108.《ネタバレ》 世紀末のパニックものに先駆けて作っているようだが、たいした内容ではない。溶岩を完全に見くびっているせいで、パニック感、緊張感がかけらもない。ラストもトミー・リー・ジョーンズがヒーローになって終わるだけ。 【TOSHI】さん [地上波(吹替)] 2点(2006-08-30 20:44:23) |
【ラスウェル】さん [地上波(吹替)] 7点(2006-05-01 00:51:55) |
【ばっじお】さん [地上波(吹替)] 5点(2006-04-08 23:30:17) |
105.そこそこ面白い。地下鉄のシーンが良かったな。 【バイオレット】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-02-14 00:58:41) |
104.《ネタバレ》 前から観たいと思っていたのだが、観る機会がなかったため、意外と鑑賞するのが遅れた。逆にそれだけ期待感があったせいか、期待しすぎたような気がする。最後のマグマの止め方だが、問題があるような気が…。無理やり終わらせたような気がする。もうちょっと尺を伸ばした方が、納得のいくエンディングが作れたのではないか。そう感じた。 【湘爆特攻隊長】さん [DVD(吹替)] 5点(2006-01-27 20:15:47) |
103.うぬぬぬ。。。あれで溶岩とまっちゃうの? もうちょっと悲惨なことが起こると思うけどなぁ。。。 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-01 22:08:25) |
102.私は普通に面白かったと思うけど なんかアメリカ独特の行き当たりバッタリさが出てたって感じ 【れみ】さん [地上波(吹替)] 7点(2005-10-24 22:54:48) |
101.《ネタバレ》 溶岩の表現は良く出来ていたけど、災害パニック映画としてスケールが小さく、ストーリー展開の起承転結もあまりにもよくあるパターンで、その先が読めまくるご都合主義的な展開の連続と、露骨な自己犠牲精神による感動の押し付けにはうんざり。 主人公は元より、爆発直前まで他人の子供を探す娘、何かに取り憑かれた様に治療を続ける女医、ボランティアで駆けつける獣医、他人を助けるため溶岩に飛び込んで死ぬ消防隊員など、「自分の命も顧みず人助けをする」という、ご立派な人間ばかりで、その「自己犠牲精神」の押し付けが癇に障る。特に女医の言動は、人助けをしている自分に陶酔しているとしか思えない。まるで、ニュースでよく見る「自己実現のために人助けが目的化しているボランティア」を見ているような白々とした気分になる。 登場人物にも白人以外に黒人やアジア人を適度なバランスで配置したり、ラストの子供の「みんな同じ顔だよ」というセリフなど、いかにも「アメリカ人はこういう災害時も一致団結して対応し、人種差別もしません」、というプロパガンダを狙ったとしか思えないほどあからさま。先日のハリケーン被害に対する対応とのあまりのギャップに失笑を禁じ得ない。 【FSS】さん [地上波(吹替)] 2点(2005-09-28 22:26:40) |
100.お手製のコンクリートブロックのダムに水ぶっ掛けて溶岩流が止まる?すごく説得力無いんだけどなあ。子供救うために危機管理局の局長?が捨て身の行動ってこの人の危機管理能力を疑うよね。大型台風で未知との遭遇並みの避難風景を見せ付けられると米国自体の危機管理って案外・・・って気にもなるんだなあ。 【亜流派 十五郎】さん [ビデオ(吹替)] 3点(2005-09-26 20:51:13) |
99.みんなで右往左往しているだけであって、人物設定作業がほとんどなされていないので、いくら溶岩流出シーンでこれでもかと脅してきても、すぐに飽きる。ところで、この溶岩はどの経路をどういうメカニズムで流出してきたのか、結局よく分からなかったのですが。大通りだけ都合良く流れるなんてことも、物理的に可能なんでしょうか? 【Olias】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-09-26 01:01:49) |
|
98.人種、性別、職、全てを超えた人々の一致団結と自己犠牲。その昔、映画館で観たが、祈りの言葉と共に怪我人を背負い、溶解する地下鉄を進んだ男の姿に感動した。実際にありえない話ではないそうで、自然災害って本当に恐いもんだと思った。 【six-coin】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-09-26 00:20:07) |
97.《ネタバレ》 娘含めて子供が足手まといで、イライラして集中できなかった。 ドン・チードルが好きなので最後までみたけど、無駄に女が叫ぶとか子供がアホとか、 もういい加減にこういう手法で引っ張るのやめたらいいのに。 【モフラー】さん [地上波(吹替)] 4点(2005-09-25 23:12:40) |
96.ディザスター(災害)パニックムービーとしては意外と好評価できる。 特にこの作品の特出すべき点は奇抜で斬新な発想だ。 ロスの中心に火山噴火・溶岩流出なんて突飛過ぎて些か非現実的だが シミュレート的な作品と割り切れば受け入れられる。 同じ火山災害ムービーとして【ダンテズピーク】なんて作品もあったが、 あれとは雲泥の差とまではいかないがトンビとカラスぐらい開きがある。 トミー・リー・ジョーンズは【逃亡者】といい、こういう指揮官役が見事にハマる。 あのコワモテの面構えが正に仕事の鬼的な印象を植付け 作品のリアリティを増幅させている。 邦画にもこれくらいの発想の奇抜さがあればいいのだが・・・期待するだけ無駄か。 |
95.パニックムービーとしてよくできている。人々が力を合わせて助けようとする演出はありがちだが泣かせる。オヤジ走った!娘助けた!単純にイイ。 【sherlock】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-21 17:11:26) |
94.無茶を承知で力で乗り切る潔さが痛快だ。へんにリアリティを追った映画に飽きたらこういうのがすごく面白く感じるもんですな。 【ぷりんぐるしゅ】さん 6点(2005-01-21 15:45:44) |
93.劇場で見たんですけど当時はなかなか楽しめたのですが、今見るとどうかな?トミー・リー・ジョーンズのがんばりが印象的でした。点数は当時の気持ちを、思い出して卒直に。 【一番星☆桃太郎】さん [映画館(字幕)] 7点(2004-07-31 00:44:25) |
92.何も考えずに観れば面白いです。映画って、そういうもんでしょう。溶岩が熱い、トミー・リー・ジョーンズが熱い、それで十分です。 【金子淳】さん 7点(2004-07-19 11:44:15) |
91.はらはらしたしおもしろいがあの最後の作戦がうまく成功するとはあまり思えない・・・・ 【ストライダー】さん 6点(2004-07-10 23:18:43) |
90.けっこう楽しめた。TVで見たけど、劇場では見る価値はないなとは思ってしまった。でもマグマとかけっこうすごかった。 【LYLY】さん 5点(2004-07-03 20:52:04) |
89.話はご都合主義の連続で、第一、LAには火山脈が存在しないので、宇宙人に侵略されるよりも無茶な設定だとのこと。ディザスターものの定番の人間ドラマも、正直ダサかったし。でもいいんです。私は特撮魂に燃えました。CGよりもミニチュアを多様した映画って、それだけで手作り感が伝わってきて好感が持るんですよ。微妙なチャチさ加減がこれまた絶妙でして。溶岩への放水でヘリ部隊がやってきた時なんて、もううれしくて仕方なかったですもん。 【ザ・チャンバラ】さん 7点(2004-07-02 12:52:42) |