20.はとバスが案内する東京は戦後復興したキレイな東京であるが、子供の家から見上げるリアルな東京は煙突から立ち上る煤煙だらけの空。子供達にとって父母の到来が非日常となり、必ずしも望むべきものではなく、彼等の行動、セリフはあまりにリアルであるが実の子だからこそのものである。一転して好意的な次男の嫁こそがしたたかであり、女一人で生きている彼女がまるで東京の象徴のように映る。随所に見える彼女のエゴ、義理の父母が訪ねて店屋物で夕食を済まさせ、母が泊まった際にも「尾道へお越しなさい」という言葉に「遠いので」と答え、義理の妹には「夏休みには東京へ遊びに来なさい」と再三誘っている。そんな彼女の自らのエゴに対する罪悪感が「私ずるいんです」と告白させる。それに対し「いいんじゃよ」と父は寛容と愛情で応える。静かな映像の中で見せられるそのリアリティは、痛烈な毒を持ち、父母の素朴さにより一層胸を締め付けられる。核家族社会であり続ける限り、この映画は永遠普遍の名作であり続けるだろう。 【亜流派 十五郎】さん 10点(2004-01-14 18:19:15) (良:3票) |
19.見た後に涙が止まりませんでした。日本人の綺麗な部分と情けない部分が実に上手い具合に演出されてると思います。言葉、映像が美しく、心がホッとする作品。 【VNTS】さん 10点(2003-12-20 03:06:41) (良:1票) |
18.この映画、私にとっては歳をとるにつれてより強く心に響いてくる映画だ。先日BSで見た時には原節子が「毎日が何事もなく過ぎて行くことが耐えられないです。このまま行ったらこの先どうなっちゃうんだろうと考えると恐ろしいんです。」と言う言葉が身につまされた。死んだ旦那の事を思い出さない日が多くなり、ひとりじゃとってもいられない。ホントは明日にでもお嫁に行きたい。けど、そんな人間が現れないのか彼女に勇気がないのか・・。そう考えると彼女の義理の両親に対する心遣いには、どこかに罪悪感もあったのではと思えた。「私、ずるいんです」と言って泣く彼女は笠智衆にそんな気持ちを分かってもらい、さらに許してもらいたかったが、「それでいいんじゃよぉ」と微笑む笠にはどうやら通じなかったようでそこがまた痛い。悲しんだり現実的になったりする死にまつわるシーンにも馴染み深いものがあり後半は泣けてしょうがなかった。人間てちっぽけで悲しくて、でも美しいもんだなぁと思った。 【黒猫クロマティ】さん 10点(2003-12-15 11:59:17) (良:5票) |
17.日本人なら見るべき。回顧的になってしまう危険性有りですが、、、。老夫婦や原節子の話し方だけでもハマります。杉村春子、最高に嫌な感じ(うまい!)。反面教師になります。 【コーラL】さん 10点(2003-11-16 22:02:46) |
16.「家族の崩壊」が表向きのテーマだが、実際に描きたかったものは違う。それは、笠智衆の達観ぶりとその「背中」が物語っている。長年連れ添った妻が亡くなった朝、外で朝焼けを眺めながら「きれいな朝焼けじゃった。今日も暑い日になるぞ。」と言いながら家へ入っていくシーンが象徴的。この無常観の描き方には鳥肌が立つ。人間、家族を築いても最後は自分一人、そして朽ちていく・・。それでも、それを受け入れて生きていく姿、悟りの境地が笠智衆の背中に表れている。 【STYX21】さん 10点(2003-11-13 20:54:45) (良:1票) |
15.タイアップしてくれなかった腹いせに熱海は俗悪に描いていて、東京や尾道は、比較的きれいなところしか撮っていないのは、小津安二郎の人間性を疑うのだが、それでも、余りある魅力に満ちた作品。とにかく、シビアである。現在でも見ごたえのある映画になっているのは、杉村春子の好演に尽きる。 【ノーコメント】さん 10点(2003-11-08 18:34:15) |
14.素晴らしい空気感、絵、人間の描き方。This is 日本映画! 【彦馬】さん 10点(2003-10-03 22:47:07) |
13.「世の中ってつらいことばっかり」っていう原節子の言葉にはいろんなもんが詰まってて感動したね。それと東村千栄子と笠智衆の夫婦って実際かなり歳離れてるが 自然なところがすごいよ。笠は原節子の兄やったり、親父やったりしてっけど、歳の差に違和感ないからすごいよなー。 【たましろ】さん 10点(2003-09-24 23:09:59) |
12.小津映画初体験。途中から田舎の母親を思い出して涙が止まらなかった。いい映画って本当に無駄がないですね。 |
11.日本はもちろん、世界的にもトーキー以降の最高傑作だとぼくは信じています。それ以上、何を多言する必要がありましょう。そして、原節子はぼくにとっても永遠の存在です。世の中から映画が失われても、この1本さえあればいいです。ぼくは。 【やましんの巻】さん 10点(2003-07-15 14:36:17) (良:1票) |
|
10.「じゃ、お姉さんも?」 「ええ、なりたかないけど、やっぱりそうなってくわよ。」 「いやぁねえ、世の中って・・・・」 「そう。 いやなことばっかり・・・・」 アぁ、そうなんですねェ、人間は・・・世界は。 撮影後ネガが火事で焼けてしまい、誰もオリジナルネガからの作品は観れないという不幸の中に、それでも尚、小津の魂の結晶がこうして観られるという幸福感。 その異端ぶりを、日常的なるものや緩やかな映像に隠した深く厳しく美しい大傑作。 【るーす】さん 10点(2003-06-07 17:22:00) |
【東京オラニエ】さん 10点(2003-06-03 00:13:41) |
8.これ、もう50年も前の作品なんですよね・・・。現代に生きる人たちが見ても身につまされることの多い映画だと思います。静かに感動しました。 【こまち】さん 10点(2003-04-04 22:15:41) |
7.まったく非のうちどころのない素晴らしい映画です。戦後すぐにこのような映画を作れたことが信じられません。初めて見ても、なぜか懐かしさを感じてしまう不思議な力を持っています。現代の荒んだ日本において、一服の清涼剤とも言うべき作品ではないでしょうか。私と同じ若い世代にぜひ見てもらいたいものです。我々が忘れかけている大切な何かを見つけることができるはず・・・。 【あおなみ】さん 10点(2003-01-29 20:47:55) |
6.だいぶ前に観ました。ストーリーそのものは単純・平凡なのにどうしてこれほどしみじみ心に迫るのか。この映画のテーマは洋の東西・今昔を問わず万国共通なのではないだろうか。日本の宝のような作品。もしかしたら今の若い人達には物足りず退屈に感じるかもしれない。ただそれは時間の問題で、人生経験や人の心・機微というものがわかってきたら必ずや魂を揺さぶられるでしょう。 【JMSDF19】さん 10点(2003-01-27 00:07:18) |
5.東山千栄子、笠智衆の静かな演技力。子供たちから疎まれて熱海の海岸で二人揃ってたたずむ姿は、もうそれだけで涙です。原節子みたいな嫁もめったにいないでしょうが、小津映画らしい優しさに満ちた傑作です。 【FOX】さん 10点(2003-01-04 14:12:11) |
4.小津監督の映像観には文句の付け所がありません。「俺の映画が分からないやつは分からなくていい」という小津監督のコメントからしても、監督の独創性は伝わる。また、J・R・Gさんと同じように説明過多な今の映画界に危機を感じてる人に推薦する映画です。(J・R・Gさんの映画も詩が説明過多に感じるのはわたしだけでしょうか。でもJ・R・Gさんの映画も大好きです。気狂いピエロなど) 【どっこいしょ】さん 10点(2002-12-31 01:27:39) |
3.「東京物語」が入っているここのサイトはそれだけで第一級サイトです。40代です。何度も見てます。夜勤で疲れて帰ったときなんか、酒を飲みながら、この懐かしい日本の家族をビデオの中から玉手箱を開くように再会を楽しみます。そのうち、睡魔が襲って、起きると現実が待ってます。わたしにとっては、かかせない心を癒す良薬のような作品です。 |
【クチイシ】さん 10点(2002-01-18 21:57:11) (良:1票) |
1.オズ映画の最高傑作。白黒ながら、東京も尾道も美しく描かれている。笠千衆のおじいさん役は、この頃からすでに始まっていた!!家族という永遠のテーマ...なぜか懐かしい。若い人に観て欲しい映画。 【西岸良平】さん 10点(2001-07-03 02:06:35) |