろう。 まさに観た事がなく、そして理解もされにくい世界観を、完全なるビジュアルで紡ぎ出したことで、この映画は唯一無二の存在になったと思う。 今作はこの後2つの続編が公開され3部作となっている。 「リローデッド」、「レボリューションズ」とマトリックスサーガを見終わって改めて思い起こされたのは、オリジナルである「マトリックス」の面白さだった。 続編である2作と比べると明らかに単純ではあるが、その単純さこそ究極の「面白さ」だったのだと感じる。 そう考えると、相当に複雑に作りこまれた印象の続編2作品に対して、この第一作目の映画としての完成度の高さが際立ってくる。 マトリックスサーガは、壮大な「謎」に対する「答え」を求める闘いを描いた物語だと言えると思うが、映画において必ずしも「答え」を描くことは必要ではないということを感じる。 第一作「マトリックス」のラストにおける圧倒的な高揚感は、その先の答えを求めたのではなく、その先の可能性に対する無限の予感によるものだったのだ。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕)] 10点(2015-11-02 23:56:52) (良:4票) |
794.《ネタバレ》 あの時代、この技術がすごいと思ったのは私だけかな。説明もわかりやすいし、流れもいい。 あの時代・・・VHSだった。 最初のトーマス・アンダーソンが高いビルでびびっちゃうシーンが好き。 予言者の優しい語りも好き。 仲間の裏切り、ネオが殺されるシーンは愕然としたものです。 【新しい生物】さん [DVD(吹替)] 8点(2015-10-29 23:52:04) |
793.《ネタバレ》 今思うとイルミナティという存在へのわれわれの覚醒のための映画だったと思いますが、マトリックス3部作の結末は尻すぼみで残念でした。ウォシャウスキー姉弟は近年は冴えないですが、マトリックスでわれわれに問いかけをした彼らが眠ったままでいる訳などないですから、ぜひレプティリアンを題材にした映画などを撮って頂きたいです。 【DAIMETAL】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-08-19 11:10:21) |
792.やっぱり1作目が最高、ストーリーも世界観も最高 【マンデーサイレンス】さん [DVD(字幕)] 10点(2015-08-13 21:50:02) |
|
791.90年代の作品だったのか。独自の世界観と映像が最初に観たときにとてもインパクトがあった。サングラスにコート姿がかっこいい。 【noji】さん [DVD(字幕)] 8点(2015-03-29 21:39:32) |
790.《ネタバレ》 ロードショー時代に3部作きっちり観て、最近になってCSで改めて観た感想です。まず、最初に観た時より衝撃的だった。何が衝撃的だったかというと、CGが凄いとかアクションが凄いとかではなく、人間が電池代わりだという発想がこの当時にあったということ。コンピュータが自身で生き残る意義が未だに不明だけど、人間を活かして生きていく発想ってやはり斬新だ。そして、人類がやっているような「無駄のないリサイクル」をやっていることが!ま、表向きの感想はこんなもんだが、結局のところ、覚醒していくネオには女心がググッとくすぐられること間違いなし。この歳になって見惚れてしまったよ。 【ソフィーの洗濯物】さん [映画館(字幕)] 8点(2015-02-08 20:55:54) |
789.やっぱ新奇性のある映像表現。新しい可能性を見せてくれた。この兄弟監督が次回作でまた驚きを与えてくれることを期待しています。 【ばかぽん】さん [DVD(字幕)] 8点(2015-02-01 19:49:27) |
788.キアヌの実は鈍臭いアクションもカッコ良く編集されてるし、ストーリーも想像したことある感じだったので、当時に観て面白かった印象。でも2と3は、、、割愛。 【movie海馬】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-12-04 20:19:55) |
787.初めてこの映画を見たとき本当に衝撃的でした。 【Memento】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-12-02 11:40:10) |
|
785.死を迎えると、自己はどこにいくとおもいますか。目の前の出来事は、あなたの思いの中にしかないのです。 【cogito】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-07-31 21:08:39) |
784.《ネタバレ》 かなり昔飛行機でみたんで、超画面小さかったですけど(涙) 映像の面白さは十分わかりました!でも私の中ではそれだけで終わってしまった…。 銃弾をよけるシーンはもうあちこちでネタにされるっていうか、もう映画見るまえから何度見たことか…。でもそのシーンだけでも価値がありますね。 でもストーリーが・・・うーん・・・。こういう設定なんかマンガでよくあるなあとかおもっちゃって…アクションを楽しむものって感じかな。 【ぺーこ】さん [DVD(字幕)] 4点(2014-05-10 12:56:03) |
783.《ネタバレ》 バレットタイム撮影の元祖!それだけでじゅうぶんスゴイ映画。 あの弾丸よけるシーン!もぅ最高にかっこよくて その後、足を撃たれるところが最高にかっこわるい。 現実世界はいろいろと不便なんですね。何が現実かわからないけど。 そんな映画でした。 【たかしろ】さん [DVD(字幕)] 6点(2014-05-08 14:29:27) |
782.《ネタバレ》 主人公が抱える疑念と苦悩が世界観の謎と絡み合い、重たいストレスが救世主の降臨として解放される。その構成が見事です。仮想現実=マトリックス内の描写に革新的な試みが多く、視覚的興奮が高いテンションを保たせる。最も感心し興奮したのは「救世主」の表現。覚醒したネオには、世界がコードとして視認された。それは、ひとつ高い次元からマトリックスの世界を掌握することを意味する。世界の理(ことわり)や法則を統べるという意味で、私には救世主というより「神」という概念が浮かびました。大きな風呂敷を広げて、ちゃんと畳んで見せてくれる稀有なSF作品だと思います。製作から十数年を経ても古くは感じませんが、あと数年、製作年度が後ろにずれていれば、転送装置は電話線では無かったでしょうね。 【アンドレ・タカシ】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2014-02-06 13:30:57) (良:1票) |