91.妖精が見えたり、空を飛んだり、まさに子供の夢のような映画。これを見てるとホント楽しいしホッとする。舞台が古い日本なのもいい。まるかじりのキュウリうまそ。あとは、おばあちゃんの『かんたぁ~~!!』が印象的。 【ジュモSP】さん 9点(2003-04-06 14:21:59) |
90.温かく、切なく、懐かしい。日本人の心の琴線に触れる作品です。おばあちゃんとおかあさんと孫、全部の世代が一緒に楽しめる映画って、貴重ですよね。 【poppo】さん 9点(2003-04-06 11:58:46) |
89.ぴぎゃああぁぁぁあ~!メイの泣き方がすっごいいいです。声優さんてすごい。昭和初期の夏の風景いいなあ。あの電話とかメイが迷子になっちゃった入り組んだ道とかバス停とかもうすべてがすき。 【はちまろ】さん 9点(2003-03-26 09:07:59) |
88.このまえずいぶんひさしぶりに見たら泣いてしまって自分でもびっくり。 【195】さん 8点(2003-03-09 02:19:47) |
87.「ラピュタ」に10点を付けてしまったので満点は抵抗があったのですが、同一監督によるアニメーション映画ではあっても、全くベクトルの異なる両作品を同列には比較出来ないよな、と勝手に自己完結した結果、10点。「故郷」「田舎」「田んぼに降る雨の匂い」「夜の山道の何とも言えない不気味さ」「旧い家屋」。今の都会から失われてしまって久しい「日本の原風景」の瑞々しい香りが画面から漂って来ます。その「空気」に身を任せる心地よさたるや…ラピュタを「空想冒険小説」に例えさせて頂きましたが、トトロは正に「絵本」。この先どんなに自然が失われて行こうとも、この作品が「昔の日本ってこうだったんだよ」と後世に伝えていってくれる事でしょう。日本人の「心の故郷」を宿した珠玉のファンタジーです。「懐古趣味」と笑う奴は笑え。私はいつまでも「トトロは必ずどこかにいる」と信じられる大人でありたいと思っています。 |
86.宮崎アニメのファンだけど、この映画はあまり好きでない。現実感が無さ過ぎるからかな? 【クロ】さん 6点(2003-03-04 00:39:39) |
85.心が あったかくなります。素直に、真っ直ぐ。 【のじごん】さん 10点(2003-03-01 19:10:54) |
84.”ウ゛ォーウ゛ォール゛ォォォォー”、”トトロ!?あなた、トトロっていうのね!”というくだりには「どんな耳しとんじゃい!」とツッコんでしまいましたが、好きです。夢だけど、夢じゃないんだよ!でもこの作品で宮崎監督が人畜無害ないい人っていうレッテルを貼られてしまったのも事実。まあ、きっとそのおかげで「もののけ姫」も生まれたんだけど。 【ぐるぐる】さん 8点(2003-02-28 19:30:46) |
83.この映画をクソ呼ばわりする人もいることに哀しみと寂しさを感じます。昭和30年代、日本ってこんな風にのんびりしていてご近所さんが親切で、家族の一体感があって、人もお化けも信じられるものだったんですね。ただただ素直に。それから40年がたち今の日本はこうなっちゃった。私は癒されたいときにトトロを見ます。ずっと後世に語り継がせるべき名作です。曲も本当に素晴らしい。満点つけたいけど、糸井重里がちょっとマイナス1点。 【いかみみ】さん 9点(2003-02-28 16:40:32) |
82.”いきいきしたこども”を実感したのは(不幸にも?)実写を含めこの作品が始めて。子供が引っ越して来た直後にする事・・・それは探検!!まさにその通り。忘れていた自分の記憶に指をさされた。 【シュールなサンタ】さん 6点(2003-02-22 15:02:35) (良:1票) |
|
81.「千と千尋」より本作の方が良いと思うのは私だけだろうか???この映画の主題歌ってまさに子供の歌なんだけど、それは子供が元気よく歌えるようにと宮崎さんの配慮でそうなったんだって。 |
【サンクス】さん 7点(2003-02-13 19:08:55) |
79.小学校高学年くらいの思春期真っ只中に観たせいか、トトロよりお父さんの存在がうらやましかった覚えがあります。子供はこういう父親が好きなのですよ。いいお父さんじゃないですか? 子供の話をよく聞いてくれて、一緒にいてくれて、ときには遊んでくれて、機嫌が悪いときに大声で怒鳴りつけたりもしない、そんなお父さんって最高です(お弁当は作り忘れるけど)。私の家は新興住宅地にあって、通学中に舗装されてない道を通ることがまずなかったし、田舎に住んでいる祖父母もいなかったので『トトロ』の世界を肌で知っているかといわれると、心もとない感じです。それを見てみたくて当時、夏休みに家族で京都の山奥に行きましたが、それがナマの田んぼを見た初めての体験でした。ヒグラシは本当にあんなふうに鳴くし、山の夕暮れは本当にあんな色をしています。地元の人が聞いたら苦笑しちゃうのかもしれないけど、日本の自然って綺麗ですね。映画を見ても、本物を見ても、そう思います。 【三尾】さん 10点(2003-02-12 23:59:50) |
【ピルグリム】さん 7点(2003-02-12 20:33:44) |
77.ほんわかできます。音楽も楽しい感じでいいですね。今の殺伐とした時代にこそ「千と千尋」のような難しい内容でなく、トトロが必要なのだと思うのですが。 【斬 鉄剣】さん 10点(2003-02-12 20:25:26) |
76. 『となりのトトロ』の世界は、子供の無防備な好奇心を全面的に受け入れる世界である。この世界の子供は恐怖心を持っていない。▼しかし、「本当は恐いグリム童話」などといって、童話とは本来恐いものだ。それによって現実の世界の恐ろしさと自分の身を守ることを子供に教える。その意味で『となりのトトロ』は童話の役割を果たしていない。▼子供がむげにこの童話を信じて、現実を生きようとすれば途端に命の危険に見舞われる恐れがある。この映画は、子供時代を懐かしみたい大人向けの作品として見るべきだろう。▼作品としては、メイのかわいさがこの映画の魅力だ。▼しかし、どうして吹き替えに素人の糸井重里を使うのか。声が張れていない。おかげで作品の完成度が損なわれしてしまっている。 |
【ビッケ】さん 7点(2003-02-06 14:26:45) |
【Nontan】さん 9点(2003-02-03 12:41:38) |
【カトエ】さん 9点(2003-01-31 13:10:47) |
72.トトロとか猫バスはいないがすすはらいはいるよ。田舎育ちの私が唯一その存在を記憶の片隅に残す生き物(?)だな。この映画を子供と一緒に観ててハッとしたね・・・こいつ(すすはらい)確かにいたぞ!実家の二階の隅っこのほうにってね。庭先や神社の風景や近くの小川、はたまた家の造り(玄関は違う)までほんとにそっくりで、駿さんは私の実家を知ってるんじゃないかと思ったくらいでした。そこで8点だが一つだけ気になるのは、トウモロコシの存在。<やつが全てを知っている> 【真之介】さん 8点(2003-01-30 22:47:49) |