106.しまった…こういう映画、大好きです。彼女と一緒に観たのですが、終始くっちゃべってました。ラストはもっと救いがなくてもよかったような気がします。 【金子淳】さん 8点(2005-03-12 10:51:26) |
105.なんだか変態チックなノリのおかげで、終始ヘンな気分にさせられた。ヘンな意味じゃなく。最後には悪者はみんなやっつけられたが、やっつけた側はお咎めなしなんだろうか。イマイチ納得がいかなかった。 【アンソニー】さん 5点(2005-02-12 03:42:41) |
104.ニコラスケイジ同様、自分も観ていてこの闇の世界に引きずり込まれていった。 この先どうなっていくのか全く読めない面白さやこの脚本家ならではのダークな世界観が良かった。 少し押さえ気味の演出もこの世界観と合っているように感じた。 確かにストーリーは最後まで全く捻りもないままラストを迎えるし、題材的なきつさはあるけど それほどまで酷評される映画なのかな。 「アイズワイドシャット」のようなごくごく普通の人間で幸せな家族を持つ一人の男が、自分の仕事にやや不満を持ちながら生活している。 そういう男が仕事の関係から知ってはいけない世界に巻き込まれていく悲劇と真実という題材には惹かれるものがある。 そしてニコラスケイジの演技がやっぱり良かったな。 苦しみや悲しみや怒りを上手く演じていたし、自分の家族への愛や殺された娘や残された家族に対する思いが感じられた。 特に真実を知らせることの苦しみを演じたシーンと、金、力、快楽のためにあっさりと人を殺す人間がいる一方で、様々な理由があるにもかかわらず引きがねを引くことをためらう姿が良かった。 ただ、「はまったら抜けられなくなる世界」、「覗くと病みつきになる世界」、「悪魔と踊ると悪魔に染まる」ような意味深なセリフがあったが、そういう世界までは描かれてなかった。 そういう世界を描きたいのなら、やはりニコラスケイジに精神的にこの世界にどっぷりはめさせて、ラストで家族に帰るというのがオチとすれば良いのだが。 ホアキンの警告はしたぞみたいなセリフは肉体的な危険というよりも精神的な危険と思っていたので、あまり活きていない気がした。 |
【東京ロッキー】さん 5点(2005-01-22 00:11:50) |
102.もう陰々滅々・・・。こういうカタルシスもなく救いのない映画は苦手です。 |
101.ニコラス・ケイジが、主演だったのでやな予感をしながら本編を鑑賞していましたが、やはり的中してしまいました。 【SAT】さん 4点(2004-12-26 09:57:31) |
100.サスペンスミステリーとしての内容が不十分だった。 でも全体的に暗い感じのシーンが多いのでそこは個人的に好き。 【すごろく】さん 6点(2004-11-07 13:35:25) |
99.こういうものがあるんだ、ふーんと思うところもありますが、電車ガールやジェットエンジンにスポッと吸い込まれる人やチxチxン首切りやrottenのアレやコレ(検索しないほうがいいですYO!)を結構見てしまってるんで、それほど特別な存在なのかと実感がわかなかった。てゆーか自分なにやってんだか。そのフィルムを借りた、わりと普通のサスペンスでした。フィルムを巡るあれこれではなかった気がしました。ちなみにあくまでも「アホ小動画」をネットで拾いたくて踏んでしまった映像たちです、わざわざ探すよーな趣味はございませんー(まあいいけどw |
98.現代社会の病巣、というよりも人間誰もが潜在的に持っているかもしれない狂気について描かれた作品だと思います。で、当然表現はかなりキツイものになる訳ですが、この作品では上手く抑えられていて、中途半端なエログロ映画にはなっていないと思います。主要な登場人物それぞれのキャラクターも解りやすく明確に描かれていて、誰もがその「一線」を踏み越えてしまうかもしれないという恐さが伝わってきます。ニコラス・ケイジも流石の演技だと思います。 ただ、何にせよ展開がダルイ。テーマ故に意図的にそのような演出にしているのかも知れませんが、2時間作品である必然性には疑問です。もう少しコンパクトにスピーディな流れで仕上がっていれば、あと1・2点上なんだけどなぁ… |
97.おかげさまで、今ではこんな自分もスナッフフィルムに詳しくなりました。 【永遠】さん 7点(2004-08-30 15:04:26) |
|
96.《ネタバレ》 結構スリリングで面白かったが、マシーンが覆面取った時、「誰やろ???」・・・まあケイジのファンなので最後まで観れました。自分も禁煙するために本数減らしたり隠れて吸ったりと苦労したので、最初から主人公には感情移入しやすかったです。監督と弁護士の撃ち合いが良かった。 |
95.中盤までかなり引っ張られて観れました。ストーリーはよく出来ていると思います。映画に生き方指南を求める人には不向きですが、映画をただの映画として見れる方ならよく出来たサスペンスなので見て損はないです。終盤失速しますが、自分としてはこの題材で変に綺麗にまとめられちゃうよりよかった。 【PLANET】さん 7点(2004-06-14 14:09:49) |
94.《ネタバレ》 脚本がいまいち。はじめはグッと引き込まれるのに、後半スナッフムービーの犯人がわかってからの流れが予想通りだし、さらに殺人鬼マシーンの覆面は、あそこまで引っ張る必要があったのかどうか・・・。ニコラスは犯人を不法に処刑しちゃってるのに、妻は微笑みで許しちゃってる感じだし。彼の家族背景とか、ストーリーにどう反映させたいのかわからなかった。でも映画だから許すかぁという一言で片付けられるかも。とはいえ、テーマに関してはなんか終わってから考えさせられた。 【DACCHI】さん 4点(2004-06-13 04:25:20) |
93.《ネタバレ》 弁護士が黒幕側として出てくるまでは、猟奇的なテイストと、事の真相を引っ張っていることとで楽しめました。が、中盤から後半にかけて失速します。そもそも弁護士もぐるだったというのはちょっと安易すぎはしないでしょうか。ここはもうちょっと捻ってほしいところです。その後の展開も家族とのぼやけたようなドラマがあったり、ボスキャラ(?)である覆面の男がただの殺人淫楽症だったりと魅力薄。トムが殺人にいたる動機付けも十分に描き出されているとは言いがたいですし…。 【虚学図書之介】さん 5点(2004-06-06 22:54:53) (良:1票) |
92.アンダーグラウンドの更に最下層付近にある「スナッフビデオ」という存在を、社会悪として糾弾するでもなく、被害者やその家族の叫びを表現するでもない。ただ、今までそういうことと無関係な全くの安全圏にいた1人の男がうっかりその世界に入り込んでしまって結局火傷をしてしまった、というような、こじんまりとした個人レベルのサスペンス映画でしかない。コアな闇の世界を描こうとしながら、商業レベルでの成功も視野に入れようとしているのか、表現をかなり遠慮している(というか、逃げている)。出来としては本当に中途半端。やるなら徹底的にやればいいのに(いや、ハリウッドじゃ無理か)。 【ひのと】さん 4点(2004-05-20 20:11:10) |
91.最初は謎解きみたいで楽しめたけど、途中から暴走して。最後は後味の悪い映画になった。ニコラス・ケイジが出ていなければ見なかったけど、あの役は別の人のほうが良かった気がします。。 【山椒の実】さん 5点(2004-05-17 04:32:45) |
90.ニコラス・ケイジがずっと無表情だったのが一番恐い。たしかこれR指定だったよね? |
89.《ネタバレ》 まあ、最低の内容でしょう。あんまりエログロもないと思うのでその手が好きな方も期待できませんね。前半戦は探偵の視点でまあまあですが、犯人、犯人との対決、最後の1人に面白みが全くないですね。特に最後1人はなにか因果関係のある人物か、前半戦の伏線として登場していないと「ああ、そうなの」という感じしかありません。アメリカ映画のよさである悪はやっつけられるという点で少し許します。うーん、テレビ放映を待つ必要もなく、みなくていいでしょう。 【maxむら】さん 3点(2004-05-09 13:23:54) |
88.ミステリーとしてもサスペンスとしても中途半端で、基本的に映画として面白くない。アングラ世界の表現も、「いかにもアングラでござい」というような記号的な作り。また性的嗜好の差異に対する偏見を助長するような差別表現と受け取れる部分もあり、そういう点での不愉快さがある。スナッフビデオを巡る謎を追っていく序盤辺りまでは面白かったが、途中から単なる復讐劇になってしまい、そのまま終了。イマイチ何が言いたいのか分からない。もっとミステリー路線で突き詰めて行ったら面白くなったはず。 【FSS】さん 3点(2004-05-02 11:39:58) (良:2票) |
87.全体的にコ汚い映画で、匂いまで伝わってきそうで気持ち悪いすね。 アングラな世界を垣間見る前半は本当にいいのですが、 後半の展開がありきたりでグダグダという感じ。 小悪を成敗する程度で、2時間も引っ張るほどのものでもないかなと。 「インターネットの普及でこういうアングラな店もなくなる」 みたいな台詞は今現在観ると重みがありました。 ならもうアングラ世界をすべてぶっちゃけてしまえとばかりに、 もっと突っ込んだ内容にして欲しかったかな。 あとあのマスク野朗は家にいるときも常にマスクしてんですかねw 【コチョレ】さん 6点(2004-03-13 11:43:26) |