291.加藤茶の顔を思い浮かべて一人ニヤニヤする私。 (ホンダば、すんづれいスマス・・・) 【ぶらき】さん 9点(2004-03-10 00:21:38) (良:1票) |
290.結構期待したが、山田らしさである「優しさ」や「温かさ」が感じられない。「男はつらいよ(江戸時代版)」的な、さぞかし「粋な世界」が展開されるのかと思えば、藩命による人殺し???やはり封建時代の厳しさや刀が山田ワールドにはマッチしないんだと思う。殺陣シーンがあるとは思わなかったので、興ざめ。山田作品でそんなものは見たくない。出演者にもあまり魅力を感じなかった。特に真田広之には存在感を感じない。宮沢りえのクサイ演技もどこがいいのかわからない。よかったのは子役と丹波哲郎ぐらい。次回作ではキャストが多少改善されているが、もうこの手の作品ははっきり言ってやめて欲しい。 もっと人情味タップリの夢物語で感動を押し付けてくれ!!! |
289.次代背景を考えると、どうしても「壬生義士伝」と比較してしまいますが、まったく違う映画でした。息子の目を通して見た父と娘の目を通して見た父では、「誇らしい父」を語るのにも、こうまで色彩の違いがあるのかと感じました。殺陣の迫力や映画としてのダイナミックさは個人の好みの分かれるところではありますが、静かな展開の時代劇も良いものだと感じることが出来る秀作だと思います。また、宮沢りえが、幸薄い女性役を綺麗に演じていました。 【ソフィーの洗濯物】さん 7点(2004-03-06 11:36:39) (良:1票) |
288.《ネタバレ》 ほんわかしていい映画でした。不器用で、素朴で、何とも憎めない男なんだけれども、そういう人物設定だからこそ見えてくる彼のすがすがしい生き方というものが前面に押し出されていて後味がよかったです。 印象に残っているシーンといえば、地方の母親が朋江の名前を思い出せなかった時、やっと清兵衛と朋江の気持ちのつながり合いが、他の人に対しても何か醸し出しているものになったんだなぁと思い、グッときました。 普段洋画ばかり見ているせいか、こういう時代物の邦画を見ると本当に心洗われます。日本人の奥ゆかしさとかが伝わってきて、この国に生まれてよかったな、と思ってしまいます。 あと、ふすまから少しのぞいたりする光の演出のせいでしょうか、最後の果たし合いのシーンでは息が詰まりました。田中民さんは狂気をはらんだ演技でした。 【ブッチ・ハーモン】さん 7点(2004-03-06 00:07:49) (良:1票) |
287.ここまで素晴らしい映画だとは思わなかった。真田広之と宮沢りえが何よりも評価されて当然だと思う。二人の立ち居振る舞いの美しさも、感嘆させられる。脇役たちのそつのない演技も達者だった。とりあえずここまで藤沢周平の原作をとても上手く調理してくれると、文章ファンにとっても嬉しい。ただ、東北弁風なセリフは、東北の小藩の雰囲気を上手く出していた反面、くどいような気もした。多少は日本語が分かる外国の人間がサムライブームでこの映画を観た場合、ちょっとビックリさせられるだろうなぁと思う。でも「海は見ていた」のように役者が無理矢理しゃべっているような感じではなかったので、やはり、この映画の役者さんたちは素晴らしい。ただメインとなるべき立ち会い場面は、リアリティを追求したのかもしれないが、暗すぎるし、冗長すぎるし、相手のほうに道理があるような気がする。かと言って清兵衛の人生観を突き崩すシーンというわけでもないので、場面の緊張感高揚感がいまひとつ足りない。エンターテイメントとして文章を上回ろうとするならば、ここだったのではないか。それにしてもひどいのがラストで、「父は幸せでした」という強引なナレーションとか、井上陽水の歌とか、変なモノを持ってきたことで、この作品の持っていた静謐な世界のすべてが崩れ去った。惜しいと言うより悔しい。 【ルクレツィアの娘】さん 7点(2004-02-25 21:50:56) (良:1票) |
286.いまだに「真田広之=高校教師」だった私にとって、これは革命。最初から最後まで彼の魅力にグイグイ引っ張られてしまった。清兵衛の優しい性格が全体に滲み出ている上、果たし合いはこれ以上ない程男前だった。ラストの勝ち方はちょっと間抜けだけど。メディアも宮沢りえの7冠だか8冠だかを騒ぐ前に真田広之の殺陣をほめてやってくれよ。頼むから。---地上波放送にて二回目の鑑賞(サッカーと二股で)。↓おっしゃる通り、清兵衛には色気がある。静かな男の色気。ラストサムライの氏尾には無い匂い。あぁ、思い出したらなんかドキドキしてきた。清兵衛さまのところなば、嫁さ行ってもえがんす。 【ぽめ】さん 8点(2004-02-16 22:48:12) (笑:1票) |
285.本作は時代考証をきっちりやったと評判ですが、清兵衛の言葉の中に「とんでもございません」の一言が。これで、私は一気に冷めました。現代劇ならまだしもだけど、それでも間違っていることに変わりはないのに、山田監督ともあろう人の時代劇で、これはそれこそとんでもないことです。正しくは「とんでもないことでございます」でなければ! 時代物でこんな言葉遣いは、許されないですよ。静かなたたずまいはいいし、ナレーションの(岸恵子の)声やトーンも絵と合っていますが、あまりに説明過剰。これまた解せません。ヒロイン像が、小手先だけ新しさを装った、昔ながらの「耐える女」だったのも、やだやだ。古くさいですよ。ラスト、老けた娘が出てきたことも、訳のわかんない主題歌も興ざめ。映像そのものは見応えあったのでそこには敬意を表し6点としますが、実質は5,5点といったところ。世間の高評価は間違っていると思う。 【おばちゃん】さん 6点(2004-01-28 14:14:29) (笑:1票) |
284.一言で言うと、非常にバランスの良い時代劇。さて、いつも思うのですが、真田広之はただかっこいいだけの役よりも、今回の清兵衛のようなちょっと頼りなげだったり、いつも葛藤して悩んでいたりというような、すこし陰のある役のほうがすごくあっている気がするのですが、皆様はいかかでしょうか?宮沢りえがこの映画では評価が高いですが、真田広之のほうがはまり役だったと思うのです。あの雰囲気と、殺陣の素晴らしさ、もう最高です。あ、宮沢りえも、立ち振る舞いが綺麗でしたけど。あと、この映画で一番感心したのは、幕末の東北(山形だったかな)には、こういう人達が生きていたんだな、頑張っていたんだな、と普通に感じさせてくれたところです。鑑賞後に色んな感情が入り混じって、ほんのり涙が出てしまいました。あと、岸恵子のナレーションが好きです。いつも帰宅が遅い自分も、一度でいいから「たそがれ」と呼ばれてみたいものです。別の意味では、いつも黄昏てますが…。 【なおてぃー】さん 9点(2004-01-27 02:00:46) (良:1票) |
283.《ネタバレ》 何か満たされない。見終わった後そう感じた。後日談は余計なんじゃないだろうか。あんな境遇だったんだから最後はつつましくも幸せに終わってほしかったのに、3年後に父は死んでしまうとか。ハッピーエンドの腰を思いっきり折られた気分。 宮沢りえはハマリ役だけど、登場した瞬間に役柄がわかってちょっと引いてしまった。 オープニングの曲というか音がちょっと時代劇らしくなくて、あれっ?って思ったらすぐに「音楽 富田 勲」のテロップ。ちょっと、おおって思った。でもエンディングが井上陽水だったのがちょっといやらしい。 結局、お話だよね。観客をいかに泣かせるかっていう。そんな意図が見えてしまっていまいちのめりこめなかった。 【まこと】さん 6点(2003-12-16 00:51:19) (良:1票) |
282.《ネタバレ》 邦画はあまり観ないんですが、とても丁寧に作られているな、というのが第一印象。生活は苦しくても出世欲も無く、男尊女卑でもない清兵衛。だから、一家にそれほど悲壮感は無くて子供達も幸せそう。清兵衛の生き方に♪ボロは着てても~と口ずさみそうになりながら、最後に報われればいいなと観てました。朋江と手を取り合ったところで、よかったね~と思ったのに、そのあと3年で・・なんてラストは喜んでいいのか、悲しんで良いのか、、後日談は無かったほうが良かったと思うんだけど。陽水の歌も浮いてたかなぁ。あと、屋外セットがきれいに作られすぎてて、本当の生活の匂いまで感じられなかったのがちょっと惜しい。宮沢りえもたすきがけのシーンなど着物の所作が美しくて日本女性の美が感じられて良かったです。 【やむちゃ】さん 7点(2003-12-05 17:18:59) (良:1票) |
|
281.淡々と静かに進んでいるようで実は燃えるような感じがした。素晴らしい自然がとても気持ちよかった。 【めめこ】さん 9点(2003-11-24 11:34:07) (良:1票) |
280.え?これで終わりなの?と思った。私は途中大事な事を見落としてしまったんじゃないかと不安になった・・・。宮沢りえちゃんは、大人になったなあーって感じ。よかったです。子ども達を思う、真田ひろゆきもよかった。人として立派だけど、みんなに「臭い」って言われるお父さんはいやだな。 【むぎむぎ♪】さん 4点(2003-11-01 08:20:32) (笑:1票) |
279.藤沢周平の作品によく登場する「海坂藩」とは,彼の故郷鶴岡,即ち庄内藩のことですが,個人的にその隣町生まれである私にとって,ついつい手前勝手な感情移入と愛着をもって彼の諸作品に対してきました。そうした意味でも映像化された本作に対する期待は大きかったですし,逆に多くの人たちに賞賛されている本作に対して「どれほどのもんか見てやろうじゃねえか」みたいないつもの天の邪鬼も頭をもたげていました。いろいろ突っ込んでみると,まず登場人物の庄内弁ですが,残念ながらかなりイントネーションの違いが散見され,東北=ズーズー弁といった偏見を助長するような結果となりそうなのが残念でした(尤も,山形は県が3つあるような地勢なので,秋田に近い庄内弁は訛が強いのですが・・)。あと,あのお城はどこで撮ったのか(エンドロールを見落としてしまったので・・),鶴岡の城は典型的な平城なのにどう見ても平山城に見えてしまうし,月代ぼうぼうの清兵衛の風貌も侍らしくはない。その他↓皆さんがご指摘のことを私も感じました。ただ,藤沢文学の根底にあるのが,最終的に本作のような人間肯定の理念であるならば,本作は原作の味わいを妙に歪曲させず,且つ無用に声高になることもなく,あくまでも淡々とした筆致で,それでいて十分なテンションを保ちながら,あたかも60年代の時代劇を彷彿させるようなくすんだ色合いのトーンとカメラワークをもってして,それを十分に感じさせるものとなっていたと思います。ピューリタンでストイックな清兵衛の生き方には賛否両論あるでしょうが,私としては自分とは正反対であることを棚上げしても是としたいものです。真田広之と宮沢りえの共演て,平成3年の某大河ドラマ以来ではないか,と思いますが,すごくしっくりいっている感じでしたし,脇を固める役者たちも(方言に注文をしつつも)子役を含めて熱演だったと思います。少なくとも,「助太刀屋助六」や黒澤の遺稿とも云うべき「雨あがる」などと比しても,こちらの圧勝だと思います。見事な出羽富士や月山の撮影ポイントは羽黒町か三川町でしょうか。郷愁を無性にかき立てられます。 【koshi】さん 8点(2003-08-31 22:34:56) (良:1票) |
278.アカデミー賞ってことで、少し期待していたのですが、期待したほどではなかったかな、と。自分の耳が山形の庄内弁に慣れるまでに30分かかってしまって、何を言ってるのか分からなかったところが多数ありました。同じ日本語なのになぁ…(^^;)まぁセリフはおいといて、真田広之がカッコよかった!最後の殺陣シーンは、やっぱり素晴らしいですね。ものすごく派手なチャンバラじゃないけれど、あの映画の中では充分カッコよかった。それから、宮沢りえ演じるともえ!一歩下がって男性を立て、陰できちんと支える。素晴らしい日本女性の姿を勉強させて頂いたなという感じです。淡々と流れる映画の流れの中で、ともえがいるシーンはパァッと華やいだ感じでした。山形の美しい自然と、人々の静かな生活がよく描かれていたと思います。 【みさえ】さん 6点(2003-06-16 11:29:03) (良:1票) |
277.傑作です。やっかみ?からか、いろいろと難癖つけてる人もいるけど、ラストの岸恵子さんの場面も、エピローグのようなもの、手紙の追伸にあたるもの。それにジックリ繰り返して見ると、一見余計に見えるあの場面に深い意味があるのがわかる。突っ放すように終わればいいというものじゃないのよ。 【ひろみつ】さん 10点(2003-06-10 20:38:58) (良:1票) |
276.好評の映画なんで観ましたが、私には共感も感動もとりたててなく、面白そうではあるがどこを高評価するのか? TV放映で再見したが、全然面白くなかった。武士は食わねど高楊枝、貧しくとも見栄を張んなきゃダメでしょ。殿様にも言われてるのに全然言う事聞いてない。これが下級武士のリアルな生活だとしても、そんなサムライに興味ない。サムライファンタジー映画の方が好きだ。 【亜流派 十五郎】さん 0点(2003-05-04 22:23:00) (良:1票) |
275.はっきり言ってガッカリしました。往年の傑作時代劇にくらべて見劣りがして。黒澤・溝口・内田など錚々たる巨匠達の名作と比べること自体無理は承知なんですが、あまりにも前評判が良かったもので・・・。セットも最近の時代劇の中ではしっかり作ったのでしょうが、人が住みついて生活してますというリアリティに欠け、出演者の立ち居振舞い、ちょっとした所作も型になっていない気がします。手厳しいですがテレビの大型時代劇の域を出ていないと思う。 【スリム小池】さん 5点(2003-05-02 14:26:17) (良:1票) |
274.邦画では何年に1本の見事な映画。真田広之の朴訥とした冴えない侍のキャラがとてもいい。川原での戦いの見事さに比べ、クライマックスの殺陣はかっこよさはなくリアルさがある。いずれも彼のうまさが印象的。りえちゃんもやさしく芯の強い武家娘を立派な立ち居振る舞いで見せている。キリリとたすきがけをするところなどは見事! 幼い娘も良かった。底辺の侍の宮仕えの苦悩や辛さ、家族への想いが普遍的なヒューマンドラマになっていて感動する。 【キリコ】さん 9点(2003-02-03 21:19:20) (良:1票) |
273.《ネタバレ》 清兵衛がもう少し器用で欲が有れば、剣の師範代などで身を立て、もう少し楽な暮らしが出来たと思われる。 実直で控えめな彼の性格では無理なのかもしれない。 それだけに、最後ずっと想いを寄せていたともさんと一緒になれて良かった。 宮沢りえは好きな女優では無いが、この映画ではとても綺麗で魅力的だった。 又、田中泯の眼光鋭く殺気をおびた侍役が素晴らしい。 寅さんの山田洋次が新境地をみせた良作。 【とれびやん】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2023-04-23 20:23:07) |
272.役者さんの演技にはなっとくですが、話自体は陳腐でそう面白くもないと思う 【pokobun】さん [地上波(邦画)] 5点(2021-06-26 18:02:58) |