33.いまだに「真田広之=高校教師」だった私にとって、これは革命。最初から最後まで彼の魅力にグイグイ引っ張られてしまった。清兵衛の優しい性格が全体に滲み出ている上、果たし合いはこれ以上ない程男前だった。ラストの勝ち方はちょっと間抜けだけど。メディアも宮沢りえの7冠だか8冠だかを騒ぐ前に真田広之の殺陣をほめてやってくれよ。頼むから。---地上波放送にて二回目の鑑賞(サッカーと二股で)。↓おっしゃる通り、清兵衛には色気がある。静かな男の色気。ラストサムライの氏尾には無い匂い。あぁ、思い出したらなんかドキドキしてきた。清兵衛さまのところなば、嫁さ行ってもえがんす。 【ぽめ】さん 8点(2004-02-16 22:48:12) (笑:1票) |
32.山田洋次監督に対しては、かつて深夜に放送されていた彼の代表作をちょっとだけ観て「あんまし好きじゃないかも」という印象を持っていて、本作も敢えて手に取る気持ちがなかったのですが、今回のアカデミーノミネートの報に触れ、ついレンタルしてしまいました。最初の内は「時代考証を綿密にやったって事だけど言葉遣いとか、微妙にヘンだぞ?」とか「なんだかありがちなパターンかも。いかにも『古き良き日本人像』を演出してるのがアザトいぞう」とか「うーん、悪いけど真田広之以外はちょっとミスキャストかも」とか色々ツッコみながら観ていたのですが、後半清兵衛に求婚された朋江が他の縁談を受けてしまった事を告白するシーンあたりから一気に引き込まれてしまいました。ラストもちょっと泣けてしまったし。正直山田洋次に対しての先入観は完全に払拭されてはいないけど、真田広之の殺陣も含めた演技はすばらしかったと思います・・・・・・っていうか僕の場合、子役の女の子が可愛い作品は大体気に入ってしまうという弱点があるのですけどね。とりあえず「雨あがる」よりは良かったと思います。 【ぐるぐる】さん 8点(2004-02-03 17:04:26) |
31.真田さん目当てで見たのですが、やっぱり、いい!!惚れる。最後の殺陣は暗くて見ずらいのが残念。真田さんの動きをきれいに見たかった。宮沢りえは最後まで「宮沢りえ」だったけど、身支度を手伝う時の身のこなしはすごくきれいだった。 【がんな】さん 8点(2004-02-01 20:09:05) |
30.たそがれの役、真田広之で本当に良かった。心から思う。たそがれが、トモエを嫁にどうかと言われた時に、子供っぽくドギマギしてる様子に微笑んでしまった。最後、トモエがたそがれの帰りを家で待っていてくれた所では微量ながら涙。生まれて初めて宮沢りえをキレイだと思った。 |
29.めちゃ、感動した。 長い作品だったけれど、それを感じさせなかった。 こんな映画を作れるなんて、日本映画も捨てたものじゃないね。 これDVD買おうかな・・・。 とにかく真田さん、しぶいよ! この人の演技がまたいいんだ。 【吉澤】さん 8点(2004-01-29 17:23:54) |
28.カメラワークいいですね。川原での決闘のシーン、それから、最後の東屋での決闘のシーン、全ては見せていないけど、迫力ありました。日本映画がんばれ!ということで、この点数。Academy賞、ノミネート、びっくりだけど、おめでとう! 【あまね】さん 8点(2004-01-25 02:07:45) |
27.僕は真田広之が結構好きなので、楽しむことができました。凛々しい顔立ちであるのに、今回は貧乏でさえない侍役ということで、役に合うのだろうかと思っていたのですが、さすが役者です、しっかりと「生活に苦労をしつつも娘を愛する父親」像を出していて、great!そして丹波のおじ様は、いやみったらしい役がよく似合う。清兵衛が娘たちに向かって「俺もでぇっきれいだ」と言ったとこは笑ってしまいました。 これは見ておいて損の無い一本だと思います。 【暇人】さん 8点(2004-01-12 11:03:50) |
26.《ネタバレ》 結構物語に入り込めた.時間も短く感じたし.清兵衛死ぬな~って本気で思ってしまいましたしね.ストーリーは良かったです.不満を言えば宮沢りえの方言はちょっとわざとらしくてきついのとナレーションの声がきつかった.最後にあのナレーションの人が出るシーンはなくてもいいから違う人にやってほしかった. |
25.役者の演技もさることながらじっくりと練りこまれた脚本が生きています。登場人物の心理描写や台詞まわしが丁寧でぐいぐいと引き込まれてしまいました。朋江と一緒になりたいと思う気持ちと、この貧しい暮らしに苦労をさせることは出来ないと思う気持ちの間で葛藤する清兵衛にじーんとしました。何とか二人が結ばれて欲しいと願っていましたが叶わずにとても残念です。 【WEB職人】さん 8点(2003-12-29 11:51:07) |
24.真田広之ラストサムライに出てたよな・・・関係ないかw細部までこだわった道具はすばらしい、リアリティ面は100点かな。井上揚水殿のうたはあってないなぁ 【PPOSSTU】さん 8点(2003-12-13 23:40:41) |
|
23.《ネタバレ》 「たそがれ」というニックネームが素敵。 藩命を一度断るけれど引き受けねばならない状況、家族を思うと。。。というところがやりきれませんでした。ハッピーエンドで良かった。 宮沢りえは着物をきると本当に綺麗。 でも、たそがれが強すぎてびっくり。 【杏と蛍】さん 8点(2003-12-04 22:47:18) |
22.ラストサムライの方が先に観たのですが、なかなか良かった。評価も高くつけた。しかし、やはりアメリカ映画。 無理が多く、おもしろいだけでリアリティが全くない。この映画は地味だがリアリティがあった。 当時の平侍の暮らしっぷりなどが、とても印象に残ったし、終始楽しめて見れた。 ただ、井上陽水の主題歌はいただけない。いい気分で見終わったのに、ずっこけてしまった(笑) 【アキラ】さん 8点(2003-12-03 04:41:03) |
21.日本アカデミー賞ほぼ総ナメ。納得でがんす。宮沢りえ、演技上手いね。ただ、【ぼくらの七日間戦争】の方がかわいかったけどね。ここは譲れない。ロリコンと呼ばれようとも譲れない。それと真田広之も抑えた演技が素晴らしいね。真田広之を使っとけば間違いないだろうっていう気がする。きっと監督からの信頼も厚いんだろうね。あと、山田洋次監督は相変わらずきっちりした映画を作ってる。『おれは曲がった映画は作らないんだかんな!』っていう感じだね。奇をてらった映画は作らないし、観客は誰でも受け入れるような包容力がある。大衆に媚びてるだけってな批判はしたくないね。貴重な監督だよ。 【ブン】さん 8点(2003-11-25 19:21:48) |
20.めっちゃええ作品ですね。清兵衛さん、ええ人やね。清兵衛さんは剣じゃ座頭市にも、拝一刀にも、紋次郎にもボロ負けやけど家族を大事にすることじゃ、ぜ~ったい負けてないね。(大五郎ゴメン) |
19.月代をきれいにしていないだけで、リアリティを感じました。(昔の時代劇で傍役までそういうリアルな演出をしていたりするのに最近はみんな一様にきれいなものが多い気がします)・・でも、上役に注意されたり、決闘の時は剃りましょうよ(笑)”日本アカデミー総なめ”というフレコミにひいていて今まで見ていませんでしたけど、おもしろかったです。何人かの人も言っていますけどラストは蛇足な感じがします。 【ウメキチ】さん 8点(2003-10-12 14:12:43) |
【チビすけ】さん 8点(2003-09-29 23:15:54) |
【ロカホリ】さん 8点(2003-09-12 17:52:05) |
16.藤沢周平の作品によく登場する「海坂藩」とは,彼の故郷鶴岡,即ち庄内藩のことですが,個人的にその隣町生まれである私にとって,ついつい手前勝手な感情移入と愛着をもって彼の諸作品に対してきました。そうした意味でも映像化された本作に対する期待は大きかったですし,逆に多くの人たちに賞賛されている本作に対して「どれほどのもんか見てやろうじゃねえか」みたいないつもの天の邪鬼も頭をもたげていました。いろいろ突っ込んでみると,まず登場人物の庄内弁ですが,残念ながらかなりイントネーションの違いが散見され,東北=ズーズー弁といった偏見を助長するような結果となりそうなのが残念でした(尤も,山形は県が3つあるような地勢なので,秋田に近い庄内弁は訛が強いのですが・・)。あと,あのお城はどこで撮ったのか(エンドロールを見落としてしまったので・・),鶴岡の城は典型的な平城なのにどう見ても平山城に見えてしまうし,月代ぼうぼうの清兵衛の風貌も侍らしくはない。その他↓皆さんがご指摘のことを私も感じました。ただ,藤沢文学の根底にあるのが,最終的に本作のような人間肯定の理念であるならば,本作は原作の味わいを妙に歪曲させず,且つ無用に声高になることもなく,あくまでも淡々とした筆致で,それでいて十分なテンションを保ちながら,あたかも60年代の時代劇を彷彿させるようなくすんだ色合いのトーンとカメラワークをもってして,それを十分に感じさせるものとなっていたと思います。ピューリタンでストイックな清兵衛の生き方には賛否両論あるでしょうが,私としては自分とは正反対であることを棚上げしても是としたいものです。真田広之と宮沢りえの共演て,平成3年の某大河ドラマ以来ではないか,と思いますが,すごくしっくりいっている感じでしたし,脇を固める役者たちも(方言に注文をしつつも)子役を含めて熱演だったと思います。少なくとも,「助太刀屋助六」や黒澤の遺稿とも云うべき「雨あがる」などと比しても,こちらの圧勝だと思います。見事な出羽富士や月山の撮影ポイントは羽黒町か三川町でしょうか。郷愁を無性にかき立てられます。 【koshi】さん 8点(2003-08-31 22:34:56) (良:1票) |
15.《ネタバレ》 後半は、冗長になって盛り上がりにかけたような気がします。あの上意討ちになる武士は、存在感がありましたね。わざと顔を逆光でわからなくしていたよね。病気で死んだ娘の骨を食べるシーンも、鬼気迫るものがありましたね。室内での剣戟の途中で、鴨居をふと見るシーンがあるけど、主人公にわざと切られたんだね。主人公の幼馴染の兄、妹を演じた吹越満と宮沢りえも好演していました。二人の娘もかわいかったです。それから、忠実で愚直な中間。あの俳優はどこかでみたことがあるのだが。それから、この映画の本当の主人公は、雪を被った鳥海山を望む庄内平野の美しい景色ですね。 【ジブラルタの星】さん 8点(2003-07-12 12:41:03) |
14.単純におもしろかったです。映画の舞台の設定がとてもよい。何も事件が起こらなくてもおもしろい作品になっていたと思います。真田さんかっこよすぎでした。 【すけさん】さん 8点(2003-06-18 22:18:49) |