127. 原作の連載初期段階で映画化したので(「アニメージュ」に連載が始まってすぐに大反響を起こして映画化されたように記憶している)未消化な部分は致し方ない。どちらかといえば、映画を原案に漫画を膨らませていったと言った方が良い。当時アニメの質の高さを実感したのは、飛行物体の表現の素晴らしさだった。ペジテのアスベルの登場シーンでのガンシップの飛行機雲の美しさや、ナウシカがメーヴェを操って銃弾を掻い潜る時の躍動感は今見ても素晴らしいと思う。もう一点、一人の女の子としてのナウシカと族長の娘のナウシカの声を見事に使い分けた島本須美さんに喝采! |
126.宮崎シリーズの中でラピュタの次に好きな作品。 【あき】さん 7点(2003-06-13 07:06:30) |
125.原作と結論が違ってくるのは商業作品である以上仕方ないですよね…。思想が前面に出ている作品は楽しめる人が限られるので。漫画は点数がつけられないので、映画は9点くらいかなと。原作の台詞をすべて分析していると「理解した」と言うにはあまりに恐ろしいものがあると思います。宮崎駿さんは結論を書いていないので。 【nz000】さん 9点(2003-06-10 02:54:01) |
124.愚かさと身勝手さ故に、自らを滅亡の淵まで追いやってしまった人間と、変わり果てた自然の美しくも無気味な近未来の姿が描かれているが、オームの群れが生息するようになるかはともかく、地球という星に人間が生きていけなくなる悲劇的な状況になってしまうことは、実際に起こり得る話だ。とかく重たくなりがちなテーマながら、制作者はあざといメッセージ色を排し、可愛らしい一人の少女が勇気と優しさを示すことをもって、観客に警鐘を鳴らし訴えかける術をとった。確かにナウシカのひたむきさと正義感には惹き付けられるものがある。ストーリーが進んでいくにつれ、自然に対するリスペクトをあらためて認識し、本質の部分で彼女の言動に共感せずにはいられなくなるのだ。そのような意味でナウシカは実に魅惑的なキャラクターと言えるだろう。人間と自然との共存、これはしばしば取り上げられる題材であるが、この作品は子供からお年寄りまで、それぞれの世代のスタンスで感じ、理解できるアニメーションだと思う。フィナーレで未来に対する明るい希望を抱かせてくれたことに素直に拍手したくなる佳作である。 |
【ガルシア】さん 5点(2003-06-02 21:42:24) |
122.ずいぶん後になって完結した漫画版を読んで「こ、これは凄い・・・。これに比べるとアニメ版はずいぶん中途半端だなあ」とか生意気なことを思ってたんですけど、改めて観ると、これはこれで素晴らしい作品なんですよね。そういえば昔メーヴェに乗って飛ぶナウシカのシーンについて「果たしてナウシカはノーパンなのか否や?」という、世にもくっだらない議論を友達同士でしたことを思い出しました。あの頃まだ僕ら、お猿さんだったからさ、許してやってよ。 【ぐるぐる】さん 8点(2003-05-29 14:14:17) |
121.原作の漫画を読んじゃうと今作が少し物足りなくなるんだけど、やっぱり宮崎作品の中ではこれがベストだと思う。この想像力と創造力は日本の宝だ。まったく批判の余地がなく、絶賛の言葉はあえて不必要。 【スマイル・ペコ】さん 10点(2003-05-27 15:05:37) |
120.ラピュタよりも絶対こっちの方がいい。何と言ってもナウシカの強さに心をうたれる。 |
119.とにかく自分にはナウシカがベスト。未来少年コナン、ナウシカ、ラピュタと宮崎アニメは生きる勇気を与えてくれる作品だと思ってました。しかしトトロ以降はそういう血が沸き立つ風に感じる作品は無いですね。もののけ姫は近かったけど。ナウシカの原作を忠実に再現したアニメをシリーズで作ってくれないかな。宮崎監督のライフワークでやってほしい。それくらい価値のある物語です。 【ブースカブー】さん 10点(2003-05-17 17:12:05) |
118.当時、カリオストロの城が宮崎駿の最高傑作だと思っていて何の期待もしなく見たけど、これが間違いなく本当の最高傑作と思った。これ以降の作品はつまらなくなっていったの覚えている。千と千尋がアカデミーを獲ったけどはまだ見る気にもなれない。 【5150】さん 10点(2003-05-16 00:34:20) |
|
117.中学校当時、家のTVで見たけど感動で、親にかくれて泣いてたなぁ。何度もTVでやってるけど、やっぱり見ちゃいます。 【オリーブ】さん 10点(2003-05-16 00:15:31) |
116.宮崎シリーズでは1番お好み。このころが1番よかったよ宮崎さん。 【小美】さん 7点(2003-05-12 22:52:12) |
115.傑作です。自然との調和をテーマにした素晴らしい作品です。97年の「もののけ姫」も同じく人間はいかに自然とむきあうかをテーマにしていますが、映画の完成度の高さは断然、ナウシカのほうが上です。 【匿名希望】さん 10点(2003-05-10 19:33:11) |
114.クシャナがええ。あと音楽。凄い独創と閃きの世界だ。「焼き払え~!」 【山本】さん 9点(2003-05-09 07:40:51) |
【午後のコーヒー】さん [映画館(字幕)] 7点(2003-05-04 18:56:05) |
【d-baby】さん 8点(2003-05-04 02:20:34) |
111.小さい子が見ても、何かしら考えさせられることがあるし、歳を重ねるごとに受け止め方が変化するところがスバラシイ。(原作は確かにスゴイけれど、見る人を選ぶという点では△。)一番好きなシーンは、ナウシカが地下で腐海の植物を育てていた・・というところで~す♪ああ、ナウシカのような実行力が欲しいワ。 【まるみ】さん 10点(2003-05-01 04:15:16) |
110.小学生当時、何度も何度も観ました。強烈でした。ナウシカにひたすら憧れました。この映画から、どれだけ沢山のことを学んだかわかりません。 今見返すと、宮崎駿のデザイン力の凄さや、メッセージ性の高さに驚きます。絵の見せ方もすごい。立体的。大昔のアニメなのに、全く色褪せていない。絶対、子供にも見せてあげたい。 【ともとも】さん 10点(2003-04-29 23:20:17) |
【みっちゃん】さん 9点(2003-04-22 18:09:30) |
【E】さん 9点(2003-04-17 15:24:20) |