13.《ネタバレ》 激しい人種差別を受けても健気に働く黒人のヘルプに感心しました。色々な人生の教訓が語られていますが、最終的に高慢ちきな白人女の鼻をへし折るところが一番痛快で面白かったとは、自分のレベルの低さを痛感します。それとコンスタンティンが出て行くときの悲しげな表情には目頭が熱くなりました。いい映画だと思います。 【ぽじっこ】さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2013-06-30 20:41:51) |
12.《ネタバレ》 「うんこ入りパイ」の強烈な記憶だけが強く残る。ヒリーの気持ちが分からなくもない。生理的に受け付けないというか、なんとなく嫌いなものは嫌いなのです。思春期のいじめみたいなものが大きくなっただけの話。で、あそこまでヒステリックにはならないが、軽い潔癖症である私にはトイレを別に作るっていうのも分からなくないですね。娘がパパのパンツと一緒に洗うのはやめてと同じ。と言っても、私は差別主義者ではないのでラストのスッキリした締め方は心地よい。あと、エマのファンなら見ても良いんじゃないかな。 【マーク・ハント】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-04-18 17:37:48) |
11.いや~良かったです~ 期待以上の出来でした~ 脚本も、演出も、なかなか上手!..観終わってすぐは、大満足の10点満点!でした..でも、時間が経つにつれ、何か引っかかる..よくよく考えてみると、少し映画として、きれいに創り過ぎ..直接的な、暴力、迫害シーンが少なく、ほとんどが言葉による暴力(差別)だけ..暗く重くしたくない、という監督の意図は分かりますが、映像による悲惨さも、説得力という意味で、ある程度必要だったように思えます..「ホテル・ルワンダ」や「プライベート・ライアン」、「エリン・ブロコビッチ」のような 真のリアルさ、切迫感..それがあったら、もっと骨太で重厚な秀作になったと思います、残念..しかしながら、それでも 9点!間違いなく良作!.. 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 9点(2013-01-19 15:45:32) |
10.《ネタバレ》 差別というのはなくならないだろうね。 いつの時代もいがみ合う人間達にはとても無理だと思うよ。 【虎王】さん [DVD(字幕)] 6点(2012-11-26 14:06:29) |
9.《ネタバレ》 アメリカの人種差別を描いた映画は多いが、この作品は最も素晴らしい。黒人メイドと白人の子供のふれあいは無垢。不意に流れたディランに思わず涙した。 【kaaaz】さん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2012-11-23 23:43:35) |
8.意味のある一本で、この映画を観たほとんどの人がこの映画で訴えたい事を感じ取ったと思います。白人女性、黒人メイド両側のキャラが立っていて、セリフがとても面白い。スキータみたいに疑問を抱くタイプ、シーリアみたいに分け隔てなく誰でも受け入れるタイプ 、ヒリーみたいに徹底的に差別化をはかろうとするタイプ、ストーリーは面白みにかけるが、観て損はない作品だと思います。日本では未だにこういう差別問題を取り上げた作品はタブー化されていて(部落、在日、エイズ、ハンセン病etc)、現在では撮ろうとさえしてません。映画って楽しませる事も大事だと思いますが、何かを訴えて観る人の価値観を変えていく事も映画の大事な役目だと思います。そういう意味ではこの作品は成功している。 【Yoshi】さん [DVD(字幕)] 5点(2012-10-29 00:33:28) |
|
7.《ネタバレ》 結構、深刻なテーマをユーモアを交えながら軽やかに描くというのは、私好みであり、なんか映画に瑞々しさを感じた。それもそのはずで監督は長編映画は1作目だそうだ。一方でこの映画の主要キャストが各賞でノミネート、受賞し評価を受けているということは、監督に確かな演出力があった証拠である。最終的に悪人探しにならず、制度そのものに翻弄される人々の姿を描いたところも好感が持てる。ここ最近の映画で一番好きな作品だ。 【rosebud】さん [映画館(字幕)] 10点(2012-10-21 21:47:11) |
6.《ネタバレ》 前半は人間関係がちょっと分かりづらいのだが、それが整理されてきた中盤以降からは、全体が一体となってドラマが展開する。ただ、テーマへの突っ込みはやはり表層的で浅い。導入部と結実部分で視点が異なっているのも、それを象徴している。それを救っているのは俳優陣の達者な演技。 【Olias】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2012-10-16 00:42:02) |
5.アメリカの差別の歴史を扱った映画というのは数あれど、歴史モノのイメージではなく現代風の綺麗で明るい映像が、その中で当たり前のように繰り広げられる「差別が常識」の世界の非常識さに現実感と臨場感を持たせ異常性を際立たせている。公民権運動のような大局的なテーマではなく黒人女性メイドの個人的な視点という点が今まであまり無かった点で、重さがなく生活感をもってこの時代の興味深い市民の本音に触れることができる。「歴史モノ」としてもヒューマンドラマとしてもコメディとしても傑作 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-10-02 08:11:17) |
【枕流】さん [映画館(字幕)] 5点(2012-07-02 20:32:48) |
3.《ネタバレ》 僕は、「いじめを見てみぬふりする奴は、いじめをしてる奴と同じいくらい悪い」という大人が大嫌いです。で、この映画はいじめじゃなくて差別なんですが、差別する側される側、そして差別が悪いとわかっていながら差別する側に回ってしまう人たちを等しく描いていてよかったと思う。差別しなければ自分も排斥されてしまうような状況。だから差別ってやっかいなのかしらん。僕が好きなのはミニーがフライドチキンを焦がしてしまう、ほんの短いカット。「私がフライドチキンを焦がすなんて!」とプライドを持って家事をしていたミニーが、思わずはしゃいでしまうシーンが大好きです。●▲×入りチョコパイも強烈でしたけどね(笑)。 【ゆうろう】さん [映画館(字幕)] 8点(2012-05-20 22:51:07) |
2.《ネタバレ》 約半年ぶり2度目観賞。社会に根深く残る人種差別問題に対して黒人家政婦たちが必死の抵抗、“特製オゲレツパイ”。庭に敷き詰められた洋式便器にまたがって女の子が「チッチできた」に爆笑、映画史に残る珍場面かも。エンドロールでは頼もしく力強い黒人家政婦の背中をそっと押してます。 【獅子-平常心】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-04-18 23:42:53) |
1.《ネタバレ》 内容については他のかたが書かれているので、短めに… 主人公(というか狂言回し)スキーターの動機は純粋に内から出てきたものでしょうけど、60年代初頭という時期だから表面まで達し行動を起こさせたと考えるのが妥当です。公民権運動、ワシントン大行進、マーチン・ルーサー・キング、そしてブラックパンサーなどによって、奴隷解放から100年後に南部にもツケが回ってきたわけですから。合衆国自体が景気よく、全米で最も貧しい州と言われているミシシッピでさえ貧困は黒人だけ(本当はヒルビリーもいるんだけど)っていう時代です。で、別の面からの評価を。音楽がすばらしい。時代にフィットし、それらの楽曲を選ぶことで歌詞が持っているメッセージまでも折り込まれてます。いきなりジョニー・キャッシュ&ジューン・カーター・キャッシュ「ジャクソン」。この曲ティン・パンアレーの「キャラメル・ママ」で松任谷正隆くんがカバーしてて知りました。ヒリーが暴走するシーンではチャビー・チェッカー「レッツ・ツイスト・アゲイン」。そしてエンディングはこの深南部ミシシッピ出身メイヴィス・ステイプルズの“Don't Knock”。この曲は一家でやってたステイプル・シンガーズがこの頃流行らせた曲なんですが、このバージョンは最近ソロでレコーディングしたもの。ほかにもフォー・シーズンズ、ボ・ディドリー、ロイド・プライスなんかが使われてますが、白眉は、スキーターが振られるシーン後のディラン「くよくよするなよ」これはベストマッチングでしょう。アメリカのルーツ・ミュージックに関心のあるかたは必見です。ところで、シリーの母親役が「キャリー」のシシー・スペイセク、ニューヨークの編集者役が「タイム・アフター・タイム」「バック・トゥ・ザ・フューチャー3」でおなじみのメアリー “時をかける” スティンバージェンだったのにはビックリ。 〈追記 2014.2.4〉DVDで再見して… シーリア役はジェシカ・チャステインだったのね。彼女、どの作品も素晴らしい! 【shintax】さん [映画館(字幕)] 9点(2012-04-10 18:01:04) |