53.《ネタバレ》 物語のとっかかりは非常にインパクトありました。それに引き込まれて観ていると、中盤では妹と母の対立問題は一旦蚊帳の外に出されて姉の恋愛物語に。そこで、どうやら妹の生命や身体の尊厳に関するドラマではなさそうだと感じました。構成的にどうも軸がぶれて感じたのが残念でした。けれどラストに向かっての妹のナレーションがとても好きです。人の死に対して何かの意味を持たせようとすると、それは時に非常に高慢で失礼で残酷なことだってあると思っていたので、妹のナレーションはスーッと無理なく心に入ってきました。上から目線の癒し系の悦に入った言葉より、よほど素直で自然で上質です。全てに「意味」だとか「答え」だとか求めたりしないところに逆に開放感や安心感を持てました。一緒に観た妻はずっと泣きっぱなしでした。 【だみお】さん [DVD(吹替)] 7点(2010-12-19 14:55:55) |
52.《ネタバレ》 全俺号泣。こういう映画は普段観ないのだけど導入が面白かったので観れた感あり。まあやっぱりずるいわな、死ぬ映画って。 |
51.《ネタバレ》 素晴らしい姉妹。素晴らしい家族ですね。 【トメ吉】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-12-03 13:26:00) |
50.難病を扱った作品は近年の邦画でもよくみられますが、どれも難病というテーマをただの泣かせる要素として使っているのがほとんど。 ですがこの作品は違いました。 難病を通して家族をしっかりと描いています。 とても重いテーマではありますが、家族のあり方について考えさせられました。 意外にも、母親役のキャメロンがはまり役で、キャメロンの新しい一面を観れたのも良かった。 【抹茶御膳】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-12-02 20:16:24) |
49.《ネタバレ》 近年で一番泣ける映画。後で考えると、導入部分も素晴らしい。 【コショリン】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-11-27 16:51:27) |
48.《ネタバレ》 ◇健康であれば、兄弟はその人生の多くを、誰よりも長く共有するはずの存在。それが、この映画では、お互いが大きな十字架が課せられていました。 ◇登場人物を交互に描くことで、観客は一歩引いた視点から物語に入ることができる。ストーリーに回想を挟み、少しずつ現在までの道程が明らかになっていく。 ◇裁判を起こした本当の理由。ケイトからサラへのプレゼント。素直に、泣けました。 【ハクリキコ】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-11-16 00:45:07) |
47.《ネタバレ》 アナが訴訟に踏み切った本当の理由を知ったとき、悲しく、胸に迫ったが、それならもっとほかの方法があったんじゃないかと思った。結局、ケイトの死の直前の、一番家族が心をかよわせて安らかに過ごしたい時期に裁判でもめてしまい、険悪な雰囲気で過ごしてしまった。そんなことにならない方法があったと思う。もし真実が明らかにされなかったら、アナは一生心の重荷と母からの憎悪を背負って生きていかなければならなかったはずだ。また、アナをケイトのスペアパーツとして人工的に創り出して利用した母から、アナへの心からの謝罪が聞きたかった。ラストシーンで、アナに複雑な表情で愛情を表現する母が映っていたが、彼女はどんな思いでアナを見ていたのだろうか。アナに誠実な愛情を持てるようになったのだろうか。それとも、ケイトと同じ遺伝子を持つアナに、いつもケイトの影を見続けているのだろうか。そんな疑問を残しながら映画は終わる。せめてもの幸いは、アナがそんなことにこだわらずに生きていく強さを持っていることだ。 【チョコレクター】さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2010-10-29 12:10:18) (良:1票) |
46.《ネタバレ》 映画の最初から中盤に至るまでは惹きつけられっぱなしでした。妹は姉の白血病の治癒ために意図的に出生されたという事実、そしてこれ以上姉の犠牲になりたくないと臓器提供の拒否を告訴する妹、円満な家族が姉の白血病の発症により、それぞれが苦しみ生活が変わっていき、それでも乗り切っていこうとする回想シーン、本当にこれらがテンポよくおさまっていてまた感動的で、後半部分では当然あるだろう法廷での審理中のやりとりやその結果に、観る者の推察と期待を集めます。そしてその後の姉がどうなるのかについても・・・。でもその後半のまさにこの映画の「核となる部分」が、言い方は悪いですが、ごまかされたような、真正面から対峙していないように思います。観る者すべてが納得のいく理由、口当たりがよい涙腺が緩む帰結、そして何よりも妹が臓器提供の拒否をした本当の理由が安易すぎるのではないでしょうか。この映画のテーマは実は非常に重く、だからこそ妥協しない行方と帰結であるべき映画だったのかも知れない。この映画の「社会派」の部分をもっと妥協しないで追求・色濃くすればと、惜しい映画だなあと思いました。キャメロン・ディアスもすごく頑張っていたのに・・・ 【たくみ】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-10-24 22:05:29) |
45.キャラクター目線で各々の状況を語る手法は上手かったし、落ち着いた色合いもよかったし、出演者の演技もよかったとは思うんです。特にやっぱりケイト役の子の熱演は元より、テイラー役の子も控えめな演技や、キャメロン、アレック・ボールドウィンもよかったと思うんです。けど合間合間の、音をストップさせて曲を流すという使い方(というか曲の問題?)に、な~んか妙なイヤらしさというかあざとさを感じてしまって、全く駄目でした…。正直、裁判を起こした本当の理由も途中(テイラー云々)から読めてしまって、嗚呼やっぱりな~と思ったから、余計に冷めたのかも。ただジェシーの町中を彷徨う様には、ちょっとウルっときたんですけどね。しかし始終、何だか全くぼんやり白けてしまって、涙は基本さっぱり乾いたまま。周りはめちゃめちゃ泣いてたんですけどね。こんなに白々した気持ちの鑑賞って、疲れのせいかな心が荒んでるのかな。いや…。 【泳ぐたい焼き】さん [映画館(字幕)] 1点(2010-10-24 17:52:02) |
44.難しい題材ではある。これを見て何かを感じ取れと言うのであれば、人間関係、家族関係、ひいてはコミュニケーションの全ては些細なことで崩れることがあるという恐怖感に他ならない。愛を注ぎすぎて冷静でいられない。これに人が陥る姿を見て気持ちのいいものではない。一つ付け加えるなら、新たな命をドナーにというくだりを「オフレコで」と表現するタイミングがもっと後ろであるべきじゃ?と思った。そしてそれが特効薬であるかのようなイメージを受け手に持たせたのも、ストーリー展開上、多少足かせにはなってると思う。 【Andrej】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-10-18 02:29:49) |
|
43.《ネタバレ》 ここ泣くとこ!っていう場面じゃなくても涙が勝手に流れてしまって困った。ケイトの彼氏の写真が出てきた途端、「あぁ、この彼は先に死んじゃうんだろうなぁ」って先読みして泣けちゃうとか。覚悟して見たけど子供が難病の話はつらいなぁ。 髪剃っちゃうし、ほとんどすっぴんに近いし、キャメロンの女優魂もすごいと思いました。 【カルーア】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-09-27 12:25:09) |
42. ぶっちゃけ「人間は死んだらゴミになる」と断言し、眼に見えないものは一切信ぜず、 世界の軋轢の5~6割は宗教が原因と考え、宗教が政治に関わることは怖気をふるって拒絶する、ま、端的に言えばかなり積極的な無神論者なんですが……… こういった映画を見ると、実際に神とか来世が存在するかどうかは別問題として、無残に命を奪われようとしている人間あるいはその家族に対して、宗教が与えることができる精神的なケアは決して他のものでは代替できないと気づく機会を与えてくれた、実に貴重な映画でした。 【rhforever】さん [DVD(邦画)] 7点(2010-09-15 12:14:00) (良:1票) |
41.《ネタバレ》 想像していた内容とは、まったく違っていた。子どもに無理を強いる鬼のような母親と、子どもが戦う話かと思っていたので。家族みんなが、それぞれを思いやる話だった。ただ、家族の中であまり気にかけてもらえていない、お兄ちゃんのことが気になった。見終わった後に、彼の幸せを願わずにいられなかった。 【おおるいこるい】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-09-14 13:49:17) |
【くまさん】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 10点(2010-09-11 21:27:14) |
39.《ネタバレ》 ある意味反則ネタだし、感動的な場面も多くて雰囲気としては良かった。ただ、当初のテーマで堂々と勝負しなかったのは、逃げた感がある。現実はアナみたいな出来た人間ばかりじゃない。綺麗な話じゃなくてもいい、深く切り込んでほしかった。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-09-06 19:37:17) (良:3票) |
38.《ネタバレ》 死を受け入れる娘と、受け入れられない母。 ドナーとして産まれて来た妹を通して、かと思ったら それ以外のキャラクターからの視点からも描いている為に なんとなく終始ちぐはぐな展開に。 散らかってしまった個々のエピソードをそのまま特に集める事無く さらりと終わったので、なんかボケた印象に。 惜しい作品。 でも良くありがちなお手軽感動作にはギリなってないとは思います。 【Pecco】さん [地上波(字幕)] 6点(2010-09-05 23:01:21) |
37.家族の難病を救うためにドナーとして生まれてきた姉妹が不遇の人生を 受ける映画だと思っていましたが内容は全く違うものでした。 この手の映画はどれだけ感情移入できるかで評価は変わってくると思いますが 正直泣けませんでした。こういう状況下での母親の心境は理解できる。 それを他の家族がどれだけフォローできるか家族間でどれだけ支え合えるか そのことばかり考えてました。 【K2N2M2】さん [DVD(吹替)] 5点(2010-07-25 09:24:04) |
36.もう20年以上前だけれど、祖父が末期ガンで一時帰宅した時に「肉が食べたい!」としつこく言うのを、祖母が「アカンアカン!後で苦しむのイヤやろ?少しでも長く生きてもらわんと」と頑として受け付けず、それを子である私の母親が見て、後から「あんなに食べたがっとるんやで、食べさせてあげたらええのに。先も長くないのに」と怒りの愚痴を私にぶつけてきたことがあったのを、この映画を見て思い出した。祖母は「祖父が苦しむのを見たくない」「吐いたら世話するのが大変」「死期を1分でも遅らせたい」などといった、真に祖父のためでない祖母自身の気持に従って祖父の肉食欲を阻止したことが、子である母親の目には見えてしまったらしい。両親の性格を知っているから尚のこと。本作でも、サラの暴走がサラ自身のためであることを、家族はやっぱり見抜いてしまう。母の愛なんて美談じゃないってことを。家族が闘病虚しく死に直面しているというのは、本人よりも他の家族がその現実を受け入れるのが難しいのかも知れない。受け入れることが、結局は諦めにつながるかのように思えてしまう。家族にとっては生きていて欲しいが、それが本人にとっては苦しみを増すだけでしかないのなら・・・。病や障害を抱える兄弟姉妹を持つ者の親への思いは、恐らく筆舌に尽くし難いものがあるだろうと思う。そういう意味でも原題の「My sister's keeper」というのは、もの凄く痛い。ヘンな邦題だけど、直訳してないだけまだマシだったかな。まあ、keeperにはいろんな意味が込められているんだろうけど、産まれた経緯を知っていればイヤでもネガティブな解釈になってしまうから。・・・映画としてはまあ秀作といえると思うけれど、好きとは言い難い。 【すねこすり】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-10 20:15:27) (良:1票) |
35.《ネタバレ》 終始涙ぐみながら観た。子役?達の演技が素晴らしい。 【まいるどへぶん】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-05-30 03:54:35) |
34.この物語に登場する生と死はとても特殊なケースで、世の中の多くの人には関係のない話かも知れないけど、この物語に登場する生と死に関するいくつかの名言は、世の中の多くの人に投げ掛けられたメッセージだったように感じる。 悪人らしき人は一切登場しないのにここまで対立してしまうのは、この問題がとても難しくて答えの出ない問題だからなんだろうけど、自分がどうしてこの世に生まれてきたのかという素朴な疑問には答えが出たようで良かったと思う。 その答えに関しては僕も納得したようで、本編中はどうしても止められなかった涙がいつの間にか止まっていました。 ただ悲しいだけの物語じゃなくて、少し救われたような気のするラストシーンに安らぎを感じました。 【もとや】さん [DVD(吹替)] 9点(2010-05-25 13:14:50) (良:1票) |