68.《ネタバレ》 ハドソン川の「奇跡」を描くのではなく、ニュース等では報道されなかった「その後」に焦点を当てている。英雄としての印象ばかりだったが、当時批判もされたということは知らなかった。 緊張感漂う中で事故の検証が行われ、同じ飛行機の墜落シーンでも、見方によって大きく印象が異なってくるのが面白い。 【アクアマリン】さん [映画館(字幕)] 8点(2019-03-10 19:59:01) |
67.《ネタバレ》 容疑者のように扱われる事故調査委員会の違和感もドラマチックな物語への色付けと割り切ります。肝となる機長の判断も運が味方しないと奇跡にはなり得ないのでしょうが、取り合えず全員無事でメデタシメデタシ。エンドロールからもこの飛行機に乗り合わせた死を覚悟した人たちの絆がひしひしと伝わってきます。いい映画でした。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2019-02-06 23:49:08) |
66.《ネタバレ》 人的要因が排除されたシュミレーション。実話だとするとNTSBの焦り顔はさぞかし痛快だったろうに!どやっ! 上映時間は短いものの濃密な人間ドラマでした。おもしろかったです。 |
65.《ネタバレ》 職人監督としてのイーストウッドの実力が出ている作品。目新しい部分は少ないが、最後まで観れる。 【にけ】さん [映画館(字幕)] 7点(2019-01-18 07:44:37) |
64.《ネタバレ》 主人公の勇気と決断力を浮きだたせるために、いったん主人公を厳しい立場においやって、クライマックスの公聴会でもう一度それをなぞって見せる、という構成。試験結果を待つような気分でハラハラさせてくれます。 90分少々の作品で、30分が事故後の主人公と世間の模様、30分が事故と救出、30分が顛末、という、えらく律儀な構成になってます。もう少し変化をつけてもよかったのかも。大事故の幻想シーンが挿入されて観る者をハッとさせるのは、一応はそういう変化の一種なのかも知れないけれど、もう一つこの物語にマッチしていない印象があります。主人公は自分の決断に自信があったのか、迷いがあるのか? この悪夢から立ち直れたのかどうなのか? 事故当時の音声を聞いた後、休憩を要請して廊下に出た主人公、あの幻想シーンもあったことだし、やはりトラウマになってるのだろう、廊下でぶっ倒れてるんじゃないか、と思って観てたら、副操縦士とエラく前向きな会話してるし。 というワケで、どうもこの主人公像がもひとつピンと来ない部分は、あるんですね。それに映画の中では、主人公に接する人物はみな彼を気軽に称賛して、それが主人公の孤独感をかえって強めたりもするんですが、正直、この映画自体が主人公を「そういう風に」持ち上げているような面があって。実際の機長本人がこの映画で孤独になってなければいいけど。 もっともこの作品、主人公だけが英雄なんじゃなくって、みんながヒーローなんだ、という立場に立ってて、そういや、後に救出に加わるフェリーが、この後何が起こるかを知らないままに出航する場面、妙に印象的だったなあ、と。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-01-14 13:07:39) |
63.この作品の制作が発表された当時、「バードストライクから着水までたった200秒の出来事を、どうやって映画にするんだ?」という揶揄があったと記憶しています。ひと昔前のパニック映画のように、飛び立つまでじっくり時間をかけるのかなと勝手に想像していたのですが、いい意味で裏切られました。事故自体はあっという間ですが、中身の濃い映画です。ドキュメンタリーとして見ても面白いかなと。 ふと思い出したのが、少し前に見たデンゼル・ワシントン主演の「フライト」。同じく事故もの・奇跡ものですが、展開はまったく逆です。機長も人それぞれということで。 【眉山】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2019-01-13 01:07:06) |
62.実話として素晴らしい話だが、映画にする際に「正しい行動」だったかを組み合わせていて、魅せる作品になった。 ただし、小品のイメージが残るのはまあ仕方ないか。 【simple】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-01-01 22:35:13) |
61.《ネタバレ》 原題はSully、サレンバーガー機長の愛称ですね。ですからこの映画は邦題の与える印象とはちょっと違って「事故そのもの」を描いたのではなく、その後事故責任の有無を問われることになった機長その人にスポットを当てています。 リーダー役をやらせたらいるだけで信頼感の厚さを醸すT・ハンクス。彼を機長役に据えたイーストウッドのタクトは主張ぶれることなく、サレンバーガー氏に添った描写をします。100%機長判断を支持する副操縦士や、「いかにも」役人的な安全運輸委員会の面子等は分かり易い脇役です。現場にいて、最良の判断をしたと思っても、後になって外野から異を唱える連中というのはいるもので機長もこの理不尽に飲み込まれてしまうのかも、とどきどきしました。あのシミュレーションは突然生死の境にぶち込まれた人間の心理状況をまったく酌量してないですもんね。機長がちゃんと「人的要因」の存在を主張できるほどに言語能力が高い人物で良かったなあと思いました。ワタシが彼の立場だったらイライラして声を荒げるだろうなあ。 ラストに実人物を挿入しているのも、感動一割増しの効果ありでした。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-09-28 17:46:52) |
60.《ネタバレ》 これぞまさにイーストウッド。ついこの間に起こった、しかも誰もが内容をよく知っている実話について、映画を作ると決めたら、フットワーク軽くあっという間に形を実現してしまう。しかも、いろんなプロフェッショナルがごく短時間に技能と叡智を結集して事態を解決した実際の内容に即し、映画自体も、コンパクトな中に職人芸が凝縮している。登場人物の個々を逐一取り立ててドラマチック仕立てにしたりはしていない。この直近のイーストウッド作は、焦点が絞られずにだらだら続く作品もいくつかあったのですが、やはり本気を出すと違います。●俳優陣のMVPは、もちろんアーロン・エッカートです。役で演じる副操縦士同様、堅実な存在感とサポートぶりで、映画をどんどん後押ししています。ローラ・リニーの出番がそこそこ多いのも嬉しかったけど、よく見ると電話のシーンばかりなので(あえて脚本をそうしたんでしょうけど)、もっといろいろ見たかった。 【Olias】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2018-09-22 01:11:28) |
59.「クリント・イーストウッドもの」。 自分は、勝手にそういうジャンルを脳内で作っている。 良く言えば、「簡単に結論を出さない、深く考えさせられる映画」。 悪く言えば、「奥歯に物がはさまったままのような、スカッとしない映画」。 自分は、どちらかと言えば後者の考えに近い。 いい映画なのかもしれないけど、イーストウッド監督作品を映画館で見たいと思ったことは、これまで無かった。 ところが、本作には驚愕させられた。 これは映画館で見たかったなあ。 「いい映画を見た!」という単純な感動を、他の観客と一緒に味わいたかった。 後からよくよく考えると、そんなに複雑な話じゃないんだけど、ハラハラさせながらクライマックスに持っていくのが本当にうまい。 日本だって、いや日本ならアメリカ以上に、この程度の実話はいくらでも転がってると思う。 でもここまでキチンとした脚本、映像にできる人は日本にはいない。 今回はイーストウッドに脱帽。 しかも見終わった後、スカッとするし。 特にラストの副操縦士! あのセリフで映画が終わるって、なんてカッコいいんだ! 【まかだ】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2018-07-07 22:33:09) |
|
58.本当に映画の様な話だ。墜落時の鬼気迫る状況とか、パニック映画をイメージしたが、実際はこの絵のとおり的確な判断をした機長と沈着冷静な副機長がいて、機内もこんな感じだったのでしょう。面白いというより、感心した作品。 【SUPISUTA】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-03-21 19:20:26) |
57.当時このニュースを聞いたときにも映画のような話だなと思ったけど、やっぱり映画化されたね。でも想像してたのとは違う内容でちょっとびっくり。でもこうした表現手法をとることにより、結局は機長の経験と判断による行動が最適であったことが科学的に立証されていて、機長の判断の素晴らしさに説得力が出ている。好み45/50、演出14/15、脚本12/15、演技8/10、技術9/10、合計88/100→9/10点 |
56.《ネタバレ》 本人は長年の経験に依る確信を持ってその局面を乗り切ったはずだった。でも、違う視点を持った人達から過失の可能性を指摘されると不安になる。そりゃそうだ。彼には様々な手法をじっくり吟味するような余裕は無かったのだから。200秒あまりの僅かな時間のなかで150人の生死を預かり必死だっただけなのだ。 緊急時に最良と判断した対応が色褪せた時に覚える不安と自身を肯定したい意識の描写。そして、その不安からの解放。一種のヒーローものでありながら、ものすごく地味な部分をテーマに据えてその映像化に成功しています。 自分が交通事故に遭ったときのことを思い出しました。私には過失ゼロの案件でしたが、相手に言わせるとそうでも無い(無茶苦茶な)主張が飛び出したりもする。レベルは違えど、本作の主人公のように不安になります。そんな経験に照らした側面もありますが、とても響く作品でした。 ひとこと言わせてもらうなら「奇跡」を謳う邦題が気に入らん。プロがプロなりの仕事をした結果と見ました。人命が救われたことへの賛辞かも知れませんが「奇跡」としたらサリーさんに失礼かもね。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-01-13 23:17:58) |
55.《ネタバレ》 シンプルに良い映画やったなというのが率直な感想です。結果として全員の命が助かったから良かったではなく、事故は事故として原因を分析し、それが正しかったのかどうかを検証する。次に活かすためにはとても大切な事です。その上で機械的に判断するのではなく、血の通った人間としての人的要因を加味して分析し検証する。この映画で描かれているハドソン川への不時着で一人の命も失うことがなかったという事実はまさに奇跡です。 【いっちぃ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-11-25 22:36:54) |
54.《ネタバレ》 2009年に起きた航空機水面着陸事故を映像化した作品。 バードストライクでエンジンが停止後、機長のとっさの判断で 危険な水面着陸を決行し成功したが その判断が正しかったかどうかで 機長が英雄か乗客を危険に晒しただけなのかが争われる。 内容が薄すぎる。 時間の無い中、命を預かる機長のとっさの判断力。 これが自分だったらと考えると恐ろしい。 でも、映画としてはいまいちです。 【Dry-man】さん [DVD(字幕)] 3点(2017-11-11 22:59:57) |
53.ドキュメントとしても十分評価できる。緊張感あった。運輸局の悪意は酷かったなあ。 【タッチッチ】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2017-10-12 19:46:25) |
52.《ネタバレ》 実際に起きた航空機事故を背景に、ハドソン川の英雄と称されたものの後に責任問題を問われることになった機長の苦悩を描いたヒューマン・ドラマ。イーストウッドらしく手堅く纏められてはいるものの、何処か物足りない印象。もう少しパンチの効いた演出が欲しかったところ。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 6点(2017-10-11 17:17:42) |
51.機長of機長。ちゃんと正義が勝って良かった。正統派感動映画。実話だもんなぁ。 【すたーちゃいるど】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2017-08-16 19:51:28) |
50.《ネタバレ》 個人的にクリント・イーストウッドの作品とはあまり相性が良くなかった自分なので まったく期待していなかったが、良かったですね。 どこまでが事実か脚色かは分からないが全く知らない話ばかり。 機長が雄弁でなければ機長自身の名誉も守られなかった可能性が高く このレベルの調査を調査と言って居るのが事実なら恐ろしい事だが 小難しい専門用語を並べられても眠くなるだけだろうから 見せ方が上手で時間も丁度良く最初から最後まで見入ってしまった。 ただ残念なのは事故調査側があっさり機長の発言を受け入れ逆に賛辞まで贈る所までに 機長側のドラマは描いて居るが調査側のドラマが描かれておらずちょっと拍子抜け。 それで納得するなら機長からの事前説明で納得するだろ・・・と。 またこの映画を見るに当たり知っておいた方がより映画を楽しめるのではないか?と言う事柄は、 アメリカでの飛行機事故は故意では無い限り事実関係の確認を円滑にする為に パイロットや整備士などの個人に対しては刑事・民事共に責任を問われないと言う大原則があり その責任や補償は飛行機会社が負うことになっている。 【デミトリ】さん [DVD(吹替)] 7点(2017-08-12 07:08:49) |
49.いい映画だなあと思ったら、クリント・イーストウッド監督。 なるほどねえ。 短い上映時間の間に、ぎゅっと感動が詰め込まれた作品でした。 【プラネット】さん [インターネット(字幕)] 7点(2017-08-11 21:12:47) |