5.時間軸に沿って物語が展開していけば前のシーンは自然と憶えていくのに、物語の構成が逆転しただけで前のシーンをそばから忘れていくのは何故? 謳い文句に偽りなく、正に観客の記憶が試され、片時も気を抜くことが許されない大変に疲れる映画。そーいう意味で「前向性健忘」を疑似体験させることには成功しており、かなり完成度の高いサイコ・スリラーであることは間違いありません。「記憶=思い込み」というテーマもなかなかのもの。でも、この映画を観るという行為は「鑑賞」ではなくクリストファー・ノーランとの「対決」(しかも、ノーランに分がある)、なので私には純粋な「映画」としての楽しみを与えてはくれませんでした。ま、レナードに近い記憶力を頼りに評価すれば、私的には惜しくも7点献上(しかし、フリー・ペーパーみたいな体裁のパンフレットが何でこんなに高いの…?)。 【sayzin】さん 7点(2002-01-18 19:37:12) |
4.「目を閉じても、世界は消えない」という主人公:レナードの台詞は、結局のところ自身の存在の不透明さを心のどこかで認めた、自嘲に満ちたブラック・ユーモアだったのだろう。ジェイソン誕生物語。 【アシマ】さん 9点(2002-01-16 23:35:11) |
3.《ネタバレ》 前半はこの映像マジックに騙されないように気合を入れて必死に観てましたが、中盤からそんなことは考えなくてもいい事に気づきました。正直衝撃のラスト!!とは思いませんでしたが、主人公の延々と復讐を続けていかなければならないご不幸に思わず合掌です。物語はラストから、そして結末はオープニングへと...というありそうでなかった展開に脱帽です!追いかけられているのに、記憶が無い為「誰を追っているんだ?」と自分に問い掛けるシーンは笑えました。 【さかQ】さん 8点(2001-12-24 14:47:14) |
2.特にすごい印象は残らなかった。というのは、犯人は誰なのかということにとらわれすぎていたからだろう。前半はなかなかしんどかった。記憶障害にどこまで意味を待たせていたかはよく分からないが、アイデアはいいので6点。 【チャベス】さん 6点(2001-12-13 21:51:07) |
1.とにかく混乱!!の一言につきる!ラストから始まるオープニング。そしてあの衝撃のエンディング。人間の記憶というものはいかに曖昧か、そしていかに「記憶」に頼って生きているのか不思議に感じる演出と、脚本が何といってもおもしろい!ただ、前半は混乱のあまり何が何だかよく分からなくなる。しかし、それもあのラストに向かうとその分からなさが実は曖昧さという微妙な演出に変わると、ゾクっとする。見入った!恐れ入った!こんな演出をする映画があるなんて、考えられそうで考えられなかった。それと見終わった今も考える事は、実は記憶障害というのは考えている以上に限りなく恐ろしいということ。その怖さと混乱で何とも奇妙な気分に陥る。 【mmm】さん 9点(2001-11-08 19:44:14) |