189.《ネタバレ》 (2010年映画メモをもとに作成) カッコ良かったです。 ハリウッドのアクション映画とヤクザ映画との融合は面白かった。 見たことのありそうな日本の街の風景の中で昔のハリウッド映画風なアクションとストーリーが展開されるのだから面白いです。 しかしリドリースコットが撮るとありふれた日本の街も独特の怪しいアジアの雰囲気になります。ネオンはまるで中国や韓国のよう。 誰もいない夜の通りは東洋の独特な妖しさに包まれます。 橋の下をバイクでたむろしている場面も好きです。 松田優作の演技は素人の僕でも凄いと思った。 優作が口をあけて睨みつける表情は狂気みたいな物凄い迫力が伝わって、彼の天才さを少しみました。 ずいぶん前にブレードランナーを見たとき、リドリースコット監督は日本という国が好きなんだなーと思った。ゲイシャさんとか大好きなんでしょか? 高倉健さんも渋いっす。 健さんも優作さんも、サングラスをかけると井上陽水にも見えてきます。 ガッツ石松の真面目にカッコいいところは初めて見ました。 でもなんで「OK牧場」いわないんですか?それって逃げだと思います。 せっかく世界に通用するギャグなのに残念です。 最後の「完」ていう文字もキマっていました。 男らしいッス。ハリウッド映画なのにオス!オス!な映画でした。 【ゴシックヘッド】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-03-19 00:39:16) |
188.評価できるのは、松田優作の存在感とハンス・ジマーの音楽ぐらいで、他の部分は全くといっていいほど面白くない。 【TOSHI】さん [DVD(字幕)] 4点(2012-03-17 16:37:27) |
187.《ネタバレ》 傑作と言うほどではないけれど、リドリー節に染まった日本の描写は美しいし、名演と言うよりは怪演なのがちょっと残念な松田優作もまあいいし、健さんの無骨な感じもいい。悪者がオフロードバイクに乗ってる(しかも排気音を4ストバイクの音に差し替えている)のが気にくわないくらいかな。 【HAMEO】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-12-21 14:30:34) |
186.久々に観ましたがやはり全てがベタに見えてクサイのがいただけませんね。マイケル・ダグラスもアンディ・ガルシアも松田優作もそれからリドリー・スコットも幾つかの作品は好きですが、彼らの他の作品に比べて良いと思える要素が見当たりませんし、高倉健が出ていて締まっている訳でもありません。彼らだからイイという眼で観る事は私には出来ません。ただ若山富三郎の存在感や内田裕也のキャラクターや神山繁の確かさには僅かに見出せる部分がありましたね。時代の流れを思えば89年当時は色んな意味でこれで良かったんだろう...と仕方ない気もしないではありませんが、これはハリウッドが所謂豪華キャストで撮った突っ込みどころ満載の洋風Vシネマです。 【ヴァルディア】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2011-11-19 17:59:17) |
185.《ネタバレ》 昔観たときは何を観てたんだってぐらい、今回のブルーレイでの再見でいろいろ楽しめました。 松田優作さんの悪役っぷりが話題で、当時そればっかり注目してましたが、ストーリーや画作りなんかも凝ってて面白かったです。 しかも当時は気付かなかったけど、ホントに怖い松田優作ってのはこーゆーんじゃないんですよねー! やっぱり惜しい人をなくしました。。。 【ろにまさ】さん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2011-11-10 22:11:15) |
184.日本代表選抜豪華キャストという点を脇に置けば、中身はよくあるアクションものと大して違いません。ただし、私にとってのこの作品の功績は、優作でも健さんでも富三郎でもなく、神山繁先生を遂にハリウッド・デビューさせてしまったこと。出番も意外に多かったので嬉しい。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-09-09 23:13:28) |
183.《ネタバレ》 劇場で観たときは中学生だったが、ブレードランナーとヤクザVシネが融合したような世界に鳥肌が立ったのを今も思い出す。 松田優作が亡くなったのも観に行ってからまだ日が浅かったのでびっくりした。 そしてその劇場も15年以上前に無くなった・・・ いろいろと思い出深い作品。 サトーが連行されるラストは監督が望んだバージョンではないということだが、冷静で規律を重んじる健さんがニックを援護し、はみ出し者のニックもまた復讐ではなく逮捕を選択する展開は日米の歩み寄りを分かり易く暗示しており、いかにもリドリー・スコットっぽい。 映像といい演出といい音楽といいちょっとケレン味が効き過ぎのような気もするが、それがこの映画の一番の肝だろう。 それにノレないと凡庸な映画に感じるかもしれない。 【J.J.フォーラム】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-08-10 18:56:07) |
182.一部変な日本が見受けられるが、まあそれは許容範囲でしょう。ただね、ストーリーがつまらなかったです。 【doctor T】さん [ブルーレイ(字幕)] 3点(2011-01-27 23:21:22) |
181.大阪・心斎橋の引っ掛け橋、十三の風俗街、阪急百貨店前の天井の高い通路(建替えでもう見られなくなった・・・残念)など、大阪が舞台のポリスアクションです。私、大阪出身でして、大抵のシーンがどこで撮られているかがわかります(ちなみに松田優作の女のいるバーが入っているビルはハリボテです。あんなものは心斎橋にありません)。リドリー・スコット以下、マイケル・ダグラス、アンディ・ガルシアらが見知った場所を走り回っていたことを思うと無性に嬉しくなってしまいますね。ハリウッドのポリスアクションに欠かせないエンタテイメント要素である車・銃・女の三大要素が日本を舞台として選択されたことにより見事に排除されて、オートバイ・ヤクザそして大阪弁に代替されています。日本という舞台設定は『キル・ビル』のようにタランティーノの趣味の延長ではなく、そんなアホなというシーンはあるものの、作品のテンションを持続させるため大真面目に演出のネタとして生かされています。例えばデコトラ。主要人物が乗っているわけでもなく、大阪だからといってそこらへんを走っているわけでありませんが、日本という得体の知れない土地を表現するため目にとまったのでしょう。そして松田優作。ジャパニーズ・ヤクザとして胸を張れるのは本作における彼の演技以外知りません。ヤクザ連中のドスの効いた大阪弁も素晴らしく、島木譲二が本物のヤクザ役を張っていたり、十三のネオン街や卸売り場の屋台など、異国情緒を演出すべく大阪文化総出で挑んだ傑作です。 【さめがい】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-12-26 23:06:41) |
180.《ネタバレ》 とにかく日本の大阪の町が、洋画になるとこうなるのかとおもうほど、撮影が独特。日本特有のパチンコ屋や屋台など写して、日本描写を表現している。 マイケルダグラスより松田優作のほうがひかっていた。 やたら、画面の中にいろいろ詰め込むような撮り方をするのは、リドリースコットのやり方か。 【G&G】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-12-26 05:33:49) |
|
【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-10-19 12:35:18) |
178.《ネタバレ》 地元関西を、リドリー・スコット独特の雰囲気で見せる映像。死を目の前にした松田優作の最期の鬼気迫る渾身の演技。疾走するバイク、日本刀をコンクリートに擦りつけ火花を散らしながら斬りつけられるアンディー・ガルシアの壮絶な最期。外国人特有のおかしな日本の描き方や完成度にはやや難があるが、個人的に特別の思い入れのある一作。今は亡き心斎橋の石橋陸橋のシーンも懐かしい。 【きーとん】さん [映画館(字幕)] 9点(2010-08-04 20:34:56) |
177.《ネタバレ》 松田優作が以外にハマる!様々な銃撃戦が暴力的では無く、美しい映像に見えるのは流石のリドリー・スコット。勘違い日本も何かカッコいいから許せます 笑。 【民朗】さん [地上波(字幕)] 6点(2010-06-28 00:49:58) |
176.《ネタバレ》 学生の頃から何度か見ているが、今見直してみて思ったこと。BGMがダサい。一貫して狂った悪者を演技している、松田優作の存在感がデカい。たまに田原俊彦に見えたけどw 笑えるほど若い内田裕也がいる。ニック刑事は破天荒で型破り、日本を小馬鹿にしてる。反面、日本人は外人だアメ公だ部外者だと、アメリカ人を蔑視している。その関係にリアリズムを感じ、好感が持てた。 【VNTS】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-06-18 19:17:03) |
175.シブさと、シリアスさを期待していたのだが..演出がコテコテのハリウッド映画.. 残念... 【コナンが一番】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-06-11 13:04:43) |
174.最早20年。最近,特典映像付きのDVDを改めて見て,この作品の素晴らしさ,俳優の演技の素晴らしさは尽きないのだと思う。 日本人にとっては微妙にトンチンカンな描写も散見されながら何故,この作品が魅力的に見えるのかと考えてみた。リドリー・スコットならではの映画的誇張によって、我々日本人にも、「日本」の違った角度での魅力と「日本」とは違う異国の風情を醸し出しているということも考えられるし、監督のオーディオコメンタリーを聞いてみると、当時どれほど、スタッフが「日本」を理解しようとしていたのかが感じられる。 日本人の自分がこの作品を魅力に感じるのは,健さん,優作の魅力も言うまでもないが,当時の製作者がいかに日本人を理解しようという気持ちと努力があったからであると20年経った今は思う。 そういう気持ちというのは国境を越えて伝わるものであるし、日本人が不快に感じる作品は、やはり製作者が人種的な偏見を持って作っているのだろうと思う。 作品のテーマが「異国同士の理解」であるからなおさら、製作過程の現場の度重なる危機があっても、そのテーマを反映して乗り越えて完成したと、今は想像できる。 かつて黒澤監督が「トラ!トラ!トラ!」で「異国同士のすれ違いによる悲劇」を描こうとして、同じように異国同士の現場のすれ違いで失敗したのと対照的な感じがする。 そして映画の中で優作を殺さなかったのが、この映画をB級に貶めずに傑作にしている正しい判断であったと思う。 最後の決闘の直後に警察署のドアをバーンと開ける瞬間。これが「映画的瞬間」であり、「ブラックレイン」を傑作足らしめている監督とプロデューサーの判断,編集のうまさだと思う。 当時の松田優作がいかにこのこの作品に賭けていたかはもちろんだが、この編集の判断があったから「ブラックレイン」は傑作となったと今は強烈に思う。 【どっぐす】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-06-03 02:02:37) |
173.松田優作の演技を初めて観ました。ちょっとやりすぎな演技の感じも。 高倉健のカタコトな英語とかちょっと気になるところもあったけど普通に楽しめました。 ニックとチャーリーがかっこよかった。 【Yu】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-01-27 09:57:18) |
172.松田優作さん始め、出演者全員がカッコイイ! 実際の日本よりカッコ良く描かれている感じもしますね。 高倉健さんも渋い!!! リドリー・スコットの荒削りなカットも少しあるにはありますが、でも良い! 分からない方は分からなく良い。 本当に最高のハードボイルド映画だと思います。 【オヴリッジ】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2009-12-28 00:05:14) |
171.妻投稿■この映画、黒いですね。でも一口に黒といっても微妙なカラーチャートの違いがあって、この映画の黒は昭和と平成の間の日本の渋いサラリーマン警官の色だと思います。この渋さは絶対にCGでは再現出来ないですよね。この黒さをそういう描写が得意なリドリー・スコットによってリアルタイムで残してくれたのはありがたいです。■松田優作を連行してくる松本警部補がめちゃめちゃ渋い。ドロドロのジャンパー姿で上司に一礼してから、スーツ姿で不動の姿勢で賞状を貰うシーンに切り替わるシーンはもう「私にもしお父さんがいたらこれで決定!!!」と思っちゃいました。■佐藤を殺さずに逮捕する設定も、「私ハ日本ワカッテイマスヨ」という最近のアメリカ人監督の映画主人公が日本でやっている「殺してやる―、殺してやる―」な演出と比べても、憎い犯罪者を一公務員として逮捕して上司に引き渡す「大人」が決まっていて、「はーどぼいるど」がさっぱり理解できない私を痺れさせました。 【はち-ご=】さん [インターネット(字幕)] 9点(2009-10-09 20:18:48) (良:1票) |
170.《ネタバレ》 これは相当前にテレビで見てましたが、今回改めてビデオにて拝見させてもらいました。当時の記憶では大阪で撮影されたことが結構話題になっていたような… まあ、若干おかしなところありますが、思ったほど違和感は感じませんでしたねー(ただ、やくざの親分の突然の英語は…演出上仕方がないか(笑)) よくありがちなとってつけたようなラブシーンが無かったのも○です。外国人監督撮影の日本モノではかなりマトモな出来だと思いますよ~ 出ている俳優の方々もよかった(高倉健バリシブ)&松田優作の最後の作品ということで感慨深いものがありました。 全体的には 英語と日本語が混ざっているなんとも言えない感じの作品でありマシタ 【Kaname】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2009-03-18 13:10:10) |