58.リーアム・ニーソンの物腰柔らかで情熱に溢れた演技に好感をもてました。 原作未読・舞台未見なので内容が凝縮された本作でも充分に楽しめましたが、是非一度長い長い原作を読み舞台も見に行ってみたいですね。本作の良さはそうして初めて解りそうです。 【黒めがね】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-08-06 20:37:11) |
57.《ネタバレ》 誰もが知る名作の長編小説をコンパクトにまとめた作品。改心して人にどれだけ慈悲を与えても過去の過ちはぬぐいきれないものですね。リーアム・ニーソンとジェフリー・ラッシュは光ってました。 【獅子-平常心】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-07-20 21:23:55) |
56.イギリスでミュージカルを見てすっごく感動したので、日本でDVDを借りました。コゼットのイメージが少し違ったかなぁ。。あと、なんで、なんでエポニーヌが出てこないの??と思ったけど、テンポも良かったし、なかなか面白かった。でもやっぱりミュージカルは本当に感動して泣いたから、その感動と比べてしまうと普通かなぁ。。。でもやっぱり、単に先入観なしで映画として見た時人に勧められると思うので、7点献上。 【ネフェルタリ】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-06-16 12:37:12) |
55.《ネタバレ》 この作品でリーアム・ニーソンが好きになりました。8歳の頃に親が「ああ、無情」の童子書を買ってきました。「なんで、こんなの買うんだ。マンガの方がよっぽどいいのに。」と当時はまったく読まず、10年以上経ってから全部読破しその内容に感動し、映画も観ました。はっきり言って原作を読んで映画でリメイクしてどちらも好きな作品になるというのは僕の中で稀です。良作ですね。 【湘爆特攻隊長】さん [DVD(吹替)] 8点(2007-02-09 00:29:55) |
54.《ネタバレ》 前半の逃避行などがやけに見応えある作りになっていてかなり引き込まれました。リーアム・ニーソンとジェフリー・ラッシュが好きだったので見ましたが、二人の攻防戦には満足です。人の悪が本当の意味で変わるときってのは、暴力や懲罰などの悪によってではなくて善によってなんだろうなと思わされる作品ですね。ただラストにもだいぶ高評価が集まっているようですが、どうも呆気なさすぎるような感が拭えませんでした。ジャベルはいくらなんでも死ななくてもよかったのでは?という感じです。。その後のジャンの颯爽と歩き出したときの表情は印象的でした。 【Thankyou】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-01-14 06:48:55) |
53.ええと、スミマセン、原作未読、ああも長いと、読むのに躊躇してしまいます。で、ついつい、こういう「適当な長さにまとめた映画」ってのに頼ってしまうのです。ホンマにスミマセン。「読むのが面倒だから映画を観よう」ってのは、我ながら情けない。しかし、この映画、そういう不純な動機を差し引いてもなお、観た甲斐がありました。実に雰囲気がよく出ており、まるで当時にタイムスリップしたかのような気分。さらに劇的ストーリーをこうサクサクと纏めてくれるのでは、目の離しようもなく、しっかりトリップさせてくれました。いや、ちょっとサクサクし過ぎな気もしますが、それでも、印象的なラストがしっかり映画を締めてくれます。ところで。葬列の場面で楽隊が演奏している曲、これは、ベルリオーズの「葬送と勝利の大交響曲」ですね。舞台となっている年代、1832年でしたっけ(?)、にこの曲が演奏されるハズはないのですが(作曲1840年)、「それでもこの曲がこの場面で選ばれている」、といこと。歴史考証という客観的必然からではなく、それを超えてでも、あくまでこのシーンにはこの曲が相応しい、と製作者が選択したことは、意識の片隅に置いておいてもよいかもしれません(とは言え、革命追悼のために作られた「関連曲」ではあるので、ちょっとベタな選曲、かもしれませんが)。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-09-10 22:21:03) |
52.慈悲って素晴らしいもんだなぁ。あんな寛大な人にオレもなれたらな。しかしこれはホント急ぎすぎたっていうか短縮されてる感じがした。改心、逃亡、~革命、恋愛、テーマが多すぎ。でもあれ以上長くても見る気になってなかっただろうな。子供が撃たれて「パパ~」って場面で不覚にも涙がでかけた; 【lllだりlll】さん [地上波(字幕)] 8点(2006-01-14 22:04:26) |
51.デンマーク人監督ビレ・アウグストの文芸大作第二弾(?)。話が有名な分、「愛と精霊の家」よりは面白く鑑賞できましたけど、物語に特別な新解釈も見当たらず、とにかく駆け足でストーリーを語っていく。3時間とは言いませんが、もう少し長くしても良かったんじゃないでしょうか。ところで、私にはジャベールが余り嫌な奴に映りません。彼は他人に対して非情ながら、清廉潔白の上、自分にも他人同様に厳しい男。正に法の無情さを体現すると共に、執行官として理想的だと思います。また、リーアム・ニーソンが空を見上げて浮かべるラストの笑みは私には良かったです、6点献上。 【sayzin】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-02 00:02:15) |
50.大学の演劇部のレ・ミゼラブル公演を見た日の夜に、偶然テレビで放映しているものを観ました。こんな状況で観たら、どうしたって物足りなく感じちゃうでしょう!? 【プミポン】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2005-10-31 14:21:00) |
49.《ネタバレ》 ジャベールは執拗にバルジャンを追跡するが、個人的な感情に偏った異常さはあるものの、法による正義を実現するためでもある。一方のバルジャンは罪を犯し、仮釈放の身で逃亡するが、改心して人々に尽くし、誰からも信頼され、その信頼に応え正義を実現していく。観る者は、何とか逃亡が成功してほしいと思うが、けして、法の裁きがどうでもいいという訳でもない。本来の正義はどちらにあるのだろうか。理屈や法律を追究すれば、人間味のない、恐ろしい社会になってしまいそうだが、感情や人情に流される社会は、これまた、秩序のない、権利や義務がごまかされる社会になってしまう。最後に自由を得た主人公の安堵の表情がまぶしく映る。ジャベールがこだわった正義が無常にも敗北した瞬間だ。いつの世も、正義が勝つとは限らないが、勝ち残った者が正義になっていく。 【パセリセージ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-10-23 01:08:52) |
|
48.う~ん、ラストちょっと演出に走ってる印象? え、こんな話だったっけ、と思ってしまいました。ジェフリー・ラッシュ、スゲー嫌なヤツ(笑)。見たことあるとは思ったんだけど、彼とわかりませんでした。凄い! 【ジマイマ】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-10-22 00:04:50) |
47.《ネタバレ》 ”改心”とはなんぞや?ということを教えられました。飢えに耐えかねて、たかがパンを盗んだだけなのに投獄19年…。神父の庇いを受け、罪を償うことの大切さを痛感するジャン・バルジャン。決して見返りを求めず、困っている人に対して、正しいことをしていくバルジャンに、犯罪者とかいうレッテルはどうでもよくなってしまいました。ジャベールの執拗な追跡がバルジャンを苦難の道へと追い込みます。ラストの微笑みに批判もあるようですが、若者を命懸けで助け、娘の幸せを願い、”やっと自由を手に入れた”という晴れやかな感情は押さえ切れないものだと思います。実社会でも刑期を勤め上げて、まじめに更正している人もいます。これからは、ちょっと考え方を改めたいと思います。 |
46.《ネタバレ》 ユーゴーの原作を読んでないので(子供向けのアニメ「ジャン・バルジャン物語」を昔見ただけ)、どこまでオリジナルに忠実か分かりませんが、映画としてはよくまとまっていると思います。他の方も指摘されてますが、ジャン・バルジャンとジャベール警部の配役はよかったですね。とりわけジャベール警部役のジェフリー・ラッシュは、血の通わない法律というものを見事に体現していたと思います。他方で、違和感を感じたのは、これまた他の方も指摘されてますが、ラストシーンでのジャン・バルジャンの顔に浮かぶ意味不明の「笑み」ですね。多分、これは原作にはないのではと思うのですが(同様に、ジャベールがジャン・バルジャンの目前で入水するというのも映画独自の演出のように思います)。この点は原作を読んで後日書き足すつもりです。 【オデュッセウス】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-03 07:24:50) |
45.この映画で泣きました・・と言っても、まだ前半で! まるでベンハーのようなくだり。感動するのが早すぎた・・ 実はシャインのジェフリーラッシュ目当てで見ました。 うまい!うますぎる・・ 私は彼がこんなに嫌なやつを演じきれるとは思ってもみなかった。 シャインでは父におびえる天才ピアニスト。 このレ・ミゼラブルでは悪徳警官。 この役以外にやったことがないと思えるくらいはまっている。 同じ人とは思えない・・もちろん主役のシンドラーことニーソンもうまいけど、 うまさが違うというか相手が悪い。 もうひとり光ってたのが、ユマ・サーマンでしたが今をときめくキルビルの。 熱すぎる。うまいんだけどね。私はクレア・ディンズの方を押していました。 この映画は舞台劇でも有名で、リメイクものです。 史劇が苦手なのではないのか?・・ いやこれは真面目な映画だし時代的にはまだまだ。 歌わないから大丈夫です(笑)不幸のどん底で吼えのし上がる・・ そういうのは大好きです。不幸のどん底で歌いだすと気が散るから。 ラストがまた美しいです。作りすぎの感もありますが・・ 【アルメイダ】さん 8点(2005-02-25 07:07:35) (良:1票) |
44.なかなかいい話やった!!テンポがよかったね~!! 【はりマン】さん 8点(2005-01-17 11:41:40) |
43.先にジェラールドパルデューとジョン・マルコビッチの方を観て感動したので観ました。ジェフリー・ラッシュ以外があまり合っていなかった気がしました。 【Gene】さん 5点(2004-11-10 15:00:06) |
42.主人公のジャン・バルジャン、改心して多くの人助けをしながらも警部に追われ続け、苦労の連続で大変そうだった。ジャベール警部もジャン側から見るととても憎々しいけど(ジェフェリー・ラッシュの顔が怖いからでもあるかも)、法を守るっていう自分の正義を頑固で(クソ)真面目に貫き通した人だと思えた。でも、だからこそ(少なくともこの頃の)法律が必ずしも正しいものじゃないことを思い知らされた気もする。今がどんな人間かは全く見てもらえず、どんな罪でも一度犯罪を犯すと一生悪人にされてしまうなんて(ジャンは、パンを一つ盗んで19年間投獄されたのか)。ファンティーヌ役のユマ・サーマンの熱演にも感動しました。ミュージカルを観たこともあるけど、悲しい一生に終わってしまう彼女のエピソードが自分はいちばん印象に残ってる。いつも重く雲が立ち込めていて暗い雰囲気で、終わり方もどこかスッとはしなかったけど、いい作品という感じでした。いつか、歌の入ったミュージカルバージョンもできたらいいなぁ。いい歌がたくさんあるし、舞台ではもっと多くの人物が出てきて(コゼットの里親一家ももっと活躍する)コミカルで笑わせてくれる場面もあったり、場を和ませてくれたりもした。 |
41.キリスト教的な要素を多く含んだ作品だと思うが日本人の私が観ていても違和感が感じられなかった。どなたかがこのレビューでも仰っていた通り神の存在を強調しなかったのがその要因ではないだろうか。むしろバルジャンにしてもジャベールにしても個人の信念を貫き通した所にこの作品の素晴らしさがあり、この作品を身近なものにしてくれたのだと思う。この作品を通してのバルジャンの姿、ジャベールの姿はまさに信念によるものであり、色々と解釈されているラストのジャベールは、信念を貫き通したバルジャンと同じく、法を遵守するという信念を貫き通した一人の人間の姿と個人的には思いたい。 【ゆきむら】さん 9点(2004-08-20 12:56:42) (良:1票) |
40.《ネタバレ》 なんとなくルパン&銭形警部っぽくないですか?リーアムを地の果てまで追い続けるジェフリー。もういいじゃんってくらいジェフリーはしつこくて、酷い人だと思っていましたが、最後自らの命を絶つ姿がたまらなかったですね~ いい人だぁ! 【fala70】さん 9点(2004-06-09 22:12:31) |
39.この作品は実に強く宗教観(キリスト教的な)が反映されています。聖書を読んでいても、私の様な俗物的な人間には不条理とまで思ってしまう様な“教え”が詰め込まれています。 キリスト教で教え説かれる無償の大きな愛<アガペー>が、作中では一人の人間を変えてゆく。罪を犯していながらも、与えられた「愛」と「許し」によって真人間になったジャン・バルジャンはやがて、人々が尊敬する人物になります。それは、かつて受けた温情をその人に返すのではなく、助けを必要とする人々へ奉仕する事で…。 ただ「無償の愛」に忠実に生き抜く主人公と、職務と自身の正義に忠実に生きるジャベールとの対比に於いても“追う者・追われる者”以上の象徴的表現を感じます。 この作品に触れ『感動』する事が出来ても、果たして自分は人にそう出来るか…?と考えさせられました。何故か、私に聖書の物語を話して下さった牧師夫妻を思い出します。 【MAZE】さん 9点(2004-05-30 20:35:25) |