【付喪神】さん 10点(2003-05-05 22:42:06) |
98.見終わってすっきりというものではなですが、現在のイラク戦争などとかぶり考えさせられる映画でした。 【ジャッキー】さん 8点(2003-05-05 04:25:52) |
97.10点までは行かないが良かった。ピアノの演奏シーンはあまりありませんが、ユダヤ人虐待の事や戦争の事について考えさせられる映画です。個人的にはぜひ劇場で観て欲しい映画の一つです。 |
96.久々に感動系の映画を見たが、純粋に感動できた。塀を越えたら荒れ果てた町並みが現れたシーンが印象的だった。 【nash】さん 7点(2003-05-04 18:14:28) |
95.テレビを見て感動するのかなぁと甘い気持ちで見に行ったが・・・、数分間たち映画館でたい!と思った。リアルに悲惨、悲惨、悲惨。人殺しを自分が目の当たりにしてるんです。フィクションならまだしもノンフィクションだけに気持ちが結構絶えられなかった。それでも最後に感動するかなぁと思ったけど・・・普通。面白いとか面白くないとかいえない、一緒に見に行った友達は面白いといっていた。こうゆう映画あってもいいんだろうけど、正直な意見俺はもう二度と見たくない!ただただ苦痛でした。戦争っていやですね!2,3日へこみました、つらかったっす。映画的にすごいのかもしれないけどもうみたくないので2点です。 【さむらい】さん 2点(2003-05-03 10:29:15) |
94.結構よかった。残念なのはもう少し感動するようにラブストーリーをいれるとかしてほしかった。あと、ホーゼンフェルトについてシュピルマンより興味をもった。 |
93.ちょっと残念かな。もう少し人と人との関係を、ヒューマンドラマを見たかった。ただ逃げ回り、自由の為に戦うわけでもなし、四六時中腹をすかして食べ物をあさる・・・事実はこのようなものだったのかもしれませんが、もう少しドラマが欲しかった。そういう意味でいうと、ラストのシーンはとても大事な場面でした。主人公が「ピアニスト」であることを再認識させてくれ、主人公が生物としてとかく苦しんできた「飢え」がピークに達していた場面でもあり、ややもするとそれまで類型的に描かれてきたドイツ兵に対する違った人格の者を登場させ、且つ主人公とのドラマも展開させた。このシーンがなければいかに鋭く事実を描いた作品であろうとも一級の作品とは呼ばれなかったでしょう。 【たたた】さん 8点(2003-04-20 14:03:44) |
92.ボクはすごくいい映画だと思いました。ノンフィクションだからこそいいんですよ。これがフィクションだったら何も感じないですね。ユダヤ人の被害者ずらにうんざりしてたのでこういう平等筆致な映画はハリウッドじゃ22世紀になっても生まれないだろうし、そういう意味でも貴重だと思います。 【aaa】さん 10点(2003-04-18 18:26:04) |
91.うーん微妙。。。おもしろくなくはないけど、あんまり「ピアニスト」の意味がわからないです。最後以外は、ただおっさんが逃げ回ってるだけの映画だった気がする。しかも自分だけ助かろうとしてたし。この映画のどこで感動すればいいのか正直わかりませんでした。 【BB】さん 4点(2003-04-17 13:47:15) |
90.かなりシリアスでいい映画だった。ん?と思ったのが一点、ここからはネタバレ→最後の方でドイツ兵に見つかってピアノ弾くシーン、その時のドイツ兵の質問が『君はここで仕事してるのか?』って。してるわけないやん!そんな質問せえへんで普通。まぁ日本語訳読んだだけで本当はもっと他の事言ってるかもしれないけど・・ 【(*´д`*)】さん 8点(2003-04-17 02:35:18) |
|
89.最近見た反戦映画ではこれが一番です。おすぎの宣伝があったからかもしれませんが。かなりきついシーンもあります。それだからこそ説得力があるものです。是非、劇場で見てください。 【gilbert】さん 10点(2003-04-16 21:18:20) |
88.ナチスの残虐性は誰もが知っていますが、逃げるというのをテーマにしたところがいいですね。現実に逃げ延びれた主人公はほんとに奇跡でしたね。日々の生活の中で、死を意識し逃げ回る生活なんて、平和な日本人の私たちは味わった事がありません。あんな体験は絶対にしたくないし、絶対に繰り返してはならない歴史ですね。 【アキラ】さん 7点(2003-04-16 02:26:36) |
87.CMのイメージが強かったので、残酷なシーンが結構あったのにびっくりしました。ピアノ演奏のシーンをもっと効果的に使って欲しかったです。 【ジャガー】さん 8点(2003-04-14 11:51:32) |
86.映画的には、なんかダラダラしてて長いなーと、思ったけど、ホロコーストには、前から興味があったので、こういう話もあったのね、と、見入ってしまいました。でも、無差別に人を殺すのを見ながら、戦争って何かね?ブッシュって、バカかね?って考えてムカムカしてしまいました。 【チリリン】さん 6点(2003-04-09 15:46:00) |
85.よいっ!こういう映画はあるべきだ!素晴らしい!楽しいわけじゃないけどね 【っよ】さん 9点(2003-04-07 01:15:46) (良:1票) |
84.人間って何にもできないですね。こういう状況になると。 【ムーア】さん 10点(2003-04-06 11:24:40) |
83.なんか想像していたのと違った。ってかピアニストじゃないじゃん。ピアノ弾いてるシーンなんて全くといっていいほど出てこなかったし・・・。本当に題名通り「戦場」でした。 【悠梨】さん 2点(2003-04-06 08:36:30) |
82.この映画を観て、日本が過去に行なったことを詳しく知りたくなった。 【小室♪哉】さん 9点(2003-04-04 17:09:31) |
81. ユダヤ人迫害のシーンは、あまりに酷すぎて(実際はもっとすごいのかも知れませんが)見ていられませんでした。大規模な空襲みたいなシーンはありませんが、戦争の酷さは充分伝わりました。 終戦後のスタジオでピアノを弾いているウワディクの顔が印象的でした。悲惨な状況を耐え抜いた後の平和の貴さ、というか。やっぱり、音楽っていうのは平和の象徴なんですね。 名前の「シュピルマン」について一言。ホーゼンフェルトが、「ピアニストらしい名だ」と言うシーンがありましたが、これにはわけがあります。ドイツ語で"spielen(シュピーレン)"と言う動詞があって、これが「楽器などを弾く」と言う意味なのです。ドイツ人のホーゼンフェルトには、この名前が"Spielmann(演奏する男)"のように聞こえたのでしょう。ちなみに、本当の綴りは"Szpilman"、意味するところは分かりません。 【アイカワ】さん 9点(2003-04-02 21:33:37) |
80.邦画「たそがれ清兵衛」の余韻が残っている頃に観たせいでしょうか、また、新作公開で思い出したロベルト・ベニーニの「ライフ・イズ・・」この二作品と設定や背景は異なっていても印象は似たものがありました。一言で言えば「自分に与えられた人生(役割)を全うする」ということでしょうか。しかも「淡々と」かつ「あるがままに」。ドイツ将校の「生死は神が決める」という言葉は意味が深いように思います。されるがままに殺された者。生きるための行動をして殺された者、生きた者。命乞いをして生き残った者、死んでしまった者。そして目前のことに流されるままに生き残った者。結果はどうあれ、あるがままの人生を受け止めた人間はだれでも生ききり、そして死にきるということでしょうか。危機に直面していても、先行きが見えない状況下でもシュピルマンの指は無意識にピアノを弾いていました。それは自分を見失わず、生死にこだわらず、ただあるがままに生きる姿の表れのように見えました。 【天地 司】さん 8点(2003-04-02 16:01:33) |