94.クルーズとズウィック監督に感謝します。日本人でよかった。ほとんどの人が忘れてしまった武士道に代表される日本人のポリシー、誇り、献身、いたわり、自己犠牲など、歴史と伝統により日本人が作り上げた人間らしく生きていく精神的な支柱を見事に表現してくれました。西郷さんの西南の役が基本にあったようだが、当たらずとも遠からずで、一面ではそういう解釈は十分できます。新しい時代に変わっていくために指導者を信じて献身的に働いて犠牲になりながら、報われないどころか、切り捨てられる当時の武士たちの心情と、それを救うために新政府の要職を投げ打って敗北を覚悟で立ち上がる西郷(勝元)。最後のシーンでクルーズが明治天皇に訴える目に心を動かされない日本人はいないだろう。どんな賞でもいいからオスカーをと願っている。この機会に、ぜひ新渡戸稲造の「武士道」を読んでみたいと思っている。 【パセリセージ】さん 9点(2003-12-28 20:41:40) |
93.侍の登場シーンがメチャメチャかっこいーーーっっ!! こういう映画って日本人が作ったら右翼っぽいとか言われちゃうのかな~? トムクルーズが完全に食われてしまうほど日本の侍はかっこ良かった! それがなんだかとても嬉しかった(笑) |
92.凄い。この映画の一番の見所である殺陣には身震いした。これには邦画の殺陣のスケールの小ささを実感せざるを得ないだろう。日本が舞台の米製作映画でここまで完成度が高く、尚且つ日本人の持つ日本観とズレの無い作品は稀だ。日本に生まれた事を誇りに思える、こんな映画は初めてだ。そして何より、格好良すぎるだろう?渡辺謙。これにはトム・クルーズもおされ気味。登場から最期まで、完璧に武士“勝元”で在り続けた彼に堂々の満点を献上したい。お見事。 【SAEKO】さん 10点(2003-12-28 17:57:01) |
91.時代背景を完全に無視(完全とまではいかないが)して見ればかなり良い映画だと思います。 それにああいう侍がいてたとしても全くおかしいわけではなく、西洋化に反対して己の道を行くっという誇り高き侍たちはいたと思います。 今の状況の西洋の言うことにハイハイとぺこぺこあたまを下げてるってのはどうかと思います・・・。 ただ皆さんおっしゃるように、これをハリウッド映画が言ったとなると、なんか複雑な気分です。 日本と違って、アメリカではやっぱり実際の時代背景をつかめてるひとが少ないようなので、この映画に対する評価は結構高いです。 ただ数字に反映していませんが(全米週末興行成績) 今の時代に明治維新から生きてる人なんていないと思います(って当たり前か)教科書知識の観点から映画を見るのはおかしいと思います。映画ってのは娯楽だし。確かに日本に対するイメージが変わるかもしれません(外国人の中で)、でもそれは少数だと思います。外国人は映画を日本人以上に娯楽扱いしますからね(もちろん人によるが・・・)素直に楽しむべきだと思います。 他の外国の方に『日本人は誇りのない民族(自分達に)』、『愛国心も少ない』、『政治とか社会に興味のない人が多い』、としばしば言われます。そういう現実であることを映画で私達に訴えかけてるのではないでしょうか?ここは個人差がありますけどね。 そういった意味で、僕はあまり忠実に時代背景を追わずにこの映画を見たら、この点数です。この映画はいろんな意味での侍、武士道とはなんだろうって考えさせるきっかけを与えてくれました。 色々侍物の映画や本を読んで、自分なりに武士道ってものを研究した後だったら、もしかしたらこの映画に対する評価は変わるかもしれませんが・・・。 【うさけん】さん 10点(2003-12-28 11:40:52) |
90.監督がアメリカ人だと、日本を舞台にした映画もこうも壮大なスケール感で描けるものなのか。 特に殺陣のシーンは迫力があり、日本の時代劇は見習うべきだと思う。それくらい日本映画の殺陣はしょぼい。(日本映画はしょぼさを誤魔化すためか、一太刀で勝負が決まるものが多い。) サムライが時代の流れとともに消えてゆく様を描いているが、本来ならば日本人が撮らなくてはいけない映画だ。 【カタログ】さん 8点(2003-12-28 06:11:52) |
89.思ってたよりずっと良かった!ズレた日本観みたいなものがなく、武士道やサムライを正しく描いてくれていました。日本の映画だとこのスケールはできないなーと思いました。戦のシーンも素晴らしいです。 【パレロコ】さん 8点(2003-12-27 22:08:47) |
88.勝本たちが何のために命をかけて戦っているのか、また武士道とはそもそも何なのかが描かれていない。かっこいい剣劇シーンは多々あるが、それだけの映画だ。日本人同士が意味もなく殺し合っているようで後味が悪かった。 【駆けてゆく雲】さん 4点(2003-12-26 21:47:56) |
87.「サケ~」は、他が霞んでしまうほど、凄かったと思う! |
86.子役の演技上手すぎ!!渡辺さん演じる侍が、、、威厳があって、トムクル-ズよりも存在感があった。 『無』の境地が具体的にどんな状態のことをいうのかが分かった。侍のことを今まで『もし、いたら恐い殺し屋』だと思っていたけど、そのイメ-ジが崩れた。見終わったあと、ちょっと侍みたいな動きをしたくなった。とにかく見ればわかります。 【jiji】さん 5点(2003-12-26 12:07:38) |
85.いろいろ?な箇所はあるけれど、そこはハリウッド映画らしい力技で最後まで観客を飽きさせません。トムや製作スタッフさん達がサムライスピリットに心酔した様子がよーく伝わってきて、日本人としてちょっぴり嬉しかった。それとこの映画、私にはハリソン・フォードの「刑事ジョン・ブック目撃者」を彷彿とさせる。アーミッシュの村でかくまわれるハリソン君と村人との交流のくだりを思い出しました。 【そうしょくみ】さん 6点(2003-12-26 00:48:11) |
|
【織姫】さん 8点(2003-12-25 22:07:25) |
83.観ている最中、及び観終わった直後は素直に感動し面白かったと思った。そういう意味ではいい映画だったと思う。ただ、観終わった後徐々に「??」という疑問点が増長していったのもまた事実。なぜ勝元が戦うことになったのかと言う動機付けが致命的にもろい。よってビジュアル・話の流れ的には感動できても、観終わった後、ゆっくりと反芻し今作への思いに耽ることが出来ない。それとみなさんおっしゃってますが、最後の政府軍の土下座、あれはさすがにいただけない。あれでちょっと冷めてしまった。それと真田広之はやはりメチャメチャかっこよかった。しかし、渡辺謙は・・・・・なんで猫背???あれじゃサムライらしくないし演技も半減だろう。でもなんだかんだいって面白かったと素直に言えるのでこの点数にします。 【よっふぃ~】さん 8点(2003-12-25 10:51:52) |
82.あら探しをして見れば、?はあるでしょうけど、 素直にのめりこんで見れば、かなり面白い作品。 ・・・反対に言えば、あらが少なくのめり込める作品でした。 渡辺謙、福本(寡黙なサムライ)の演技が渋い。 トムクルーズも良かった。 【MARTAN】さん 8点(2003-12-25 08:28:09) |
81.《ネタバレ》 トムクルーズの自己満映画じゃないのかなぁ。なんて予告見て思ったけどそんなことなかった!! サムライ達の静かな雰囲気や殺陣がかっこよく見ててハラハラしたり、ゾクゾクした。侍のかっこよさ、勇ましさ、迫力がよく表現されてて見てて気分よかった。一番泣けたのはやっぱり息子が死ぬトコですね。。。最期の力を振り絞って、敵に立ち向かう姿見てただ涙。 ただし、ラストがちょっと。。トムは元気そうなのは何で??真田さんもかっこいいのになんか中途半端な印象が残った。それと、敬意を示すって言っても全員で頭を下げるのはやりすぎ感が・・。それでも7点なのはやはり侍のかっこよさにやられた私がいるからでしょう。 【うらわっこ】さん 7点(2003-12-24 23:24:55) |
80.まずはトムクルーズがかっこよかった。日本語話すとき、下に英語の字幕出るの楽しかった。日本人の英語はわかりやすかった。最後は渡辺謙が主役みたいになってていい役だと思った。トムクルーズが日本語話してるのは嫌だった。憎しみあって、戦うことの恐さを身にしみて感じる映画でした。平和が一番です。 【スマイル】さん 7点(2003-12-24 20:41:13) |
79.トムよりケンが良かったよ~というのは良くわかった。でも、こっれって、日本人が見てどうなんだろ?アメリカ人が作った日本趣味の映画でしょ?キルビルとたいして変わんないじゃん。なんかアラが目についてしまった私。花は桜、桜と言えばソメイヨシノ。でも、あの桜?は何の花?桜のシーンの前に田植えのシーンがあったり、春の夕暮れのシーンでやたら虫の声が響いていたりと、違和感があったなあ。日本人が作ったんじゃないからそんなあら捜ししちゃいけないかなあ。 【Mary】さん 6点(2003-12-24 10:53:40) |
78.今までこれほどまでに、風俗、習慣というものが、ちゃんと描かれた映画はなかったのではないでしょうか。ロケーションその他で、ん?と思うところもありますが、まずはそういうものは取っ払って見てほしいと思います。ここまで作り上げたことを評価したいです。外国人が見ても、理解しやすく、共感してもらえることでしょう。今までの間違ったイメージを吹き飛ばすくらいのインパクトを持った映画です。とにかく渡辺謙さん最高です。興味のある方はぜひスクリーンで見ていただきたい作品です。 【城太郎】さん 9点(2003-12-24 08:51:03) |
77.《ネタバレ》 米国でのそこそこヒットぶりに比べ、日本での異様なヒットぶりにちょっと辟易。採点を減点に変更。渡辺謙さんがアカデミー賞を逃したのは残念。堂々たる演技にはノミネートも納得でした。殺陣のスピード感、大規模な合戦の圧倒的迫力、なかなかにスケールの大きな作品です。ただし…。ハリウッド関係者が「そうか。日本人は自分のプライドをくすぐる作品には弱いのか。これからは日本市場をターゲットに稼ぐぞ」なんて安直に思わなければいいけども…。いまやイラクの自衛隊員までが言葉にする「武士道」ですけども、武士の世の中とは、簡単に言えば暴力で民衆を支配し、身分差別と排外主義で社会を安定させていた時代でしょう? 少なくとも家系図なんてものはない私の祖先は武士道とはまったく無縁の、貧しい一般庶民の暮らしだったはず。ほか大多数の日本人もそうであるはずなのに、アメリカが描いた画餅(?)の武士道精神をありがたがって日本でのみローカルヒットさせている様は、意外にアメリカ人には滑稽に映ってるかもしれません。ほんとなら4点だけど、斬られ役一筋でついにハリウッドデビューした大部屋俳優の福本清三さん。彼の「ラストサムライ」の演技にプラス2点。よって6点です。 【しまうま】さん 6点(2003-12-24 02:56:12) |
76.《ネタバレ》 最初に霧の中から騎馬武者が登場するシーンはめちゃくちゃカッコよかったです。ガトリングガン?の掃射中、大村の部下の指揮官が涙ぐんでいるシーンも感動します。あとから考えると最後は大村だけでも倒すとかトム・クルーズが介錯するとかいくつか別エンディングもみたい感じがしましたがそんなことは忘れて見終わったあとはもっとなんでもがんばろうと思わせてくれました。 【leo】さん 9点(2003-12-23 08:10:04) |
75.どうせ米がつくるサムライ映画なんて面白くないんだろ?と思って見にいったが、見事に裏切られた。信念、潔さ、時代、利権等、いろいろと考えさせられた。勝元の英語のうまさや氏尾(真田広之)の不死身さ等、不可思議な点は多々あるが、んなことは忘れてしまうくらいの内容の濃さだった。ただ、ストーリー的に小雪とトムクルーズとの色恋は蛇足。個人的に菅田俊が銀幕で見られたことが何よりもうれしかったりして。 【銀次郎】さん 8点(2003-12-23 08:07:53) |