123.クラシカルで豪華な美術と役者たちの力量にすっかり魅せられた。続編も続けてDVDで見たのでケイトの迫力に気圧されてヘトヘト・・・ 【mimi】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-03-31 00:05:16) |
122.時代劇、しかも16世紀イングランドのお家騒動のようなお話しですからね。ただでさえ、ややこしい人間関係、馴染みのない因習や風習に宗教が絡んでくるわけなので、ヘンに奇抜、風変わりな作品よりも、このような正統派時代劇にしてもらった方が私としては入り込みやすいです。作品としても退屈など全くしない出来のうえ、魅力的な役者の演技もすばらしい。ジェフリー・ラッシュとジョセフ・ファインズは「恋に落ちたシェークスピア」より断然こっちがいい。特にラッシュ演じるウォルシンガムは秀逸。仕事のできる男はやはりいい!そしてファニー・アルダンはなんともエロチック。悩ましげな最期でありました。オスカーは”シェークスピア”に持っていかれてしまったけど私にとってはこっちのほうがはるかにおもしろかった。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2008-11-12 19:25:46) |
121.これがケイト・ブランシェットとの出会いだったが、なんてヘンな顔なんだろうと思った。えー、これがエリザベスなのー、場末のレストランの不機嫌なウエイトレスって顔じゃん、と思った。姉女王はそのレストランのおかみさん顔で、フランスの大使だったかは、イランのアマチュアレスラーって顔で、でもこのどんどん出てくる非史劇的な顔の連続に、そのうちリアリティを感じてくる。あんがい本物の王室世界なんてこんな感じなんじゃないかって。話はつまり『ゴッドファーザー』、次々と対抗勢力を処分していくあたりの演出は、音楽の使い方に至るまで全くイタダキでやってる。王宮の暗さを、マフィアの暗さみたいなもんだと同一視してるんだな。権力集団の暗さ。俯瞰の視点が多用されるのも、その暗さを強める。火あぶりを俯瞰で撮った映画なんて、あんまりないんじゃないか。あ、今ではケイト・ブランシェットもケイト・ブランシェットの顔も大好きです。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-11-01 12:10:25) |
120.難しかったです。 映像美とケイトの演技力に点数を。 【りえりえ】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2008-07-12 23:24:43) |
119.どうもエリザベスに存在感が感じられず、成長過程の描き方も弱い。内容もマフィア物と変わらんし、宗教対立もよくわからんし、日本人受けしない作品のような。 |
【フッと猿死体】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2008-02-27 19:50:18) |
117.《ネタバレ》 久々に鑑賞したけどもかなりおもしろかったです。ケイト・ブランシェットの演技には圧倒されました。強く、美しく、威厳ある女王へと変貌していく姿が魅力的でしたね。そして豪華絢爛な美術と衣装がお見事でした。 【ギニュー】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2008-01-17 22:13:28) |
116.綺麗なだけの女王ではない。 なんとも強く、美しい女王だったのだろう。 主演のケイト・ブランセットは知らない女優だったが、本当に素晴らしかった。 かなりおどろおどろしい印象を受ける作品だが、この時代、この時期を背景にしていたのならこれも仕方がないのだろう。 【みーち】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-01-13 22:58:44) |
115.《ネタバレ》 2008年2月に「エリザベス・ゴールデン・エイジ」が上映される予定との事で、予習的に再度観直してみました。宮殿内の陰謀・策略感を強調するためか、やや画面が暗過ぎて眼が疲れました。戦斗場面もなく、暗殺のえぐさもなく、どろどろの愛欲シーンもなく、かなりサラサラした感じがしました。仏王子の女装趣味はグロ(女装して髭があるのは気持ち悪い)でした。新作は、この映画続きなのか?それとも違った視点からの映画なのか?楽しみです。 【亜酒藍】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-12-18 18:21:00) |
114.頼りない女王をC・ブランシェットが繊細な演技で見せてくれます。歴史劇に現代風な演出が入っていたりして、少し妙なところもありますが、作品としての緊張感は一級品でありました。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-11-25 00:23:51) |
|
113.こりゃ、素晴らしいわ・・・透き通るような冷たい冷たい身震いするような美しさ・・・ケイト・ブランシェットがこんなに綺麗だなんて思ったことがなかった・・・こういう美しさに女は一度は憧れます。男を惹き付ける為ではなく、自分自身の為に強くあるがゆえの美しさに。多分その美しさを得た当人としては、決して幸せというわけではないのでしょうが、まだ世の中を知らん小娘にはその「生き方」が堪らなく理想的に見えたりするモンなのです。 ・・・映画のストーリーははっきり言って凡庸、でも史劇だからこんなもんでしょう。おどろおどろしい雰囲気とこれだけの魅力ある主人公、そしてまだ若かりしキャプテン・バルボッサ(ウォルシンガム役のJ・ラッシュ)がいれば十分。 公開年が同じということもあって「恋におちたシェイクスピア」と比べる人が多いようですが、私はこれより少し前の仏映画「王妃マルゴ」をどうも思い出してしまいました。両方アンジュー公が出てたりするし、ね。ドロドロ史劇感はあっちのほうが勝っているけど主人公の魅力でいったらやっぱこっち。恋する絶世の美女より、恋を諦め国家と結婚する烈女(?)のほうがいいなんて、私もまだまだ青いってことなのかな? 【ぞふぃ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-11-06 17:07:44) |
112.中世の暗さとか衣装とかが良かったです。でももう少しスコットランドのメアリ女王との確執が観たかった気もします。 【HOPUKO】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-07-29 23:59:01) |
111.ヴォルタ!の発声が印象に残った。ウォルシンガム卿がカッコ良かったです。 【山椒の実】さん [地上波(吹替)] 4点(2007-05-06 16:44:56) |
110.弱小国家イングランドに黄金期を齎した女王エリザベス1世の半生を描いた作品。 とは言うものの、描かれた期間は即位前から即位後の僅かな期間だけで、スペイン無敵艦隊との決戦といった歴史的な戦争は描かれていない。 まあ、アルマダの海戦を描いたかと思わせる余興は演じられていたので、それはそれで面白かった。 物語は基本的に色恋が中心で、そこに少し宗教的な側面が絡む程度。 女王としての凄さよりは、人間的な弱さの方が目立っていた感じではあったけど、終盤の変貌振りは怖いくらいで、その後のイングランドの繁栄も頷けるラストだったと思える。 【もとや】さん [地上波(吹替)] 6点(2007-04-23 13:41:45) |
109.んん~。。ケイトがオスカー獲って欲しかった。小星はこの映画好きです。なんか切なくて。 【小星】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-11-19 00:51:52) |
108.いやぁ面白かった。なんか冒頭くらいから、挫折する事5回目で、やっと鑑賞。すっごい良かった。そして何気に音楽も良い。「恋に落ちたシェイクスピア」よりずっとこっちの方が好き。メアリー・ド・ギーズを演じるファニー・アルダンが美しい。 【ネフェルタリ】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-02-20 07:23:26) |
107.《ネタバレ》 ケイトブランシェットの地味めの容貌が吉と出ました。これ、可愛い系でもセクシー系でも超美人系でもダメですよね。これはリアルに見える映画だった。「へー。1世てこんな生活しとったんかー」と覗き見感覚もあり。フランス王(王子?)とのやりとりが良かった。大人のあしらい、しびれますねエリザベス。「男を人生の中心に置かない」というのは、ロシアのカテリーナ2世にも通じますね。そこに至るまでには色々あるわけですが。「私は父の娘です」て、すごく重要なセリフなんですよ。母を切ることでしか、自己肯定できない立場にあったんですから。そして「父の娘」(しかも女癖の悪い父)であることが彼女のアイデンティティのすべて。とにかく「本物に見える」こと、「本物の威厳を感じさせる」こと、がんばったと思います。ラスト荘厳。 【パブロン中毒】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-29 16:19:55) |
106.『バリー・リンドン』といいこれといい、西洋の歴史モノはちょっと苦手です。映像や衣装の美しさはたしかに素晴しいんだけど、それ以上に感じるものがない。西欧史の知識がある程度ないと厳しいかも。 【とかげ12号】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-19 23:01:14) |
105.批評がむずかしいですね。映像も音楽も演技もいいけれどいまいち・・・。多分脚本のせいだと思います。高校生のような純情な少女が女王になって貫禄を身に付けていく様はよく描けていましたが、その過程のエピソードがあんまりぱっとしません。エリザベス女王に求婚するフランスの公爵に女装趣味があったり・・・こんなの、もし史実でなければ蛇足もいいとこ・・・エリザベスが一人前の君主になったのはやはりスコットランドの女王メアリー・スチュアートを謀反のかどで処刑した時だと思いますが、メアリーの出番が少なすぎ・・・シラーが戯曲にしているくらいだからもっとエリザベスと異なるメアリーの女らしさを強調して「女同士の戦い」にまでもっていけば納得できたかもしれません。他、細かいことですが、エリザベスとロバート卿との踊りがスペイン舞踊風だったので興ざめ・・・この頃の踊りは見せるためではなく「みんなで一緒に楽しく動く」感じだったのではないかと思います。それから人物を真上から移したりカメラが回転したりも歴史ものにそぐわず余計という感じでした。 【かわまり】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-08-04 13:15:33) |
104.日常がコスプレな人々って厄介そうだなあ、一日はおめかしで始まるのか。 全員がトランプの絵札みたいで、見てて楽しかった。演出とか美術の奥行きがしっかりしているところがこの作品の魅力の半分だね。「眉なしトランプ顔」のケイト・ブランシェットはほんとにはまり役立ったと思う。「仮面の男」見たときみたいな「安っ!」って感じがなかったのはさすが。だけど、歴史絵巻って感じで、全体を俯瞰しつつ、「ご存知ですよね」と次から次へと味方や敵がたち現れては入り乱れてどんどん話が進むので、前知識があまりない私のようなものには脳の疲れるハナシだった。出来れば最初の三十分くらい全員胸に名札付けて出演してくださるともっと楽しめたと思う。 【あにさきすR】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-07-13 22:59:17) |