194.《ネタバレ》 渡辺謙の演技、気迫がすばらしい。ハマリ役だった。ただ、オールグレンの存在は、ストーリーの進行上、あってもなくてもどちらでもよかったのではないかな。ラストの方で、オールグレンだけ生き残るあたりも、できすぎていて冷めた。 死に際に勝元が言った、「パーフェクト」は迷ゼリフだ……と思い、一緒に映画を見た友達と一緒にふき出した。 それにしても、ハリウッドだからこそ、できた映画だよなぁ。 CGにしろ、使っている役者の規模にしろ、すばらしかった。 【kisame】さん 8点(2004-02-10 01:42:13) |
193.これぞ映画と言うような映画でしたね。 ハリウッド映画とは思えない静と動の描き方に一種の感動を覚えました。ハリウッドがココまでやれるのにと思うと日本映画にはもっともっと頑張って欲しいと思う。いや、それにしても渡辺謙はカッコよかったよ。真田広之もね。鎧を着たトムに歩み寄ったシーン、認め合った男達、あと2,3年も一緒に居られたなら真田とトムは良きライバルであり友に成れただろうと思う。 日本人の忘れてしまった何かを思い出させる、そんな映画だった。 岸田今日子が出なかったのは返す返すも残念w 【ちょび】さん 9点(2004-02-09 19:49:28) |
192.《ネタバレ》 大村がどこにでも出てくる、外国人が想像する忍者がでてくるなどを差っぴいても、渡辺謙、真田広之とコアメンバーの演技はとても素晴らしかったです。クレジットにはボブではなく、silent samurai と福本先生は載っていました。外国の方からメッセンジャーで「ラストサムライとてもよかった!」と言われもしました(私は英語ができないので翻訳サイトを活用しているのですが)。 【篭蔵】さん 9点(2004-02-09 17:21:40) |
191.すごい面白かったです。イミはよくわかりませんでしたけど、とにかく面白かったです。よく外国の友達から「本当の話か?」「こういうことはありうるのか?」と聞かれて困ってました。そのたびに「まだ見てないから」と答えてたんですが、どーなんでしょう。見たのにまだわかりません。あと個人的感想なのですが、ワタナベケンは、英語の時はセクシーさが半減しちゃうなぁ・・・。残念。でも面白かったので8点! |
190.いいんじゃないっすか。トム兄さんの存在感よりもケンちゃんの存在感が勝ってる映画ってだけでも見る価値はあり。あまり音楽が流れないところもいいって思いました。ただ、なぜか「最高傑作」とは言えないんだよなぁ・・・ 【ブルー・ベア】さん 7点(2004-02-08 22:45:16) |
189.まぁまぁだった(^^)v//時代は上手く表現できていたと思う。全員が最高の演技をしていて日本の俳優も『なかなか』という印象を与えたと思う(^^)戦闘シーンはドギモを抜くようだった(>_<)!!@印象に残っているのは蹴りが多かった事;実際なりふりかまっていられないので、納得=戦闘は、いわゆる新旧の装備の闘い。あきらかに不利な状況の中、恐れずに突撃する姿に『侍の魂』を見た(>_<)日本人であることを誇りに思う…@@あと真田広之がカッコ良かった(*^ー^) 【ジャンキー】さん 7点(2004-02-08 21:25:59) |
188.《ネタバレ》 渡辺謙を期待してたけど、予想以上にトムがかっこよかった~!!小雪とトムのきせかえシーン、色っぽかったあ。なんだか一日中、心がほかほかでした。最後に小雪のところに戻ったのも、あまりにも予想通りすぎて反吐が出つつ、期待に応えてもらって嬉しかった!それで十分っす。 画面は美しかったし、ストーリーはなんかめちゃくちゃだったけど異文化交流についてのフィクションだと思えば、まあこれもありなんじゃないかな。異文化交流といえば、トムが小雪の甥っ子と打ち解ける時、親指が切断したように見える小ネタやってたの気が付いた人いないかな?映画館は無反応でシーンとしてたけど、私はアメリカでもあれをやるんだと知って大感激でしたがね... 【●えすかるご●】さん 7点(2004-02-08 21:18:09) |
187.渡辺謙の重厚な演技は存在感抜群だった。小雪も良かった。真田は欧米人と一緒に出演すると何だか立たない、埋もれてしまうって感じがした。忍者襲撃の場面は??って思ったけど、わりかし、ちゃんと日本を表現してくれてたのが良かった。サムライ、武士道は今欧米で流行ってますからね。 |
186.高層ビルのない電線だらけの瓦屋根の町並みの奥に城がそびえたっている風景が良い!当時を忠実に再現しているかどうかはおいといて現代日本にはない雰囲気とゆうものがあってあの世界感は素晴らしかった。 |
185.いいじゃん、いいじゃん!謙完全にトム食ってたし。これぐらい大げさなほうが、映画っぽくっていいよ。殺陣シーンもよかった!謙、顔決まってたし!これはね、娯楽映画なんだから! 【gei】さん 7点(2004-02-06 17:33:28) |
|
184.DVDでも見ました。いいんじゃないですか? 忍者以外わwww 【ようすけ】さん [映画館(字幕)] 6点(2004-02-06 00:35:09) |
183.《ネタバレ》 個人的に武士道精神というものは好きではないんだけど、激動の維新時代に西欧からの風に負けず、自分たちの道を貫き通した彼らの生き様というのは十分に見てとれたかな。まあアメリカ人が描いた世界観だから、映画にするにあたって人間ドラマに仕立て上げようというくささが見てとれて、観賞直後は大したことなかったかもと思ったけど、あとからジワジワきた。やっぱり冷徹に人を殺してきたことを悔いているトムの気持ちになったら武士道精神には共感できるよね~。癒しの世界に導かれたというか、日常では静をたしなみ、戦場では激しく動の部分を出す、そういうけじめというかわびさびの部分に深く惹かれていったのは何か分かる気がするなぁ。「サケ~、サケ~!」は切かなったよ。彼の視点から描いた作品であったから、武士道というものが新鮮で、美しいものに見られたね。一番印象に残ったのは、最後機関銃を連射した後に、政府軍の兵士たちが屍に向かい土下座をするシーン。日本人たるもの、表向きの姿が変わってもその精神はみんな一緒なんだなぁと思い、争いというものは常に無駄なものでしかないことを思い知らされたね。 |
182.まず感心したのが、時代設定。主なものをみていくと…元老院・大審院設置(1875)、廃刀令(1876)、西南戦争(1877)。明治天皇は15歳で即位しているから、西南戦争(明治10)時は25歳か。ちゃんと調べていますね。ま、それはおいといて。やっぱりトム・クルーズはかっこいいですな。なんだかんだいって。渡辺謙はアカデミー賞候補ですか。眼光が鋭かったもんな。さすがです。真田広之も小雪さんもよかったですね。つーか小雪さん、でかいよね。時代的にみて背丈だけは時代設定できませんなぁ。同時代でみていくと坂本竜馬が172cmで大男でしょう。当時の成人男性の平均身長は150cm台だから、183cmの渡辺謙なんて当時その身長ならエルヒガンテかダイダラボッチですよ・・・って、そんなことばっかり考えて観ていると、あんまり面白くないので深いところまで考えないで観るのが一番です。 【ひろすけ】さん 7点(2004-02-05 18:11:38) |
181.日本の歴史に殉じていった男達を、ここまで感動的に外国作品が表現できるとは思いもしなかった。期待していたより数段良い。これまではトム・クルーズのプロモーションビデオ的な映画作りにいまひとつついていけなかったのだが、今作品でそれは撤回。痛々しい姿をあれほど美しく演じられるのは、この人と亡くなったレスリー・チャンくらいだろう。そして、それに勝るとも劣らない美しさを見せつけてくれた渡辺謙にも拍手を贈りたい。やっぱりオスカーとらせてあがたいね。 【showrio】さん 7点(2004-02-05 15:18:52) |
180.映画館で2回見ました。個人的に幕末・明治の歴史が大好きなので突っ込むシーンがけっこうありましたが明治初期を舞台にした御伽話ということなので割り切って見れば素晴らしい作品でした。戦闘シーンは迫力満点でした。雄たけびを上げ戦場へと赴くシーンは鳥肌が立ちました。トムの演技よかった。渡辺謙も真田広之も! 【ギニュー】さん 9点(2004-02-05 14:02:42) |
179.《ネタバレ》 ジャパニーズてんこもりで、少しうけねらいがあったかも。 でも、トムがむちゃくちゃかっこよかった。トム、生きててよかった! 【雨のち晴】さん 9点(2004-02-05 00:44:27) |
178.戦闘シーンが大迫力。勝元も大迫力。霧の中から現れる騎馬武者たちには鳥肌が立った。みんなすごくかっこいい。内容も面白かった。でも、あのシダがなあ…。どうしても目がそこにいってしまった。 【まちゃぽこ】さん 9点(2004-02-04 12:35:28) |
177.海外映画で、日本人の生き様を正確に(?)描かれていたのは初めてだと思う。本格的な時代劇というか…。渡辺謙さんすごい!アカデミー賞にノミネートされただけでバンザイです。 【ドルフィン】さん 8点(2004-02-04 09:14:30) |
176.突っ込みどころはたくさんあるだろうけど、日本人が作った時代劇とはまた違う意味で一線を描くなかなか良い作品だった。戦のシーンには鳥肌が立ったよ。個人的に大好きな俳優である真田広之が大変いい役を演じていたと思う。もう少し全面に出ても良かったと思うが。 【ぺん】さん 7点(2004-02-02 00:40:56) |
【キダム】さん 6点(2004-02-01 22:43:33) |