322.《ネタバレ》 男が男に車を贈る。これがこの映画。21歳のウィル。認めた男だからこそへ精一杯の贈り物。手作りに近いしょぼい車は、初めて作った手編みのマフラーぐらい見た目にはよくなくても心に響くものではないか。 もしウィルがランボーやショーンに出会っていなくても、チャッキーらはウィルに車を贈ったかもしれない。でもウィルはその車を生かすことなく映画が終了したはず。エンディングは旅立ちそのものだが、男の旅立ちは車で、というロマンが心をつかむ。 【JF】さん [DVD(吹替)] 8点(2014-08-28 13:40:29) (良:1票) |
321.この映画のシーンを引用するわけではありませんが、他人の心の傷というものは話を聞くだけでその痛さが分かったように思えても、自ら体験してみないと本当の深みは理解できないのでしょうね。とてもいい映画でしたが私には天才数学者としての主人公のキャラクターに今一違和感を受けました。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2014-08-10 11:55:32) |
320.これ以降、ロビン・ウィリアムスの映画をすべてみることになるほど、好き。 |
319.《ネタバレ》 いわゆる『天才系ヒーローもの』みたいな作品かと思い、序盤からわくわくしながら鑑賞しました。そんで中盤くらいには、『頭良ければ何しても許されると思うなよ。』って憤りを感じ、終盤くらいになると、チャッキー(ベン・アフレック)やランボー教授(ステラン・ステルスガルド)やウィル(マット・デイモン)の本音が次々と明かされて、素直に感動しちゃうような作品でした。 また、本作ではとにかく背景が美しいのが印象に残っています。昔、現代文の講義で『背景や風景は人の心理描写である。』と言っていましたが、この作品を見るとそれがよくわかります。 ショーン教授とランボー教授という二人の教師がウィルを導くストーリーが大変素晴らしく、ラストの結末が意味していることに深い共感を覚えます。 ショーンはウィルを天才として世に送り出すのではなく、あくまで一人の人間として、人生の第一歩を踏み出す決意をさせようとします。ランボー教授はその対極に位置する人物。彼はウィル本人ではなく、その才能を愛します。本作がただのサクセスストーリーを本筋に置き、一人のスーパーマンを賛美するような作品であれば、終盤のストーリー展開は違うものになったのでしょう。ですが、ラストのウィルの選択から、本作は人間賛歌であり人生の応援ソングのような心地よさをもつ作品へと昇華されたのではないでしょうか。 ですがそれよりなにより素晴らしいのは、本作ではランボー教授を決して否定的には描いていないことでしょう。ウィルの才能を見出し、その才能を愛することだって、そしてその才能に嫉妬心や劣等感を抱くことだって、ある種素晴らしいことだと肯定的に捕らえているところに大変な魅力を感じます。 何にせよ心を打つ名作でした。 あまりに社会に迷惑かけすぎたため満点はつけられないんですけど、ヒューマンドラマとしては満点の作品です。 【たきたて】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2014-06-09 00:33:34) (良:2票) |
318.《ネタバレ》 才能のある人が、その才能を活かすのは、なかなか難しい。あ、ヒロインが微妙・・・。 【山椒の実】さん [地上波(吹替)] 6点(2014-02-11 12:19:07) (笑:1票) |
317.《ネタバレ》 ストーリは至極ベタ。しかし、景色を交えた映像が美しくセリフもそれなりに胸にしみる。なんといってもマット・デイモンの演技が素晴らしい。最後に泣き崩れながら誰ともなしに懺悔する場面にはこころを打たれた。 一番残念だったのはヒロインが全く魅力的じゃない所、容姿だけでなくその雰囲気に一切の知性と上品さを感じ取れなかった。そのためか、最後に主人公が彼女を追いかけるという選択をしたところに全く感動出来ず、憤りすら感じてしまった。 【鈴木】さん [ブルーレイ(字幕なし「原語」)] 6点(2014-02-06 00:46:37) |
316.本当の「親友」というものの描写に心地よく浸ることができる作品でした。 ラストにマット・デイモンの家をベン・アフレックが訪ねるシーンは、もはや反則。何度も見返したくなる名シーンだと思います。 もう一つの「親友」ストーリーともいえるであろうセラピストと教授の関係もさりげなくグッときました。 本気で口論できる相手がいるのは素晴らしいことです。 【午の若丸】さん [DVD(字幕)] 8点(2013-12-26 12:52:34) |
315.《ネタバレ》 好きな映画です。設定にはあまりひねりがなくベタなんだけど、台詞の一つ一つがとても印象的。一番良いと感じたのは親友との関係の描き方。公開当時、いざという時には俺もベン・アフレックのような人間でありたいと思ったなぁ。10年以上も前の作品だけど観る度に青春時代を感じさせてくれる映画です。 【ラグ】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2013-11-10 21:01:10) (良:1票) |
314.《ネタバレ》 実際に現実にも才能はあるけど発せない人がいるんだろうな。親友ベンの「20年後もいたらぶっ殺すぞ!」という言葉が印象的でした。最初はバカやってるだけの友人かと思いましたが、あんな友人がいたら最高ですね。 【とむ】さん [DVD(字幕)] 6点(2013-10-05 23:06:50) |
313.《ネタバレ》 うん 良いお話でした。普通に感動しました。いつもはウルサく感じるR・ウィリアムスも、これだけ抑えてもらえれば。B・アフレックが見事な演技してますよね。天才友人の背中を押す彼の台詞がこの映画のハート部分。そしてデイモンが旅立った事を知った時の喜びと寂しさ、すべて受け入れたような表情。実に繊細でぐっときました。助演男優賞も納得だ。←違う違う受賞はR・ウィリアムスだった。えっなんでだよー。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-06-10 23:50:37) |
|
312.愛すべき佳作。ベン・アフレックは何だかいつも大味で好きになれなかったが、この映画の彼はいい。脚本もしてるんですね。役者より製作者に向いてるんじゃないかな? 【えぴおう】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-06-02 16:21:40) |
311.頭の良い少年が主人公だが、優等生気質の人には向かない映画。どちらかというと元ヤン向け。 とにかくセリフのセンスが良く、キャラクター、特に主人公の友人たちがよく描けている。 やたらに青いが、愛すべき映画だ。 【肛門亭そよ風】さん [DVD(字幕)] 8点(2013-02-24 07:03:17) |
310.10年ぶりくらいに鑑賞したが、マットデイモンがこんな美青年でミニドライバーがこんなに 残念な顔だとは思いもしなかった。価値観が変わるもんだ。/この映画の気に行っている所は、仕事を終えてのウィルの無表情とその後ろに写る美しい夕焼けの車窓。/4人が遊んだ帰り道、夜明けの車窓と車内からそれを見るモーガンの虚ろげな無表情。/ロビンの描いた絵/マグワイアとウィルが交わす言葉の後ろにある静かな緑。/チャッキーが工事現場で最終忠告をする時の澄んだ青空。どの場面にも景色が各々の心中を語っているようで好きだ/最後はグレイの空である。決意を決めたが未だに悩んでいるウィルの不安を表現しているかのようだ。 【カップリ】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-01-22 10:45:26) (良:1票) |
309.ちらほらと良さそうな雰囲気は伝わってくるが、私には馴染める映画ではない。そもそもろくに教育を受けていない者が、フィールズ賞受賞の学者よりも頭の良い天才という設定がいくら何でも無理な設定だと思うが・・・。 【ESPERANZA】さん [DVD(字幕)] 4点(2013-01-19 21:55:22) |
【ケンジ】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2013-01-09 23:33:20) |
307.《ネタバレ》 ちょっと押しつけがましい所もありますが、 全体的に良かったと思います。 マット・デイモンやロビン・ウィリアムスに評価が集中しそうですが、 ベン・アフレックや教授も素晴らしい。 こういうのこそ脇役の妙で、もっと評価してあげてほしいのだけど、 作品自体の出来が良いので、見過ごされやすいんだよな。こういう好演は。 ラストの置手紙の伏線のい張り方は狙いすぎと思った。 【バニーボーイ】さん [地上波(吹替)] 8点(2012-07-05 22:09:37) |
306.この映画大好きです。主人公の顔も好き。兄貴分や友達とのやりとりもすごくいい。彼女になる人の表情も素敵です。 【makisimu】さん [DVD(吹替)] 9点(2012-06-13 01:41:00) |
305.才能は神からの授かりものだと考えるアメリカらしいサクセスストーリー。良い話ではあるけれど個人的には価値観のズレによる違和感が払拭できなかった。そういう点では、いかにも日本人的な価値観なのであろうが苦労や努力が絡むビューティフルマインドやルディのような話のほうが好きだな。 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 6点(2012-03-12 11:57:26) |
304.ものすごくストレートでわかりやすい。天才はとことん天才だし、そのギャップとなる劣悪な環境はどこまでも劣悪だし、それでいて性格はひんまがっておらず、男前。ワルだけどちゃんとしてる主人公ってところや若干出来すぎとも言えるストーリー展開はその後素晴らしい才能を開花させるベン・アフレックの色か。ガス・ヴァン・サントの色は見当たらない。翌年の『サイコ』でも自らの演出を封印してまんまヒッチコック演出で撮っちゃったわけだからこれもまたガスにとっては実験を兼ねた作品になるのかもしれない。ケイシー・アフレックのバカキャラとそのリアルな設定が気に入った。なんてことのない作品のようにも見えるがこの作品があるからこそ今度はマット・デイモンとケイシー・アフレックが脚本主演に参加した『ジェリー』があるのだろうし、『ジェリー』があるから『エレファント』『ラストデイズ』といった傑作が生まれたのだと思うと非常に重要な作品と言えるかもしれない。監督ベン・アフレックの誕生もこの映画の成功あってのことだと思うと尚更。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-08-24 14:45:28) |
303.《ネタバレ》 俳優陣の演技やカメラワーク、映像美は心地よかった。けれど。主人公の設定が非凡すぎるせいか、まったく共感できない。ラストもどうなんでしょうか。結局何がいいたいのかよくわからない印象です。 【にゃまっち】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-08-21 15:04:09) |