【ゲソ】さん 8点(2004-06-03 02:29:34) |
60.《ネタバレ》 小学校低学年の時テレビで見たのが初めて。衝撃のラストシーンも意味が解らず、その数年後、社会科の授業中に見た教科書の写真で謎が解け、一人で「あっ、そうなのかぁぁぁぁ」と驚愕していたら先生に叱られ、廊下に立たされた思い出がある。ところで私も観てました「猿の軍団」。♪何するものぞ~ て主題歌憶えてます(笑)。このドラマで『猿はオーバースローができない』ということを学んだのであります。何かとためになる「猿の~」ですね。 【nizam】さん 8点(2004-05-20 12:26:31) |
59.あまりにも有名すぎるオチらしいのですが、知らなかったんです。知らなかっただけに唖然。。そうとうびっくりしました。安っぽいセット、「2001年宇宙の旅」と年代は同じなのに比べればかなり違う猿のメイク。。など突込みどころはあるのですが、もうそんなことはどうでもいいんです。面白いんですから。 【A.O.D】さん 8点(2004-04-08 23:09:49) |
58.公開当時は生まれて無いので観れなかったけれども、子供時分に良くTVでやってたので中学生くらいに観ました。よく出来てる猿メイクに感心しながら、ストーリーにのめりこんで観ました。そしてあの衝撃的なラスト。もうド肝抜かれましたね~。ラストシーンに衝撃を受けた最初の映画でした。久し振りにまた観てみたいですね~ 【ゆうしゃ】さん 8点(2004-04-05 16:31:57) |
【k】さん 8点(2004-02-09 16:34:25) |
56.68年製作ですか~ 立派なもんです! 奇抜なストーリー設定と、衝撃的なラスト!! 名作と言っていいですね~ 最近TVで(30年ぶりくらい)まじまじと鑑賞しました..意外とシンプルで短く感じ、さらに結構色あせてなくて 驚きでした... 【コナンが一番】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2004-02-05 17:12:55) |
55.志らく師匠が「観るたびに悔しくなる。アイツら、猿のくせに俺より英語がうまい」とやって爆笑をとっていた映画。海の向こうではシラク首相が「観るたびにフランス語の優位を感じる。英語ってのは猿でもしゃべれる」とやって国際問題になったとかならないとか。 【南浦和で笑う三波】さん 8点(2004-01-30 12:25:00) (笑:2票) |
54.《ネタバレ》 おもしろい!って素直な感想です。後々続く猿の惑星シリーズの第一弾で一番おもしろい。このころのSFっておもしろいの多いですよね。脳を手術されてたところなんて結構ガビーンってしました。けれど現在の人類が猿にしていることと比べればかわいいもんなんでしょうね。表にはでませんが動物実験は現在も行われていて犬、猫、猿なんてバンバン殺されてます。そういったことをふまえていい映画だと思いました。 |
【自由人】さん 8点(2004-01-21 14:09:28) |
52.《ネタバレ》 その後、シリーズ作が何本も出たが、この1作目にはかなわない。ラストの自由の女神は今でも忘れない。 【カイザー・ソゼ】さん 8点(2004-01-21 01:23:16) |
|
51.《ネタバレ》 いやはや、サル年の始めにテレビ放送、しかも納谷ヘストンを始め、昔ながらの吹き替え。実にメデタイ。そもそもこの映画自体が1968年サル年の映画ってのは有名な話。この映画、ラストが確か衝撃的で、テイラーが海岸線で半分埋まった通天閣を発見して、ああ俺は実は大阪に帰ってたんだ~って嘆くのよね、確か(間違ってたらごめん)。よくこのラストシーンの事が話題になるけど、うーん、私が最初に見たときに一番度肝抜かれたのは、このラストでもなければ、猿のメイクアップでもなくて、最初の宇宙船墜落シーンなんですけどねえ。あれは衝撃的、クラクラ~ってしてる間に急降下していく。めっちゃ怖いよ。墜落したその土地、そこに広がる光景も、とても地球上の光景とは思えないほど凄まじい。で、その荒涼とした光景の雰囲気をさらに荒んだものにするのが、ゴールドスミスのスバラシすぎる音楽。ハッキリ言って、気合い入りすぎて映画から少し浮いてます。でもたまらなくカッコいいのでこの際OK(私の好きな映画音楽って、すべて川口浩探検隊で使われていたという重大な共通点があるような気もするが、気にしない)。この後のストーリー展開が、逃げたり捕まったりの繰り返しで、実はそんなに面白い話には思えないんだけど・・・。そうそう、あと好きなのが、洞窟で発見される人形。ふみゃあああ、とかいう声を出す、あの声、妙に切なくて、心に残ります。という訳で、何度でも観ますので何度でも放送してください。 【鱗歌】さん 8点(2004-01-10 01:05:35) (笑:4票) |
50.昔に観たままだけれども,猿がある意味人間より人間らしく描かれていて,人間のアイデンティティって何?って考えさせられる。タイトルや設定で敬遠されがちだが,こんな哲学っぽいテーマをも面白くみせた良い映画だと思う。 |
49.多少の中弛みを感じる部分もあったが製作年を考えると非常に良く出来ていると思う。有名なラストは知ってても衝撃的でした。 【クロ】さん 8点(2004-01-07 15:41:55) |
48.昨日たまたまテレビで見てたらそのまま最後まで釘付けだった。ストーリーも良く出来てると思うし、単純に楽しめた。猿の親分がいいキャラしてたと思う。ただ、オチが有名すぎるからもったいない。 【カジ】さん 8点(2004-01-05 15:15:53) |
47.見たあと素直に面白いと思った。途中でネタは分かっていたが、ラストがどうなるのか興味深心だった。ドカンと来るけど、これだけ?って感じ。だから続編がいくつも作られたんだろうけど。脚本がしっかりしていて、見ていて飽きが来なかった。主人公が逃げ惑うシーンが多いのにはちょっと閉口したが、一緒にドキドキ感を味わうことが出来たのはプラスかな。いい映画だけど、頻繁に見たい映画ではないね。 【mhiro】さん 8点(2004-01-05 09:44:34) |
46.ほら、まさにあれ…あれだよね。人間と猿の立場が裏返しになっちゃうってのは、逆転の発想だよね…うん。 |
45.なんで年明け早々(1月4日)の日曜洋画劇場でこの映画をやるのかと思っていたら・・・サル年だからか。 【ばたあし】さん 8点(2004-01-04 23:29:51) (良:2票)(笑:2票) |
44.子供の頃ラストの意味が分からなかった。「何がそんなにショックなのかなあ」と。成長してみるとまた、いろんな意味が込められていて面白く感じた。ストーリーやストーリーの背景など足りないところを「自然に」(うーん、と考えなくていい)イメージして補うことの出来るという観点から見ればかなり秀作。 【蝉丸】さん 8点(2004-01-02 21:11:47) |
43.猿シリーズがその後、あんなに続いてるなんて知りませんでした。続やら新やら征服やら最後もやらて、、 でも私はこれだけ見れてば十分だったって感じです。 【3737】さん 8点(2003-12-26 04:37:16) |
42.《ネタバレ》 子供のころに見たあの衝撃は忘れられない。だけど、えっ?どういうこと?と思い、なんで何年も後の地球に戻ってきちゃったんだろう?とか、時間と飛行速度の関係がよくわからずに混乱したことを覚えてます。 【yukaori】さん 8点(2003-12-08 05:23:27) |