153.《ネタバレ》 これは完結編でしか出来ない内容で、そして1と2がこの作品を作るために作られた長大なプロローグなのではないかと思わせるくらい、非常に完成度の高い作品に仕上がっている。子供が大人になるというのはどういうことか、そしてその過程で誰もが失っていくもしかしたら大切だったものを、ノスタルジックにそれでもちゃんとハラハラドキドキのストーリーのなかに見事に描き出している。とりわけ、このシリーズは良さは子供向けにも関わらず、人間ドラマ(玩具だけど笑)をしっかりと描いているところにある。あの悪役のピンクの熊のぬいぐるみが最後まで改心しなかったのは、ディズニー作品としては勇気がいることだったろうけど、見事だったように思う。おかげで、単なる娯楽作に終わらない深さのようなものさえ有している。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 8点(2013-04-24 18:29:37) (良:1票) |
152.シリーズ続編で、しかも3が最高って作品はなかなか無いです。 【movie海馬】さん [映画館(字幕)] 9点(2013-02-19 00:51:14) (良:1票) |
151.前作から11年! 期待して、期待して、期待して、観た! う~んっ 期待通~り!!大・満・足!です! リー・アンクリッチ監督、脚本のマイケル・アーント、脱帽です!あなた達は天才だ.. いや~ 3作続けて、このクオリティー、商業主義が横行する映画界にあって、奇跡です.. ストーリー(脚本)が、ほんと、イイですね~ しかも、ラストにあんな展開が待っているなんて.. ほろっ と泣かせます..(映画史に残る名シーンとなるでしょう) 色んなメッセージが詰め込まれた 秀作.. ありがとう... (私的にはバズのスペイン語がツボ!笑) 【コナンが一番】さん [DVD(吹替)] 8点(2013-02-02 19:13:52) |
150.ラストのアンディとの別れは号泣もの。お年寄りから小さい子供まで多くの人にぜひ見て頂きたい作品。 【キリン】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-12-29 03:37:36) (良:1票) |
149.《ネタバレ》 ラストは昔自分が遊んでいたおもちゃ達の事を思い出して涙が止まらず。 【たくわん】さん [CS・衛星(吹替)] 8点(2012-12-24 09:17:14) |
148.《ネタバレ》 いままで色んな映画を観てきたけど、思い出し泣きしてしまう映画は初めてかもしれない。この映画を観ているとき、私は完全に童心に戻っていた。幼い頃一緒に遊んだオモチャ達とどれだけ楽しい日々とかけがえのない思い出を綴ったことか。そうした思い出が自分にある事がどんなに幸せな事だったのか、オモチャを与えてくれた親に愛されて育ったのだと気付かされた。殆どのオモチャ達は無難に倉庫行きかロッツォのような悲惨な別れ方をするなかで、アンディにとってもウッディにとっても、これ以上ないというくらい素晴らしい別れ方という稀有な例を見せてもらった。アンディがオモチャ達をひとつひとつ手にとってボニーに紹介するシーン、オモチャ達はどんなに嬉しかったことだろう。全編通して製作側がどれだけウッディ達を愛していたかも伝わってくるのも良かった。いまこれ書いてて涙浮かんでくるなんて相当だわ自分。 【どぶん子】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-10-25 22:29:28) (良:4票) |
147.《ネタバレ》 今ままで観ていなかったのを後悔しました。こんなに面白い映画だったなんて。アニメという括りではなくて、映画の括りで最高傑作といってもいい。本当に感動するいい話でした。4歳のチビッコと観ていたけど、大人の私の方が叫ぶし笑うし泣くし、大盛り上がりしてしまいました。ラスト、ウッディも小さな女の子の家に行ったシーンで泣きました。アンディもウッディも寂しいけど、誰もが通る道だもんね。ホントに良い映画でした。1・2より3が一番良かった。 【鉄男】さん [DVD(吹替)] 9点(2012-09-24 17:38:30) (良:1票) |
146.《ネタバレ》 この映画は大人の懐古主義の感情を煽る作品だとおもう。笑いあり感動あり?私は笑えない。笑いたくない。宇宙服をきたおもちゃがスペイン語を喋って踊るところ。くだらなくて腹がたってきた。この男の目つき。他人を見下したような目つきが嫌でした。所ジョージ?大物タレントだからもっと尊敬しろって?こういう不毛な営業戦略はもうやめてほしいです。おもちゃの恋愛シーンも必要ありません。金髪男と金髪女のからみは、本当に大人が見て満足できるレベルなのでしょうか?SMの真似もこざかしい。あれで笑えと言われるのは私にとってはレベルの高い拷問を受けることに等しい。クマ人形なんて悪の化身にされていますが、じつはこのおもちゃこそ最大の被害者であり、救わなくてはいけないキャラではないですか。それなのに物語は徹頭徹尾、単細胞な勧善懲悪を貫いている。従って物語に重厚さが欠落している。そのせいでカタルシスを得るところまでには至らない。結局クマは人間に見捨てられたおもちゃでオシマイですか。しかも映像に美しさがまるで感じられない。ジブリのように細部にこだわりが感じられない。あげくのはてに3Dは最低レベル。何度もめがねを外して3Dか2Dか確かめましたよ。今は猫も杓子も3D。犬も歩けば3Dに当たります。しかし一方で、3Dブランドを利用し、儲かればそれで良いという名前だけの劣悪な3D映画もあります。トイストーリー3はまさにその象徴だ。3D映画を愛する私は悔しい。まるで中国産ウナギを日本産と偽って売っているものを買った気分です。そんなに儲けたいのか。もしこれでこのアメリカアニメを面白いと言ったら私は私自身にウソをついたことになる。従って旗幟鮮明に自分のこの映画に対する評価を点数に表しておきます。 久しぶりに怒りで我を忘れました。 私は許さない。 【花守湖】さん [映画館(吹替)] 1点(2012-09-16 20:35:43) (良:2票)(笑:2票) |
145.《ネタバレ》 3になってピクサー節が炸裂。2以上にキャラの個性が出ており、どのキャラも味がある。ここまでくると子供向けのアニメ映画ではなくなっていますね。子供にはおもちゃを大切にすること、大人はどっぷりノスタルジーな気分になり涙腺が緩むのでは。ジブリのあのキャラがかなり出ていたのにビックリ。笑顔もそのままでした。 【とむ】さん [DVD(吹替)] 8点(2012-09-16 08:48:32) |
144.《ネタバレ》 正直馬鹿にしていた。 まあ、1、2とも面白かったけど、子供向けのディズニー映画の域を超えていなかったからだ。 内容は割愛するとして、大人になった主人公と自分を重ね合わせて、おもわずポロリとしてしまった。 ディズニーにはまたこんな映画を作ってもらいたい。 【シネマファン55号】さん [地上波(吹替)] 8点(2012-09-05 17:17:38) |
|
143.《ネタバレ》 映画館で見たものを今更ですがレビュー。 とにかく泣けました。焼却炉で最後を覚悟するウッディ達、おもちゃを1つずつ説明し別れを告げるアンディ、今、思い出しても泣けます。 不満なのはロッツォの扱い。 ロッツォのした事は確かに許されないかもしれません。しかし、彼がああなってしまった背景には同情を越える切なさを感じました。 おもちゃの未来は過酷です。ほとんどがロッツォのように忘れられたり捨てられたりしているはずなのです。それを運命として受け入れられなかっただけなのです。 そりゃあ、そうでしょう。自分の存在理由をすべて否定されたわけですから。だからといって置き忘れた人間、新しいぬいぐるみを買った人間が悪いかというとそうではありません。 そう考えると、ロッツォにも幸せになって欲しいと思うのです。最後にもう少し希望が欲しかった…。ウッディたちは「よかったね」なのに、ロッツォは救われていないのが悲しかった。 そこだけが-1点。 【HIGE】さん [映画館(字幕)] 9点(2012-08-08 12:26:59) |
142.《ネタバレ》 ウッディとバズやレックス、ハムやポテト。3作を通して離れ離れになってしまう機会はいくらでもあったのに、皆で一緒にいられるよう危険を冒してがんばって。ラストシーンでもまた一緒にいられることがとっても心和みました。ですが最後、ウッディを手放すときに一瞬迷ったアンディが、切なかった。ウッディとのお別れは子供時代からのお別れ。これから楽しいこともたくさんあるだろうけど、もう送ることのできない子供時代。女の子の家から車を出し、遠ざかっていくアンディは私自身でした。 【CEDF】さん [地上波(吹替)] 10点(2012-07-23 22:31:43) |
141.なんて素敵なお話なんだ おもちゃの力は偉大なり。 全てのキャラが愛しい(イチゴ味のクマさん含む。) というか、変なことにイチゴ臭のクマさんに対する愛情が芽生えてきてしまった。 近年、UFOキャッチャーの出現により ぬいぐるみが氾濫。 ぬいぐるみの希少価値が下がってきてしまった今でこそぬいぐるみに対する更なる愛情を植えつけてほしかったんだけども、結果はご覧の通りで ちょと悲しい。 でも これだけ笑えてスリリングで楽しめたのはあのクマさんの功績大でしょ。どうか彼を憎まないで。どうか彼にこそ功労賞を。 【3737】さん [地上波(吹替)] 10点(2012-07-18 18:39:44) (良:1票) |
140.《ネタバレ》 自分の子供が、もう少し大きくなったらば絶対に見せようと思う。 この映画を観終わったときに、そういえば、自分の遊んでいたオモチャってどうしたっけ?と振り返る。 子供のころからマンション暮らしだったので、絵本やオモチャの引き取り手は近所にたくさんいた。 ふと実家に帰り自分の部屋を見渡す。 高校のころの教科書や、ノートはまだ残っていた。 もう聞かなくなったCDやもう読まなくなった漫画もある。 ふと机の引き出しを開けてみると、何故か一体のキン消し(何故かジェロニモ)。 あんなにあったキン消しはどこへいったのだろう? そしてなんでジェロニモだけ引き出しに入っていたのだろう? ひょっとして仲間たちの処分のピンチを俺に知らせに来たのだろうか? 気付けなくてごめん。 だって、オラは人間だから。 【バニーボーイ】さん [DVD(吹替)] 9点(2012-07-15 09:03:35) (笑:1票) |
139.《ネタバレ》 愛しいオモチャたちがストレートにメッセージを伝えてくる、カラフルでPOP,ハートウォーミングなワンダフルワールド!何言ってんだ。乏しい語彙を振り絞って絶賛したくなる、素晴らしき世界。オモチャを必要とする心へバトンタッチされたラスト、決断したのがウッディ自身だというのが泣かせる。ロッツォ、あいつもまたちょっと荒っぽいけど必要としてくれる持ち主のもとで新しい世界が広がるだろう。ワタクシ今まさにアンディのママと同じ立場にいて、子供らのオモチャをなんとか片付けようとしていた矢先に観てしまったこの映画。もう処分できないではないかウチのこの大量のぬいぐるみたち。頭をよぎる焼却炉の場面、ああ無理無理無理。 【tottoko】さん [DVD(字幕)] 10点(2012-07-14 17:19:36) (良:3票)(笑:2票) |
【棘棘棘棘棘棘棘】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-07-13 18:04:33) (笑:1票) |
137.テレビで観たのが申し訳ないぐらい楽しかった。100分間ピクサーの魔法にかけられっぱなし。 危険なのは未だにその魔法が解けないこと。無駄におもちゃが欲しくなります。 1と2は観てませんが、それでも震えるほど感動したので間違いなく素晴らしい映画だと思いました。 【ゴリラの住む丘】さん [地上波(吹替)] 10点(2012-07-11 14:40:18) (良:1票) |
136.《ネタバレ》 アンディのようにおもちゃを大切にしてくれるならおもちゃも満足ですね。 【東京ロッキー】さん [地上波(吹替)] 8点(2012-07-09 13:37:41) |
135.《ネタバレ》 新しい愉快なおもちゃが増えて楽しい。 CGのレベルは相変わらず高くてビックリした。 (おもちゃにとっての)恐怖の牢獄アルカトラズ幼稚園の モンスターパニックのような地獄絵図描写が恐ろしい。 人を操作するピンクベアの存在が怖すぎる。 このピンクベアの存在を見たとき、 このおもちゃの世界は人間の世界の縮図だと感じた。 権力と偽善の怪物はあまりにも邪悪だった。しかしピンクベアの過去を知った時、 どれだけ邪悪でも悲しみに共感してしまう。 おもちゃの世界にも洗脳や尋問のような場面があってこれが何とも恐ろしい。 1作目の人体実験のサイコホラーな演出の時に感じた恐怖に似てるのかも。 牢屋の鉄格子の金属音はあまりにも暗く重い。 大きい赤ちゃんはフランケンシュタインの怪物だ。 赤ちゃんフェイスは相変わらずホラー色だ。 ま個人的な話、バービーはもっとビッチだと思ってたけどさ。 全体的にカラフルで楽しくハートフルな感動作。泣ける。 トイストーリーを子供のころから見てた自分としては少し寂しい余韻に包まれる。 この映画はCGだからだろうか?マジックの文字が日本語で書かれていたりする配慮がうれしい。 これは日本版トイストーリー3? するとトトロ人形は日本版トイストーリー3限定の配慮か?と思った。 【ゴシックヘッド】さん [地上波(吹替)] 8点(2012-07-08 23:51:30) |
134.良い映画だったけれど、個人的には泣くという所まではいかなかった。それよりも、笑える部分が多くて、ハラハラさせてくれる部分も有りと言う楽しい作品だと感じた。悪いグループらが典型的なワルという感じでわかりやすくて良かったし、それらに対抗していく様は楽しかった。それに、ウッディ達の仲間意識が素晴らしくって、見ていて気持ちが良かった。あと、使わなくなったおもちゃでもなんでもそうだけれど、そういうものは使えるなら、捨てないで使い道を探してみると言う選択肢も考えるべきだな~と思わされた。 【スワローマン】さん [地上波(吹替)] 7点(2012-07-08 23:36:40) (良:1票) |