79.映画的には、なんかダラダラしてて長いなーと、思ったけど、ホロコーストには、前から興味があったので、こういう話もあったのね、と、見入ってしまいました。でも、無差別に人を殺すのを見ながら、戦争って何かね?ブッシュって、バカかね?って考えてムカムカしてしまいました。 【チリリン】さん 6点(2003-04-09 15:46:00) |
78.人間って何にもできないですね。こういう状況になると。 【ムーア】さん 10点(2003-04-06 11:24:40) |
77.なんか想像していたのと違った。ってかピアニストじゃないじゃん。ピアノ弾いてるシーンなんて全くといっていいほど出てこなかったし・・・。本当に題名通り「戦場」でした。 【悠梨】さん 2点(2003-04-06 08:36:30) |
76.この映画を観て、日本が過去に行なったことを詳しく知りたくなった。 【小室♪哉】さん 9点(2003-04-04 17:09:31) |
75. ユダヤ人迫害のシーンは、あまりに酷すぎて(実際はもっとすごいのかも知れませんが)見ていられませんでした。大規模な空襲みたいなシーンはありませんが、戦争の酷さは充分伝わりました。 終戦後のスタジオでピアノを弾いているウワディクの顔が印象的でした。悲惨な状況を耐え抜いた後の平和の貴さ、というか。やっぱり、音楽っていうのは平和の象徴なんですね。 名前の「シュピルマン」について一言。ホーゼンフェルトが、「ピアニストらしい名だ」と言うシーンがありましたが、これにはわけがあります。ドイツ語で"spielen(シュピーレン)"と言う動詞があって、これが「楽器などを弾く」と言う意味なのです。ドイツ人のホーゼンフェルトには、この名前が"Spielmann(演奏する男)"のように聞こえたのでしょう。ちなみに、本当の綴りは"Szpilman"、意味するところは分かりません。 【アイカワ】さん 9点(2003-04-02 21:33:37) |
74.邦画「たそがれ清兵衛」の余韻が残っている頃に観たせいでしょうか、また、新作公開で思い出したロベルト・ベニーニの「ライフ・イズ・・」この二作品と設定や背景は異なっていても印象は似たものがありました。一言で言えば「自分に与えられた人生(役割)を全うする」ということでしょうか。しかも「淡々と」かつ「あるがままに」。ドイツ将校の「生死は神が決める」という言葉は意味が深いように思います。されるがままに殺された者。生きるための行動をして殺された者、生きた者。命乞いをして生き残った者、死んでしまった者。そして目前のことに流されるままに生き残った者。結果はどうあれ、あるがままの人生を受け止めた人間はだれでも生ききり、そして死にきるということでしょうか。危機に直面していても、先行きが見えない状況下でもシュピルマンの指は無意識にピアノを弾いていました。それは自分を見失わず、生死にこだわらず、ただあるがままに生きる姿の表れのように見えました。 【天地 司】さん 8点(2003-04-02 16:01:33) |
73.やっぱり、私はユダヤ物はダメだ、どうしても好きになれない。自分等ばかり被害者づら(確かにそうなんだが)して悲劇の主人公でって、奇麗事ばかりならべて気に食わん。ユダヤの選民思想がそうさせるのか、従順に運命を受け入れ、いつかメシアが救ってくれるってのがどうもなあ。イジメられっ子の考えなんだよねえ。おまけにヨーロッパで何十万人だか殺されてても、アメリカンユダヤは金儲けに走ってたりした訳で、二千年前は俺の土地だとかテロの基地だって言ってベイルートに侵攻するわ。言ってることとやってることがちゃうねん。まあピアニストが自らの誇りを賭けて将校に挑む、ピアノが弾に勝ったこれだけやね。 【木根万太郎】さん 5点(2003-04-01 16:02:05) |
72.こう言う実話を映画にしたら暗いって事は分かってましたが…暗かった。戦争は嫌だ。ナチスの将校にピアノを弾かされるシーンで缶詰は放さなかった彼、きっと私もそうだろうなぁ。でも何故だろう?「映画」として好きとは言えないのです。戦争を描いた実話の映画ならもっと他に良い作品がありました。そして主役は“特別な人”でもありませんでした。 【水玉】さん 5点(2003-03-31 23:07:32) |
71.ショパンの扱い方がもっとうまければ、10点あげるのに…内容はよかったけどショパンラブの私には解せない点がいっぱいな映画でしたよ。特にショパン好き!という感じではない主人公、なぜか弾く曲はショパン多し。バラード1番を弾くのはかまわないが、口から白い息吐いてるのに良く指動くなぁ!!ましてや何年も弾いてないはずなのに…廃屋同然の家のなかのグランドピアノも見事に調律されてておかしかった。ここは史実どおりノクターン20番を弾くべきだったのでは?ヘタにバラードのいいところをとばすよりかさ…全く、この曲を指から血を流し半年近く練習した私の気持ちにもなってくれ…(それは私に才能ないからか…)どっちかってゆうとピアノ映画というよりサバイバル映画だと思います。話の流れ的に、逃げる!→逃げる!→隠れる!→逃げる!→ちょぴっと働く!→脱出!→逃げる!→たまに弾く!→隠れる!→逃げる!て感じだもん…(あくまで感じですが)私的正式タイトル「戦場のサバイバル」 【猿マン】さん 7点(2003-03-31 19:32:53) |
70.第2次大戦のユダヤ人、ドイツ軍を描いた作品は数多くありますが、これも名作ですね。カンヌ映画祭パルムドール、オスカー主演男優・監督・脚色賞など評価も高く、残酷なシーンを淡々と撮っているのところがいい、じっくりと味わえる大人の映画。戦争なのに逃げ隠れして、とってもずるいピアノ弾き野郎と感じるのは私だけか?芸術家なんて、何の役にも立たない職業、平和だからこそ、ピアノが弾るんだよなあ。 【との】さん 8点(2003-03-30 17:15:32) |
|
69.整列させたユダヤ人を的当に選んでふせさせた後撃ち殺す場面が印象的だった。 |
68.戦争の悲惨さ、おろかさ、醜さと、音楽の豊かさ、美しさなどの対比がうまくて気に入った。 【しゅん】さん 6点(2003-03-29 21:10:27) |
67.淡々と話が進んでいくのが新鮮で印象深い作品だった。事実を淡々と伝えていくことによって、より現実を感じさせられた。戦争とは、人間とは、生きるとは、どういうことなのか考えさせられる。娯楽性は無いが、いろいろな事を考えさせられる重い映画。映画としては素晴らしいと思う。この映画を観ていて、ある独裁者の「人間を操るのには恐怖が一番てっとり早い」という言葉を思い出しました。現実に今の世界にそれを国単位で実行している人間がいることが恐ろしい。 【うずまき星人】さん 8点(2003-03-29 00:56:30) |
66.ナチが悪い、戦争が悪いというよりも人間が生きるということの根源を「見せられた」感じ。シュピルマンって何をするわけでもなくて、必然・偶然で生きてるだけで、最初は「えー、これでいいわけ」って思うんだけど、人間ってよく考えるとそんなもん。生きるってそんなもん。生かされてるのよね、私達。その辺が恐いほど良く出ている作品。ナチの将校の前でピアノを弾くシーンはピアニストとしての「性(さが)」に鳥肌。「弾きたい」という願望よりも弾くために生まれてきたシュピルマン、生死なんて関係ない。そこにはシュピルマンとピアノだけの世界…。一歩間違えばつまらない反戦映画になりがちな材料をここまで描いたポランスキーに脱帽。減量とピアノの特訓に耐えたブロディ君に脱帽。 【もっちー・Ⅰ】さん 9点(2003-03-28 04:25:54) |
65.やっぱお偉いさんは下っ端とは違うね!俺もあのドイツ人将校のように立派な人間になりたい。 |
64.実際にユダヤ人であるロマン・ポランスキーのこの映画にかける思いが物凄く伝わりました。銃殺されるシーンとかも本当に残酷で賛否がありそうですが、彼は戦争の〝真実"というものを伝えたかったのではないでしょうか?だからアレはアレでいいと思いますね。役者の方ではエイドリアン・ブロンディの徹底的なリアルな演技なうえ、シュピルマンの魂が乗り移ったかのような素晴らしいピアノ演奏が圧巻。目を見張るほどである。あと不思議な事が1つ。それは彼が弾く曲はどんなに明るい曲を弾いてても、何か切なさや悲しさを感じてしまうということ。理由は分からない・・・分かるものではないかもしれない。こういう点はジョン・レノンの曲に似てるなあ。ではレヴューは『独裁者』のチャップリンの演説で終ろうと思います・・・・・・「私は独裁者にはなりたくない。支配もしたくない。出来れば援助したい。ユダヤ人も黒人も白人も人類はお互いに助け合うべきである。他人の幸福を念願してこそ生きるべきである。お互いを憎しみあってはいけない。人生は自由で楽しいはずである。貧欲は人類を毒し、憎悪は憎悪をもたらし、悲劇と流血を招く。思想だけがあって感情が無い人間はダメである。知識よりも思いやりが必要である。思いやりがなければ暴力だけが残る。愛を知らぬ者だけが憎しみ合うのだ・・・人生はもっともっと美しいものである。」彼のこの言葉が脳裏から消えることなどないだろう。 【ピルグリム】さん 9点(2003-03-24 22:17:10) |
63.重い映画でした。一日中考えてしまいました。今大きな戦争がおきている最中だけに、戦争って酷い結果しか生まないなと思います。 戦争を企てようとする者がまた憎らしく感じた作品でした。 最後のピアノは感動でした。 【スマーフ】さん 6点(2003-03-24 15:02:28) |
62.かなり、良い作品だと、わしは思うね。残酷だけど、時には静かに流れていくところは、すごくきれいだと思った。わしも、ショパンの曲は大好きで遺作もすごく気に入って今、がんばって練習しとる。この映画からは、いろんな事が学べた。おすぎサンキュ~!! 【job】さん 10点(2003-03-22 18:45:06) |
61.話としては映画なんだから、ある程度は面白い展開になるようには作ってあると思いますが、面白さ云々以前に、この事実を現代に伝えるためにもこの映画は必要だとおオもいます。 【JACK】さん 9点(2003-03-20 23:57:32) |
60.描かれているような悲惨な状況中、最後まで生き抜く人間が、あのような涼やかな眼をできるものであろうか?この中に描かれているものは、映像の美しさなのか?、感動的な逸話なのか?、それとも、単なる史実なのか?数年後、誰もが忘れ去ってしまうような、芸術と呼ぶに値しない作品だと思う。 【HIDEKI】さん 4点(2003-03-18 16:59:31) |