24.老人が若返っていくシーンがユーモラスでもあり、元気をもらえて良い。下の人が書いているように、人々に夢や希望を与えることができる作品だと思う。年取ったときにまた見たい映画。ただ、欲を言えばもうひとひねりほしかった。切り込みが浅いということだろうか、観終わってからあまり心に残るものがない。宇宙人モノでスリリングかと思いきや、ほのぼのした雰囲気は素晴らしい。 【mhiro】さん 6点(2003-12-18 16:38:43) |
23.人々に夢や希望を与えることが映画の一つの使命であると考える立場から、この映画には心の底からありがとうと言いたい。多くの人が、その人生で最も大切な物が何だったかに気づくのはもはや取り返しようのないほど年をとってしまった後である。死を目前にした祖母の、長い長い思い出話を聞いた日から、私は心のどこかでこの映画に出会える日を待っていたような気がする。ここに出て来るお年寄りは、私の祖母ではないのだけれど、彼らが若さを取り戻して笑い、はしゃぎ、再び人生を楽しむ姿を観て、その嬉しさを想像できることが私には嬉しかった。人生は短い。だからこそ、わずか数時間の映画の中だけでもいい、誰かが心の底から幸せを感じる瞬間を、分かち合えたらどんなに良いだろうか。子供が空を飛ぶ夢を見るように、若者が愛する人との出会いを夢見るように、お年寄りにだって若かった自分を取り戻す夢を見る権利があるのだ。この映画に登場した、実際に年老いた俳優たちに感謝したい。若さを取り戻したように演技をするのは、彼らにとってたやすいことではなかっただろう。子供のように走り回り、飛んだり跳ねたり、プールに飛び込んだりすることは彼らにとってしんどかっただろう。それでも大勢の人に楽しいひと時の夢を見せるためなら、彼らはやるのだ。そういうファンタジーが、あってもいいと思う。若い私たちが映画の中で、遠い宇宙の彼方を旅するように、お年寄りが若返ったっていいじゃないか。世の中には楽しいことばかりじゃないけれど、映画の世界では時折、こんなふうに楽しいひと時もある。そういう映画もある。 【anemone】さん 10点(2003-12-16 00:56:58) (良:1票) |
22.爺さん婆さんになってから不老不死になることが幸せだろうか?あの後、船長は当局に対して何て言い訳したのだろうか?無事に釈放されてもらったお金を使えたのだろうか?こんなことを気にしてはいけないのだろうか? 【クロ】さん 5点(2003-12-15 15:30:38) |
21.R・ハワードらしいあたたかい視点で描かれる高齢化問題。人間は避けられない死をどのように受け入れるのか? う~ん・・・後味はいいのだが、やっぱりテーマの大きさの割には斬り込みが浅い。巧みな演出で飽きることなく楽しめるので採点はこれぐらいかな。 【恭人】さん 6点(2003-11-26 12:30:00) |
20.老人が若返るってくだりは良かった。でも。。。。。 【civi】さん 5点(2003-10-30 06:30:02) |
19.銀河鉄道999じゃないですけどね,人生には必ず終わりが有るから,それまでの一つ一つの営みが光り輝くものなんじゃないでしょうか.納得のいかないストーリー展開でした. |
18.「歳をとるのは素敵なことです・・」って中島みゆきも歌ってました。そう悲観せずに人生を楽しみましょう。 【代打、八木!!】さん 6点(2003-08-20 09:37:49) |
17.ロン・ハワード監督らしいヒューマン・タッチな作風は、ジーンと胸を打つ大人のファンタジー。テーマとしては重い老人問題で、誰しもやがては訪れる“老い”と“死”。 あまりにも非現実的なラストはまさに“おとぎ話”。 個人的には、老人達は神と出逢い“昇天”したと受け取りたいですね。 【光りやまねこ】さん 7点(2003-08-17 16:14:50) |
16.人間の「生」に対する思いをファンタジックに描いていて、奥深い。数多く異星人物は映画化されていますが、その中でも異色作。 【sirou92】さん 5点(2003-07-25 12:50:40) |
15.人生から切り離すことのできない「老い」という問題を気楽に考えさせてくれる作品。ただし深みはほとんど無い。60歳を過ぎたらまた観たい。 【じゃん++】さん 7点(2003-07-21 21:05:52) |
|
14.メルヘンですね。年を重ねたあとで若返ることが本当に幸せなのかなと思ってしまいました。 【omut】さん 6点(2003-07-08 13:30:00) |
13.老人が主演の映画で外れる映画はほとんどないね。 |
12.老人とエイリアンという異色の組み合わせながら、ストーリーの組み立てに迷いは無く、すんなりと受け入れられるファンタジー映画。しみじみ、ほのぼのタイプながら、掲げるテーマは意外にも高貴なもので、少し重みもある。老人だからこそ感じる「生へのこだわり」と「ふるさとの地のこだわり」を平行バランス的存在に置きながら、オリジナリティにあふれ、ヒューマン色を強めて展開するので、観ていて心地よい。 【叫真】さん 7点(2003-06-11 18:49:48) |
11.映画全体の雰囲気はよくあるSFファンタジーという感じだけど、ストーリーとテーマは異色だった。だからといってアンバランスな印象はなく、綺麗にまとまっていたと思う。 【スマイル・ペコ】さん 7点(2003-05-28 12:55:08) |
10. 何かリサイクル映画って感じ。オスカー受賞のドン・アメチーを筆頭にモーリン・ステイプルトン、ジェシカ・タンディ、ヒューム・クローニンといった往年の渋いバイプレーヤーが大挙出演してて結構楽しめる。後味も悪くないし。善良なエイリアンとかはロン・ハワード監督の持ち味なのかな。ヒロインのターニー・ウェルチはおっ母さん(ラクェル・ウェルチ)のセクシー・ダイナマイツ!ぶりには遠く及ばないのが御愛敬(^^)。コクーン(COCOON)って「繭」のことだったのか…。邦題が「宇宙からの繭」とかじゃダメなのかなぁ?何でも片仮名にすりゃイイってもんでも…。まぁ、取り敢えず6点。 【へちょちょ】さん 6点(2003-03-22 18:00:57) |
9.SF感動系映画というよりファンタジーという感じでしょうか。割と珍しいお話だなと思いました。それにしても、頑固な老人はどこにでもいるもんですね(笑)結構楽しく観れました。 【恥部@研】さん 6点(2002-12-13 15:32:47) |
8.「未知との遭遇」人間ドラマバージョンでしょうか。人は永遠の幸せを手に入れたいとか、そういうのを表した話だろうと思います。僕も連れてってくれ、、、、どっかの星に、、、。 【あろえりーな】さん 6点(2002-09-09 13:31:11) |
7.老化、病気、人間の尊厳、そういったものを考えさせられる作品です。老人達の若返りシーンを見ていて「レナードの朝」をふと想い出しました。祭りの後の寂しさがなんともいえません。 【オオカミ】さん 7点(2002-08-18 08:21:18) |
【おうち】さん 6点(2002-04-04 21:30:44) |
【ボバン】さん 4点(2002-03-11 14:58:24) |