【ケンジ】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-10-29 22:18:55) (良:1票)(笑:3票) |
54.どうせ、「ラストサムライ」と同レベルだろう~と、期待せずに観たのですが..いやはや、それは間違いでした..面白かったです..脚本が良かったですね~ 映像はハリウッドだけあって文句なし..出演者も好演..(少女時代の千代を演じた大後寿々花、すごくハマってました) 期待以上の出来に、驚き!! (日本人としては、皆さんご指摘の ゴ~ン はないですね..) 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-10-13 10:10:29) |
53.《ネタバレ》 人の一生を2時間弱で語るのは難しいのであろうか?“SAYURI”がいかにしてNO1芸者になったかがいまいち伝わっていないような気がする。幼少のころ置屋に売られ、姉との離別や初桃などからのイジメに耐えぬく・・・というところは、そこそこだったが、豆葉ネーさんに面倒をみてもらうようになってからはトントン拍子だったような。。。その辺をもうチョット丁寧に描いてあるとよかったかな~とおもう。チャン・ツィイーの芸者姿は素晴らしかった。なにを着せても着こなす所はさすがハリウッド女優と言ったところか? 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-08-17 09:52:08) |
52.《ネタバレ》 スピルバーグが関わっているのは置いといて、渡辺謙ですか・・・「ラスト・サムライ」っぽい雰囲気ですな。この手の映画は観る前から吹き替えか字幕かで悩むので困ったものです。チャン・ツィイー、コン・リー、桃井かおり、女優達は名演技をしてくれたと評価出来ます☆女のどろどろとした戦いや、芸者の厳しさは伝わりましたが、別にハリウッドでしなくても、チャン・ツィイー主演の邦画で良いじゃん(笑)と言っても、「ラスト・サムライ」のようにヤシの木があったりとかはしないので文句はないんですけど。ラストはハッピーエンドで感動しました☆しかし、吹雪の舞とラスト以外は特に見どころはないので惜しい作品だなと感じます。 【マーク・ハント】さん [DVD(吹替)] 4点(2006-08-14 06:34:15) |
51.注目はやはりアジアンビューティーことチャンツィイーであり、彼女がいまや問答無用の大御所になっていることは周知の事実なのですが、圧倒的な美的感覚に優れた映像を通して神々しいまでの彼女の美しさがひしひしと観客に伝わったことでしょう。その貫禄と風格は「厳か」という他ありません。チャンツィイー以外の俳優のすべてが彼女の下僕に見えて仕方ありませんでした。ところで無名のころのチャンツィイーは、キラリと光る原石のような天然の魅力があり、自分の美しさにまったく気がついていない無垢な「美」があったと思います。当時は末恐ろしい女優だと思ったものですが、ところが「SAYURI」では、絶頂を極めた彼女が、まさにアジアナンバー1と呼ばれる自分の美しさを自覚し、そしてその類い稀なる美貌を自ら思う存分に魅せようとしている、そして彼女には他を寄せ付けない圧倒的な武美があり、ゲイシャという役柄を通して、その端麗な容姿から縦横無尽の立ち振る舞いを惜しげもなく披露する、それはまさにこの映画がチャンツィイーの、チャンツィイーによる、チャンツィイーのための作品だということを誇っているように思う。その彼女の恋愛相手となるべく日本男児は、別所・渡辺謙。彼らは日本ではかなり有名な俳優ではあるが、チャンツィイーの前ではもはや奴隷に等しい。彼女の圧倒的な存在感は他の俳優の追随を許さない。ロブマーシャルの魅せる耽美な世界観と世界を美貌で屈服させたチャンツィイーによる美の競演に酔わずにはいられない。ブラボーチャンツィイー 【花守湖】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-08-13 06:11:52) |
50.《ネタバレ》 ラストサムライが全然受け入れられなかったのと、原作読んで面白くなかったので、期待しないで見たのがよかったのか、2時間30分あまり退屈することなく楽しめました。単調な話のようでいてテンポがいいので飽きません。出演者がみんな英語なんで、祇園が舞台の映画を見ている、というより「千と千尋」のようにどこか空想上の街が舞台の映画を見ている不思議な感覚も気持ちよかったです。ただ、おねえさんとの後日談が映画ではあるんだろうなと期待していたんですが、そこだけ「はたき込まれ」ました。あと流し目で殺されるなら、やっぱヨーよりもツィーだなあ。 【かけ】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-08-06 23:06:14) |
49.女の闘いを見せてもらいました。怖い~~。嫉妬、侮蔑、様々な女の負の感情がぶつかった、意外に面白い映画でした。また名優ぞろいでもあり、迫真の演技でいっぱいでした。結構オススメです。 【りょう】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-07-30 23:16:36) |
48.どれだけ酷いか覚悟して鑑賞しましたが、割と普通でむしろ拍子抜けの感あり(笑)。お約束の「映像の中のへんてこな日本」がもう少したくさんあると思ってました。賽銭箱でのゴーン(笑)レベルの笑いがもっとあれば楽しい映画になっていた可能性があります。もちろん、内容的には決してふざけた作品ではなく、むしろ重い雰囲気満載のハードな映画ではあります。それと見ていて少し感じたのが、日本人役者の役者としてのオーラーが中国人俳優にやや負けている様に感じました。渡辺謙さんもラストサムライほどには強烈な魅力が発揮されていませんでした。桃井かおりさんもそのまんま過ぎて、やはりいまいち?やはり最大のポイントはチャン・ツィーイでした。さすがに彼女の存在感は毎度の事ながら絶大でしたね。 【はむじん】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-07-26 22:52:00) |
47.この映画を観たときの違和感。その理由がこのほど判明しましたので、全面的に書き換えます。SAYURIが流し目をして、道行く自転車に乗ったおにいちゃんの目を奪うシーンがあったのを覚えていると思います。同じようなシチュエーションが、『イースター・パレード』でもあります。ジュディ・ガーランドが道行く男性を振り向かせるあのシーンです。チャン・ツィイーがチラッと流し目をしたのに対して、ジュディはすっごく変な顔をして振り向かせるわけですが、なんていうか、後者のほうがより現実味があ(共感でき)るんですよね。どちらも映画の中のお話には違いないんですがね。 【元みかん】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-07-26 11:10:34) |
46.中国人が日本人を演じる・・・さらに英語を喋る!!すっごい不安でしたが、いざ観てみると殆ど違和感を感じませんでした。時折見られた日本の風景にうっとりしてしまった・・・。さすがハリウッド、日本人が描く日本映画よりも綺麗ですよ、絶対。 【はりねずみ】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-07-22 13:41:23) |
|
45.《ネタバレ》 劇中で使用される音楽も色彩も「和華折衷」で妙。まぁ外国人の作る映画だし仕方ない、とそれは譲れますが…芸妓なのに日本髪じゃないのと、姉を呼ぶのに「佐津!」と呼び捨てにするのには違和感を拭えず(そこは「お姉ちゃん!」だろ)。扇の要に指入れてくるくるやるのもどうかと…紙吹雪の中をずざざーっと滑るのもどうかと…工藤夕貴以外の着物が着崩れ放題なのもどうかと…うーん…。最大の不満は「芸妓は芸を売る仕事。体を売るものでは無い」と言ってた割に、水揚げとか旦那とかどうみても売春しか想像できないところかなぁ。そうそう、途中登場する米軍将校がやたら阿呆な性欲のカタマリみたいに描かれてたんだけど、欧米人はアレ観て怒らないのかねぇ? 【椿庵】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-07-21 20:25:29) |
44.なんと言っても、この映画で圧倒的にいいのは、陰翳ですね。ほんと谷崎ですね。・・・・・・夜の暗さと、灯りの濃淡、陰翳です。芸者ものといえば、例えば溝口なのかもしれませんが、白黒映画では、この陰翳は鮮やかにはでません。相撲のところのシーンもいいですね。その後の後半の舞台でのチャンツィーの踊りも、いってみれば女歌舞伎風で創造的です。とにかく、全編、絵だけはいいですね。・・・・曲がった路地は全く京都には見えないけど。・・・・・ただ、貧しさ、姉妹の別離、女の嫉妬、戦争、置屋、初恋、顔の醜さ(延)、などなど色々なテーマを入れ込もうとするものだから、いったい何が言いたいのかわかりませんね。メインは芸者の純情というものかもしれませんが、他の要素に埋もれてしまって、鮮明ではありません。・・・・・それにアメリカ的な標準的なモラルを前提にすると、この世界は、実は全く描けないし、説明できないのではないかなぁ。ほんとに描こうとすれば、色々と批判を受けて商業的に失敗してしまうでしょう。・・・・・・・・あと、渡辺謙と役所広司の対決では、役所広司でしたね。というか、この作品では、渡辺謙は全然演技できていないというか、ほとんどイモでした。役所広司の不戦勝というところでしょうか。まあ主役の女優陣を盛り上げようとはからいなのかもしれませんし、この脚本だと、どう演技していいかわからないかもしれませんけど。 【王の七つの森】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-07-20 00:08:28) |
43.ハリウッドの戦争ものでは、ドイツ兵やロシア兵も平気で英語をしゃべっている。日本兵ですら。日本を舞台にした作品でも、結局はアメリカの映画である。それにしては、芸者の世界をよく描いている。原作がしっかりしているからか。日本の文化であっても、庶民には遠い世界であり、同じ日本人でも、あの進駐軍と同じ目でしか見れないのかもしれない。私自身もほとんど知識がないのが正直なところではある。なるほど、こういう独特の文化があるんだな、と、中国人が演じるアメリカ映画で感心している日本人がいる。 【パセリセージ】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-07-18 23:06:17) |
42.日本が舞台という大前提があるだけに、英語で会話が進んでいくことに違和感が拭えなかった。字幕スーパーではなく吹き替えを借りればよかった、とやや後悔もした。なぜ後悔したかというと、作品世界があまりにも美しかったから。映像美が評判よかったのでそれなりに期待はしていたが、充分期待に応えてくれた。軸にあるのはラブストーリーなのかもしれないが、それよりもサユリという一芸者の人生の激動期を時代背景を絡めながら描いている印象が強い。それだけにサユリの会長に対する淡い恋心よりも女同士の激しいバトルのほうが見応えがあったというのが正直なところ。そして芸者役たちの舞が素晴らしく、映画であることを忘れてショーを見ているような錯覚に陥った。ラストはやや拍子抜けしたが、それを補うに充分な魅力がこの映画にはある。 【HARVEST】さん [DVD(邦画)] 7点(2006-07-18 06:45:41) (良:1票) |
41.ハリウッド製作で主人公をはじめ芸者役が日本人ではなく、チャン・ツィイー、コン・リー、ミシェル・ヨーという中国人女優ということで観る前は多少不安があったのですが全く違和感なく見ることができました。渡辺謙、役所広司、桃井かおり等の日本人俳優もそれぞれいい演技をしていましたが、さゆりの少女時代を演じた大後寿々花が一番輝いていました。シカゴの監督らしく映像や踊りのシーンや音楽は素晴らしかったです。あと相撲観戦のシーンに舞の海が出ていましたね。 【ジム】さん [DVD(吹替)] 8点(2006-07-10 16:08:08) |
40.《ネタバレ》 スピルバーグが製作に行き詰ってたこの作品を、見事「シカゴ」のロブ・マーシャルが映像化したなあと、まずはその世界に感心しました。そして悲恋が苦手な私としては、ハッピーエンドで個人的に救われました(笑)チャン・ツィイーの青い目の恥じらう芸者、とことん敵役のコン・リーの初桃の妖艶さ。そして豆葉を演じたミシェル・ヨーの着物の似合いっぷりと貫禄。とことん紳士なケン・ワタナベ。さほどの存在感も無かった延さん役の役所、敗戦後の格好が「ブレードランナー」のレイチェルにしか見えなかったおカボ役の工藤夕貴。おかあさん役がまさに適役の桃井かおり。これらのキャスティングがしっかりしてたので、中国人が日本を舞台に芸者を演じるアメリカ映画にさほどの違和感を持たず、しかもシナリオが面白かったので中だるみも感じませんでした。ただ、やはりヨーヨー・マの音楽、引きの画で目立つ街並みは「中国系日本」という感じは否めませんでした。それでもそこを割り切ってしまえば十分に楽しめる作品でした。でも何と言ってもチャン・ツィイーのしおらしさに「初恋のきた道」が久しぶりに重なりました。爺さんや外人が皆モノにしようと頑張ってましたが、最後は初恋の人と相思相愛になれて良かった良かったw |
39.日中のトップ・スターの競演を存分に楽しみました。チャン・ツィイー、ミッシェル・ヨー、ゴン・リーの中国三大美人女優がキモノに日本髪を楽しんでる雰囲気がよかった。重要な三人の役に日本人女優が一人も採用されなかったのはくやしい気もしますが、全員中国人で揃えたのも一人だけ浮いたりしないようにという配慮かもしれません。渡辺謙の存在感もよかった。でも役所広司ファンにはちょっと物足りない感じも・・・。戦後、進駐軍の相手をする時の英語がうますぎて興ざめでした。全編英語でやっているからしかたないんですけどね・・・。 【かわまり】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-06-19 10:09:50) |
38.日本らしいが少し中国っぽくもある独特の世界は、 西洋人の東洋に対する憧憬が素直に投影されていて、 なかなかファンタジックでした。 ストーリーもよく出来ていたので楽しめたけど、 やっぱり最後は悲劇にして欲しかったな‥‥ 【Ruby】さん [DVD(吹替)] 7点(2006-05-16 02:43:07) |
37.《ネタバレ》 この映画を見る前、タイトルは「Memories of a Geisha」かと思って、会長か延さんに一人の芸者についての「記憶」でも語ってもらうのかと思っていたら、「Memoirs(回顧録)」となっていて、タイトルから考えていたストーリーとはだいぶ違う展開だったので、ちょっと出鼻を挫かれた想いがした。 人間ドラマ、ラブストーリーという観点からみると多少モノ足りないかなという気がするが、とてもハリウッドの監督が作ったとは思えない素晴らしい美意識の高さ、日本の古き美に対する憧憬が感じられる素晴らしく美しい映画に仕上っている。 日本人監督が作るのとは違う日本の美しさを感じさせる映画となっているので、この試みは成功だったのではないか。 この時代や芸者については、自分はそれほど知識がないためか、時代考証については全く 違和感はなかったと思う(違和感があるとすれば字幕の問題か)。 しかしながら、人間ドラマ、ラブストーリーはモノ足りないと感じたが、これこそまさに「日本人らしさ」が描かれたためではないかと思う。 延さんは、自分が好きな女がいても、その感情を自分の奥底に押し留め、最後の最後まで表には出さない。どんなに金があっても、自分の好きな女を金で買うことなんてしない。権威も利用しない、金を失って一人の裸の男になったときになってようやく、自分の気持ちをさらけ出すことができる。まさに「侍」的な気質が描かれていた。 また、会長についても同じく、自分の気持ちを押し留め、恩を受けた相手(延さん)に対する気持ちを察して、恩を受けた相手を裏切ることはできずに、逆に譲り渡そうとする日本人的、侍的な精神がしっかりと描かれていたような気がする。 そのため、自己主張しない男同士によってラブストーリーは影を潜めて、人間ドラマとしての女同士の争い、一人の女が自分の気持ちを叶えられずに、他の芸者同様、女としてではなく芸者として生きる決意を固める(ハンカチを海に投げ入れる)までが中心になったような気がするが、男同士の影のやり取りが見て取れるのも見逃せないところだと思う。 ラストの締め括りは、個人的には賛否あり微妙だなとは思うが、あれで良いのかどうかは今のところ結論は出せずにいる。 【六本木ソルジャー】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-05-06 03:04:45) (良:2票) |
36.内容的には普通かな。ただ、女性陣が皆メチャメチャ綺麗です。初桃も美人だし、 豆葉姉さん役のミシェル・ヨーも雰囲気ある美人だし、チャン・ツィィは言うまでもないけど(笑)ただ、内容がなんかな。。「観て」楽しむというより、「見て」楽しむといった感じでした。 【civi】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-04-30 04:20:43) |