80.なんだか凝りに凝った脚本だけど、原始的な部分と超越的な部分が入り交じって違和感があった。システムに支配された世界だけど、結局システムを運用するのは人間のモラル次第なんだ、ということではないのかな?絶対的なプリコグの予知能力も、プリコグごとに能力も違うし、3人が同じ像を見ないと確定しないという、なんだかそのへんも人間的だったしね。操り人形みたいで人権もクソもないプリコグにはむなしさも覚えちゃった。マイノリティ・リポートが現れる時点で、システムというものは完全ではない、結局人間が作り出すものに、完全というものはないんだ、その中で欠陥が生まれると、なぜかホッとする気分になります。 |
79.《ネタバレ》 結構面白かったです。ただあれほどデジタル化した未来社会で、出てきた玉が(商店街の福引きみたいな)アナログで、しかも書いてある字がエイゴ、漢字は出てこないのかな、韓国人のときは?とつっこみをいれたくなりました。またプリコグの人権と寿命が心配でした。 【杜子春】さん 6点(2004-06-12 20:00:25) (笑:1票) |
78.ハンバーグが焼かれてた…。ディック原作だと期待するのはブレードランナーだけど、あのシーンでこの映画の正しい見方がわかってそこから単純に楽しめた気がする。面白かったです。でもトムの子供を失った苦しみを想像することは出来るんだけど、感情にただ溺れすぎにしか思えなかった。あんな人はこの職業には向いてないという思いでいっぱいでした。 【PLANET】さん 6点(2004-06-12 12:48:20) |
77.《ネタバレ》 結局信頼していた人物が犯人って、ミッション:インポッシブルと設定が同じですね、まぁ良くある展開ですけど、目玉をもって歩くのはチョットキモイですが、それなりに楽しめました。注射で顔が変わってしまったトム.クルーズが笑えました。 【みんてん】さん 6点(2004-06-11 10:40:36) |
76.・・そこそこビミョーにオモシロイといったカンヂです。劇場では観ずにDVD購入しましたが、観賞後に即日中古屋へ片道切符で柳沢慎吾の刑です。トム・クルーズがワリカタ好きで観たのですが、話の展開は意表をつくコトはなかったです。真犯人は「ま、そーゆーコトなのね」でした。 【Urabe】さん 6点(2004-06-04 14:25:20) |
75.途中(主人公が誘拐犯?を追い詰めたところ)で「あーなんだよそういうオチかよー」と思ったが、実はそこから予想外の展開に・・・。でもそこからの話が案外つまらなかった。謎解きの部分なのにね。 【ばたあし】さん 6点(2004-05-20 16:32:42) |
74.まあまあって感じじゃないでしょうか。ストーリーも破綻してそうでしてないし。現実に、予知能力の活用はさておき、個人の認証システムが完成するのは時間の問題でしょう。これがユビキタスのダークサイドだと思います。そこから逃れたければ、目玉をくり抜くしかないのかな。そう思ったら、ちょっと怖い気がしました。 【眉山】さん 6点(2004-05-16 19:46:45) |
73.画質が青いのが気になったがそれは仕様らしい。 【weber】さん 6点(2004-05-05 00:03:36) (笑:1票) |
72.ご都合主義満載で突っ込みっぱなしでしたね。でも映像は楽しいしトム・クルーズも格好良かったので良し。でも結局子供は生きてたのか死んでるのかそれが気になります。 【Robbie】さん 6点(2004-05-04 12:50:24) (良:1票) |
71.設定、世界観、シナリオとそれなりに面白かったです。ただ展開や伏線が複雑で本当に理解するのは何回も見ないとダメじゃないかなと思いました。カッチリと納得出来ずにちょっと強引かな…と感じる所もありましたが、まぁ全体的にそこそこ良かったかなと思います。 【ゆうしゃ】さん 6点(2004-04-19 10:18:44) |
|
70.映像は迫力あったし内容もそこそこ楽しめました。他はあまり印象ないのでこの評価です。 【ゆきむら】さん 6点(2004-03-17 02:49:22) |
69.突っ込みたい箇所は多々あるのだが、1番解せないのが、主人公がセレブなくせに区民プールみたいな所に通っていたことだ。あれはこの作品の最大の穴だろうよ。 【ひのと】さん 6点(2004-03-01 19:08:26) |
【k】さん 6点(2004-02-17 11:30:12) |
67.序盤の数分のシーンで、映画の舞台・背景等を表現するスピルバーグの手腕は見事。しかしながら映画の出来としては、?をつけざるおえない。アイデア等は良いと思っただけに非常に残念。あと、映画の見所である「衝撃のラスト」が全くといって衝撃でないのは、宣伝の方法を間違ったんでしょうか。。 【ダンディ男爵】さん 6点(2004-02-13 20:11:12) |
66.《ネタバレ》 未来を予測するという舞台設定、構成もよく練られているし、展開もテンポよく観れる。しかし人間離れした預言者が普通の女の子になってしまったあたりからやや失速。未来を変えることができるのかどうかという、その真相が明かされる問題の大事件が起きた後が少々長すぎて飽きる。近未来ヒーローモノが好きであれば楽しめるだろうが、そうでない私のような者にとっては観賞後の満足感があまり残らない作品である。 【HARVEST】さん 6点(2004-02-02 21:06:52) |
65.コンピュータやリニアカーなど映像のアイデアは凄かった。絵の斬新性とは逆に「システム」のアナログさが何かミスマッチという感じ。いくら予知能力といっても会った事のない人物の顔までイメージできるわけないだろうし、一人でも死んだら機能しなくなるシステムに安全保障の全てを託すというのも変。 原作からの取捨選択をもう少し練ってほしかった感じです。映像もお話もイイ線行ってるのに確かにもったいない。 【番茶】さん 6点(2004-02-01 21:28:43) |
64.流石スピルバーグとうならずにはいられない映像世界には圧倒された。しかし、スピルバーグのテイストはフィリップ・K・ディックのオリジナルの持つクセを消してしまっているように思う。それくらい他のK・ディック原作映画と比べるとあまりにストーリー展開が凡庸である。物語の持つテーマ性に対して映画の結末はあまりに安易で、チープだった。スピルバーグでなければあの映画世界はなかったかもしれないが、やはり他の個性派監督が撮っていればもっと興味深い映画になっていたように思う。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕)] 6点(2004-01-27 23:50:37) |
63.近未来感を漂わせたアクション映画だと思っていたので、逆に楽しめました。ただ、ストーリーの脆弱さは否めません、 もう少し何か共感できる部分が多いと良かったのですが… デジタルデバイスの進化形はスゴかったですね。 使い易いかどうかは別次元の話ですが、ノキア・レクサス・ブルガリ等のタイアップであぁなったんでしょうか? そういえば池袋のアムラックスであのクルマの展示を見た事あったけど、見る順序が逆だから感動ゼロでした。 溺死とは… はあまりにも陳腐だし、腐ったパンは不用だし、嘔吐棒じゃ掃除が大変な~んて言ったらSF映画なんて 見られないですが、もう少し何かがあれば良くなりそうなだけにチョットもったいないかな。 【HLB傭兵】さん 6点(2004-01-27 16:41:50) |
|
【こじ老】さん 6点(2004-01-12 14:38:49) |