【LYLY】さん 8点(2004-10-18 20:49:38) |
【ぷっきぃ】さん 8点(2004-08-23 14:32:27) |
57.ロケットがあんなに綺麗に飛んだことがすごく感動した!!すばらしい映画でした!! 【はりマン】さん 8点(2004-08-20 13:51:41) |
56.ここでの評価がとても良かったので見てみました。 泣けはしないけど素直に良かったと思える作品でした。 夢を追いかけるってのは素敵ですね。そして、そういう夢が見出せる人というのもうらやましいです。 そんなことを考えさせられる映画でした。 【シュシュ】さん 8点(2004-08-05 17:08:40) |
55.《ネタバレ》 この映画は地味な映画ではあると思う。小さな炭坑の町で起こった少しだけ大きな事件。炭坑で働いて欲しいという父親の期待、空を夢見る次男。父親が炭坑で働く息子を誇らしげに語るところがなぜだか1番涙が出た・・・わりに淡々と描かれているから最後見終わった時の感動・・・というとものものしすぎるような・・・そんな不思議な爽快感が得れるのでないかと思う。 【めめこ】さん 8点(2004-08-01 19:24:22) |
【k】さん 8点(2004-07-27 12:02:48) (笑:1票) |
53.隠れた名作という言葉がこれほど似合う映画はない。 確かにそこら辺の大作に比べたら地味な内容で派手さはない。 でも…ほんといい話。親の優しさ、夢の素晴らしさ、友のありがたさ… いろいろな想いを感じることができます。おすすめ。 【ふくちゃん】さん 8点(2004-06-30 16:39:54) |
52.淡々としてはいるものの,なかなかの感動作で,素直に楽しめました.夢を追いかける仲間はもちろんですが,やはり父と息子の確執が修復へ向かう様子が大きな柱になっています. 【マー君】さん 8点(2004-06-18 20:13:09) |
51.親父イイね~。もうちょいテンポ良くしてほしかった。 【Piece】さん 8点(2004-06-11 23:32:58) |
50.自分が父であり息子であるからなのだろうか、父と息子の関係を描いた作品には特別な感情を持ってしまう。意見が対立しても、次第に歩み寄り理解し合えるのは、男同士だからなのか。照れや愛情を隠してぎこちない父の表情。息子の安心してちょっぴり誇らしげな表情。脚色はあるのだろうが、最後の実際の映像により、実話の持つ重みと説得力が一気にはじけて胸が熱くなった。今度帰ったとき親父と何を話そうか。息子は、今、何か悩み事はあるのだろうか。 【パセリセージ】さん 8点(2004-05-22 01:03:45) (良:3票) |
|
49.炭鉱労働者の町、学校、警察を含めおよそ全ての人間がこの町に未来がないことを悟りながらもこの町から逃れるすべがない事も知っている。子供にとって唯一の夢は体を鍛えフットボールで大学へ行くことだけ。そんな偏見の中で、地下へ潜る炭鉱夫を拒み、空に夢を抱く少年たち。やがてそれは炭鉱の町に生きる人間、全ての夢を乗せて大空へ舞い上がる。炭鉱の町という閉鎖性や労働問題、親子の軋轢、子供の夢などがうまくまとまっており楽しめる。 【亜流派 十五郎】さん 8点(2004-05-14 13:53:04) (良:1票) |
48.本当にいい映画に出会えた。ひたむきに夢を求める男たちの物語を最後まで楽しめた。夢がかなうまでは多くの挫折も味わうし辛いこともいっぱいある。でも応援してくれる仲間も自分が一生懸命やればやるだけ増えてくる。夢は一人だけで叶うのではないということを切々と描いていた。 【ひで】さん 8点(2004-04-16 15:15:16) (良:2票) |
47.《ネタバレ》 私が理系に進み、その道に挫折したからでしょうか。胸の奥からじーんとこみ上げてくるものがありました。何度も何度も打ち上げ実験に失敗する。それを、何度も何度も改良して、再挑戦することの繰り返し。コミカルにテンポよく描かれていて、とても楽しい雰囲気なのですが、この苦労といったら並大抵のものではありません。実際に実験なんかやらなくても、同じような苦労は多くの人がなさっていると思います。特にこの就職難の折り、何度面接に行っても就職までたどりつかない……私もはじめての就職活動でン十回と面接を受けました。それで、なんとかギリギリ希望の職種に滑り込んだわけです。話とはまったく関係ありませんが、そんな想いがよぎってきて、ジワジワと感動してしまいましたね。実際問題、私はふるさとから都会に出て、それなりに好きな職に就くことができました。もちろん故郷(父や母のところに)戻りたいと何度も思いました。街を捨てたところなんて、この物語の主人公と同じです。親とのいざこざもありました。だって、私は大学生になるまで地元を離れないつもりだったんですもの。地元で学校の先生になるっていうのが高校生までの目標だったはずなのに、親からみると裏切られたような感じだったでしょう。でも、一生懸命やりたい気持ちをみせて努力するとわかってくれるんだ!って、なんか自分とオーバーラップしちゃって……困ったものですね。30歳を超えた人間のノスタルジックというか、自己投影ってホントにみっともないものなのに、なんだか涙が出てきてしまうのです。炭坑の街で、街とともに生きる親を含めた大人たちに敬意を感じることができてはじめて、少年たちの夢は周りの人々にも応援してもらえるんですよね。私も地方を支える父親、母親たちの生き方に尊敬の念を送りながら、自分の道を進んでいけたらと思っています。もっと早い時期、そう大学生の頃に観たかった映画のひとつです。映画ひとつで人生が変わるなんて思いませんが、若い頃の私にはこういう作品が必要だったような気がして、しょうがありません。 【元みかん】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2004-04-05 03:05:25) (良:3票) |
46.皆さんと逆で、夢を追い続ける事の難しさを感じた。私は基本的に実話であっても映画では「奇跡」をみたいから。てっきり全員NASAか重機メーカにでも入って、炭鉱がダメになって、あの発射の空き地に宇宙センターか研究所でもできるのかと思ったよ。でもこれはやっと1人がNASAに入れて自伝を書いて公になった話。それはそれでリアルでいいんだけども。もし誰もNASAに入れなかったら・・・。そう考えるとこの手の話は「昔こういう事あったよなあ」というようなどこにでも転がっている話で、30才以上が見ると、夢が云々というよりはノスタルジックな作品になると思う。若い時は夢をいろいろ見るけど、大人になると現実の厳しさを味わう。仲間はバラバラになり、皆各々に生活を始める。そしてやりたい事云々よりも生活する事で精一杯になる。家族でもいたら尚更。やがて自分の夢を子供に押し付けたり、安定的に生きて欲しいと思ったりする。この作品ではそういう世代間の断絶が上手く出ていると思う。夢の実現は簡単ではないが、大人は自分の価値観で子供の可能性を摘んじゃダメなんだなあと思った。でも、他人の子供なら応援するんだろうけど、自分の子供だと難しいんだろうね。 |
45.「優勝できる確率はどれくらい?」「100万分の1」「そんなに高いのか。もっと早く言えよ」友情ものとしても親子ものとしてもすごくいい作品だと思いました 【ALEC】さん 8点(2004-03-31 22:34:11) |
44.夢に向かって進むって簡単そうでできない。学生さんはこれ見てから進む道決めてください。 【モチキチ】さん 8点(2004-03-15 12:13:04) |
43.すごく好きな映画です。夢って大事だなぁーって思わされます。 【みき】さん 8点(2004-03-15 02:48:27) |
42.《ネタバレ》 夢へ向かって熱中する少年たちと田舎で現実を教えようとする親との葛藤。最後は少年が勝ち取ったわけですが、実際はこのような例は稀なんだろうなとひねくれた見方をしてしまった。アメリカで成功を納める様な人はこういう困難を打ち破るんだろうけどね。 【hrkzhr】さん 8点(2004-02-23 01:23:12) |
41.夢を持つのはいいことだ!と素直に思えました。ビデオの最後に現在は・・・みたいなのが入っていてそこでもまた泣いちゃいました、実話だって思うと勇気が出てくる! 【愛しのエリザ】さん 8点(2004-02-18 20:38:10) |
40.ノンフィクション大好き人間として、この映画はずっと見たかったのですが、ストーリーを読んでみて「ロケット」というキーワードからずっと避けてきました。なんたって私は典型的な文系人間でして、難しそうに感じたからです・・・。しかし、みなさんのレビューを読んでみてそのような偏見がなくなったので、やっと見ました!あぁ~良かったですー。これが本当に実話だっていうんだからすごい。やはり人は「好きこそ物の上手あれ」ですね!ラストシーン最高でした。ロケットが果てしなく空高く昇っていく・・・素敵です。また最後の最後に現在のホーマー達がちらっと映るのも最高でした! 【未歩】さん 8点(2004-01-25 04:01:11) |