471.ネコバスってさ、ふかふかしてて しかも速くて便利そうなんだけど、降りたい時に押して知らせるピンポーーンてボタンがどこにも見当たらないんだよね ちゃんと降りたいところで降ろしてもらえるんでしょうか その辺りがちょっと不安なんだよね。 【3737】さん [地上波(邦画)] 8点(2012-08-26 22:21:33) |
470.ここだけの話。トトロに似てるってよく言われます。ちなみに妻はポニョに似ています。 【いっちぃ】さん [地上波(邦画)] 8点(2012-08-26 01:00:55) (笑:2票) |
469.“リアル”の中にちょっぴり侵入して来る“ファンタジー”のバランス加減が絶妙で、俺の中では『トトロ』が“ベスト・オブ・ジブリ”に決定。(注:個人の感想です) そして…その“リアルとの境界線”に、例の“都市伝説”にリアリティーを感じさせるヒミツがあるのかもしれませんね…。 それと…夜中にみんなでお祈り(儀式?)をしてドングリが「ギュイィ~ン」と森になるシーン、俺もあそこで必ず泣いちゃうンですよね(笑)家族に「そこ泣くとこ?」といつもツッコまれていたンですが、やっぱりあの場面は人のココロに響くナニカがあるンですね。他にも書かれている方がいらっしゃって、少し安心しました(笑) 【幻覚@蛇プニョ】さん [地上波(邦画)] 8点(2012-08-11 13:10:55) |
468.なんとも懐かしさをくれる作品。パンダコパンダが好きだからかな。お婆ちゃんがメイちゃんを探す時のマネが得意です♪ 【movie海馬】さん [地上波(邦画)] 7点(2012-07-30 18:55:29) |
467.《ネタバレ》 今まで何十回と見たことあるのに、まだレビューしてなかったのね…。 今回久しぶりに見直してみたけどやっぱり最高! コンパクトによくまとまってるし、ファンタジー度合が絶妙でキャラクターもそれぞれ立ってるし。 アタシ的にはこの映画には3つの号泣ポイントがあって、1つ目は米研いでるおばあちゃんにサツキが不安をぶちまけるとこ、2つ目はカンタが池に浮いてたサンダルの話をサツキに伝えるとこ、そして3つ目はサツキがトトロにメイを探してほしいって涙ながらに訴えるとこなんだけど。 入院中のお母さんの代わりに弁当作ったりメイの面倒見たりと精一杯努力してるサツキ、ほんとはサツキだってまだまだ子供なのに自分がしっかりしなきゃって頑張ってる姿がほんと健気で…。 お母さんのセリフじゃないけど、ホント聞き分けがいいだけに余計かわいそうなのよね。 もちろん井戸のとこでおばあちゃんに慰められてるサツキを見て一大決心するメイもいじらしいんだけど。 病院のお母さんにとうもろこしを届けようとメイが決めたのは、お母さんに早く良くなってほしいからってのはもちろんだけど、お姉ちゃんを泣かせたくないからってのもあったと思うのよね。 お姉ちゃんもほんとはツライんだ、じゃあメイがこのとうもろこしで早くお母さんを治してあげよう!的な。 …奇妙な生物が出てくるだけのファンタジーアニメじゃなく、ちゃんとした人間ドラマが根底にある作品だからこそ、24年も前の映画なのに今も多くの人の心を鷲掴みにしてるんでしょうね。 【梅桃】さん [地上波(邦画)] 9点(2012-07-14 21:01:41) (良:4票) |
466.えらくテンポのいい作品なんだなーと思ったら90分もないことに驚きました。可愛いだけじゃなく、大人になってから見ると随所に「恐怖」を感じる演出もあり、頭を働かせながら見入ってしまいました。こに暗号的な部分が人々を惹きつけて止まないのかも知れませんね。一つのカラーに収まらない様な完成度の高い映画だと思います。 【Kの紅茶】さん [地上波(邦画)] 8点(2012-07-14 08:22:26) |
465.《ネタバレ》 非常に面白い作品です。 童心に帰れるというか、素直な自分に戻れる気がします。 これは夏休みにぴったり。 子供の視点で見事にファンタジーを描いた傑作です。 いやもう傑作すぎます。 僕がこの作品で気に入っているのは自然豊かな情景です。 それが昼と夜とでは全く違った表情を見せるところが素晴らしいと思います。 たとえば病院に行く道にしても昼と夕方から夜とでは全く違うものです。 この作品の夜には孤独と寂しさがあって良いです。 そして幻想があります。 バス停でお父さんを待つ場面は夜の孤独と幻想が見事だと思います。 メイが病院に向かう時の孤独がまた見事です。夕方の病院は遠すぎます。 夕方の描写が心なしか不安になります。 キャラクターはどれも素晴らしいです。 メイとサツキは勿論ですが、お父さんもおばあちゃんもカンタも素晴らしいです。 川を流れる水が透き通って綺麗だったり、そういった自然の描写が生き生きとしてます。 お地蔵さんやお稲荷さん、大木、鳥居など、そういったところに精霊が宿るかのような神秘的な描かれ方がされてます。 そこで流れる音楽がまた神秘的です。 もう何回も見た作品ですが、最近この作品を見ると今になって失ったものの多さに驚きます。 最近ハウル見たんですが、全然違う表現なので驚きました。 見終わった後にトトロや猫バスと別れるのが寂しいと素で思ってしまいます。 宮崎駿の中ではもっとも夢のある作品だと思います。 【ゴシックヘッド】さん [地上波(邦画)] 10点(2012-07-13 23:29:50) |
464.残業帰り、遅い夕飯を食べ終わりテレビを付けると「トトロ」が放送されていた。 もうすでにクライマックスの前あたりまで差し掛かっていたので、見るともなく何気なく見始めた。 まず、こういう風に見始めることが出来る映画は少ない。 たとえ一度観たことがある映画であっても、再度観るのであれば最初から観たいし、CMが挟み込まれる民放放映の映画は基本的に観ない。それが良い映画ならば尚更だ。 ただし、「となりのトトロ」なんかになるともはやその範疇ではない。 もちろん最初からじっくり観るにこしたことは無いが、何時にどのシーンから見始めたとしても、何度も同じように感動し、また新しい面白味を発見する。 それくらいこの作品を含め、幾つかのジブリ映画の存在感は自分という人間の中に刷り込まれている。 サツキがついに感情を抑えきれなくなり泣き出してしまう時の表情のくずれ具合に涙が溢れ、 トトロの森に向かって駆け出す瞬間の周囲の声が無音になる表現に感心し、 糸井重里の「案外そうかもしれないよ。ほら」というラストの台詞のヘタウマ感に絶妙さを感じた。 一見は、老若男女楽しめるファンタジー映画という感じだけれど、この映画の持つ味わいは、もっと深いものを描き出しているように思う。 それが、古きよき日本の情景なのか、少女たちの明るさの奥に秘める力強さなのか。 きっとそれは、観る人のその時の在り方で様変わりするのだろうと思う。 ただ、その何か普遍的で価値のあるものを「トトロ」というキャラクターで包んで描き出した宮崎駿は、やはり偉大だなと思う。 【鉄腕麗人】さん [ビデオ(邦画)] 10点(2012-07-13 23:03:45) (良:1票) |
463.小学生の頃初めて観た時は「つまらない」映画だなと思ったのですが、あれから20年たち、家庭を持ち、子を持ち改めて観賞すると評価が一転「素晴らしい」映画に変わりました。この映画には子が親を想う気持ち、親が子を想う気持ちが詰まっています。また映画のほのぼの感が、日頃の仕事でのストレスを少しだけ癒してくれます。時間が短いというのも観ていて疲れなくていいです。都市伝説は初めて知りましたが、聞いた瞬間ゾッとしました。それと同時に少し悲しく切ない気持にもなりました。 【N.Y.L.L】さん [DVD(邦画)] 9点(2012-01-19 09:59:53) |
462.《ネタバレ》 自分が子供のときに思ったことがそこかしこに表現されてて、とても懐かしい気持ちになります。残念ながらわたしはトトロには会えませんでしたが、どこかでトトロに見守られてたかもしれませんね。 【ろにまさ】さん [地上波(邦画)] 9点(2011-11-30 22:36:58) |
|
461.《ネタバレ》 例の都市伝説はやり過ぎだなよなあ、と思うけれど、やはり所々に「怖い」というかなんというか、ダークな一面はちょっとある映画だと思う。これは都市伝説ではなく監督の著書を読んで知ったことだけど、主人公たちの家は元々病気の患者を住まわせるために作ったものだったとか。で、その患者さんが入居する前に亡くなったので空き家になってたと。そういう裏設定があると、都市伝説が生まれてしまうこともあるのかなあと思う。家の中で階段を見上げるカットや、夜バス停でトトロと出会う場面など、そこだけ取り出すとかなり怖いシーンです。けどそれは誰にでも訪れる、日常のすぐそこにある「恐怖」だし、だれにでも乗り越えられる「恐怖」だと思う。モチモチの木みたいなもんですかね。この映画は、ほんのちょっとしたこと、だけどとても大事な何かを乗り越える話なのかなと思いました。 【ゆうろう】さん [ビデオ(邦画)] 8点(2011-09-19 22:41:30) |
460.面白いキャラたちが、強烈なインパクトを与えるアニメ。 このような発想は子供じゃなきゃ出てこないし、良く考えたなぁと感心することしきり。 絵がきれい、画面も明るい、音楽も軽快で、ヒロインのキャラが活き活きと描かれている。 ストーリーはほとんどないけど、夢を見させてくれる子供向けの良作ファンタジーだった。 【MAHITO】さん [地上波(邦画)] 5点(2011-08-12 08:06:59) |
459.田舎の景色が美しくて懐かしくて、子供の頃会っていた物の怪たちに再会できるのが単純にうれしい。難癖つける余地がありゃしません。糸井氏の声は・・もう耳に馴染んじゃったからこれはこれでいいや。 【tottoko】さん [地上波(邦画)] 9点(2011-08-11 00:37:06) |
458.《ネタバレ》 テレビで放送していれば見るし、猫バスは好きだし、不愉快な内容でも退屈でもないのだけど、なぜかこの作品はあまり好きになれません。 【ramo】さん [地上波(邦画)] 5点(2011-07-26 01:07:28) |
457.この映画も息子と親子で見た映画。息子は「ラピュタ」の方が好きだったが、私は「トトロ」の方が好きだった。 アニメはたいがい一度見れば後は見なくても・・・だが、この「トトロ」は何度見てもすばらしい。ほのぼのとした暖かさがあり、宮崎アニメでは最高だと思う。 トトロ、真っ黒くろすけ、猫バス、夢があってユニーク。最近は変に解釈する人もいるようだが、素直な気持ちで素直に見てほしい。 【ESPERANZA】さん [地上波(吹替)] 8点(2011-06-14 21:21:14) |
【アフロ】さん [地上波(邦画)] 7点(2011-06-03 01:03:54) |
455.これは女子やお子様とその親御さんだけの為に発信されたアニメではなかろうか。 ナウシカやラピュタにみられた少年心や冒険心のくすぐりを期待していたせいか、 180度違った方向性に拍子抜け。 逆に考えれば、狙いすましたのか、 それらの層にこれだけの評価を受けることに成功した監督手腕に脱帽なのだが。 【ゆめや】さん [映画館(邦画)] 3点(2011-02-25 00:36:22) |
454.宮崎アニメの中で一番、面白いのは何か?と聞かれたら「カリオストロの城」か「ラピュタ」と答えるけど一番、好きなのは?と聞かれたら迷うことなくこの「となりのトトロ」と答える。この映画のどこがそんなに良いのか?失われつつある自然の大切さ、夢を見ることの素晴らしさを教えてくれる。子供の頃はそんなもの世の中にはいないと言われてるものでもいると信じるものがあるように大人になってしまえばそんなものはこの世にはいないというようになってしまうことがある。でも、例えいないと言われてもいると思えることがどれほど素晴らしいことか!トトロにしても猫バスにしてもまっくろくろすけだって、そんなものは架空の生きものさ!いるわけないじゃん!て言われてもいると信じたい。子供心を持つ大人でいつまでもいたいし、そういう気持ちを忘れないでいられたらとこの作品を観る度にいつも思う。トトロに乗って空を飛ぶサツキとメイ、空を飛ぶことのあこがれ、色んなものをこの映画の中で私は教えてもらったと共に体験することが出来る。そんな作品をどうしたら貶すことなど出来ようか!少なくとも私にとっての宮崎映画、宮崎アニメのナンバーワンはこの作品で文句なしです。 【青観】さん [DVD(字幕)] 10点(2011-01-02 22:27:08) |
453.宮崎駿作品で最も好き。トトロもいいけど、メイちゃんがすき。 【たこちゅう】さん [地上波(邦画)] 9点(2010-12-26 09:44:50) |
452.《ネタバレ》 子どもの頃には「お母さんが病気だから、田舎に越して来た」という設定を全く意識してませんでした。だから大人になって観るとどのシーンもなんとなく切なさが漂う。さつきは小学6年生にしては(最初は4年生だったらしいが設定変更したらしい)しっかりしすぎていて、それゆえ最も我慢を強いられている存在。普段はいい娘といい姉、しかし母の退院延期の際には、メイのわがままにらしくなく取り乱す。さつきもまだトトロと会うことの出来る子どもなのに、頑張っていたんだなぁと思うと、涙が出ます。いや、母となかなか会えない中トトロだけがさつきを子どもでいさせてくれたのかも知れないなぁ。小中トトロ、まっくろくろすけ、猫バス、どのキャラも魅力的で、もう大人の私の前には現れないのでしょう。 【なこちん】さん [地上波(邦画)] 9点(2010-12-20 10:08:37) |