【civi】さん 5点(2003-10-28 06:42:38) |
30.とにかくカメラワークは凄かったです。アクション映画のような動きのある映画ではないにもかかわらず、カメラはガンガン動きます。一方で、脚本の方は今ひとつ盛り上がりに欠ける気がします。悪役チームが何処か抜けているのも影響していると思うのですが、緊迫感が弱いです。娘の命を救うために注射まで打ってくれたりして、つまりジョディ母娘に危害を加えるのが目的ではないということがはっきり分かってしまっていることで安心感があるわけです。脚本上の致命的な欠陥ではないでしょうかねぇ。 |
29.まあ、これでもう少し捻れというのは無理だけど、想像道理に始まって終わった感じ。普通のパニック映画かな。つまらなくはないけど、ちょっとビデオでもよかったかな、と。映像とかは結構よかったけどね。 【かりぶ】さん 5点(2003-10-25 12:56:51) |
【BAMBI】さん 5点(2003-10-20 13:33:30) |
27.ジョディ・フォスターが実年齢の割に若く見える。 |
26.オープニングロールから部屋探しのシーンに切り替わる出だしが、この映画への期待感を高める。更に、引越してきた初日の晩に賊が侵入し、それに気づいた母メグ(J・フォスター)が娘サラを伴って緊急避難用室『パニックルーム』に逃げ込むまでの緊張感は抜群の出来。しかし、その後がダレるダレる。多くの人が触れている通り、犯人3人組がストーリーが進むに連れて「抜け作」であることを晒して行く展開はやはり失敗ではないだろうか。犯人達に感情移入して行くに従って緊張感が薄れていく。「密室サスペンス」と謳っている映画としては非常に残念な展開だったと思う。4階建ての豪邸を縦横無尽に駆け巡る絶妙のカメラワークは「流石」と思わせるだけに、惜しいと感じましたね。 【バルデラマ】さん 5点(2003-10-08 23:57:24) |
【真尋】さん 5点(2003-10-07 10:32:20) |
24. 個人的にデビッド・フィンチャーなんかにゃ全く期待していなかったけど、コイツは予想を遥かに下回るつまらなさ。伏線張りまくった挙句に全部思いっきりスカして、サスペンスから一転ショボいアクションにシフトする後半~ラストの駄目駄目さはシナリオ(デビッド・コープ)に責任の大半がある。しかし、それに則って演出したのだから最終責任は監督のフィンチャーにあり、彼に非難が集中するのも止む無しだろう。どうやらテレンス・ヤングの「暗くなるまで待って」を意識したフシがあるが、生憎フレデリック・ノットの脚本じゃない上に賊もアラン・アーキンが演じたロートのような不気味さも凄みも全く感じないので足元にも及ばない。フォレスト・ウィテカーが雰囲気ブチ壊し過ぎ。折角のジョディ・フォスターもコレじゃあ宝の持ち腐れだ。一般家庭を襲った犯罪者と住人との息詰まる駆け引きが主題の積もりなら、張った伏線を完璧に活かしきって極上のサスペンスを醸成したW・ワイラーの傑作「必死の逃亡者」を少しは見習え!5点。 【へちょちょ】さん 5点(2003-10-02 03:18:20) (良:1票) |
23.巷で仲間内でとにかく不評のこの映画。期待してなかったけど、思ったより面白かった。盛り場が無いと言われればその通りだけど、あれこれ試行するのが妙味だった。部屋の中に有る物と無い物を予め示しておけば、もっとミステリーとかサバイバルの味が出せたと思うのだが… 【りの】さん 5点(2003-09-08 16:06:24) (良:1票) |
22.ストーリー普通。パニックルームっていう題名なんだから「家」という題材をもっと効果的に使って欲しかった。 【もらい泣き】さん 5点(2003-09-03 16:56:45) |
|
21.観るタイミングが悪かったのか、ピーコのせいで期待しすぎたせいかは分からないけど、初めに終わりが見えたので、特には。ホームアローンやねって感じ。 |
20.発想・着眼点は良いと思うけど,イマヒトツ緊張感が伝わってこない。もう少しストーリーに工夫があれば面白い映画になっていたかも。 【北狐】さん 5点(2003-07-18 14:39:04) |
19.日本にパニックルームがあったら、また見方も違ったかもしれません。 【ひなた】さん 5点(2003-06-24 00:12:36) |
18.意外に普通だった。もっと、ハラハラドキドキモノかとおもってた。 【法子】さん 5点(2003-06-09 22:04:22) |
17.何せ不覚にも自分は「ゲーム」を見てしまってますから、ちょっとやそっとの駄作では驚きやしないぞ…と思って見たのが功を奏したのか、比較的普通に見れました。少なくとも「ゲーム」のような余りの馬鹿馬鹿しさに拳を握るような作品ではなかったかと。しかしながら、この作品でデビッドフィンチャーの映像感覚の引き出しの少なさが露呈されてしまった部分も非常に多いのではないかと思う次第で。もはや今の時代、ファイトクラブの時点では存在していた「デビッドフィンチャー」というキーワードの求心力は完全に失われつつあるのでは無いかと思います。それだけに、ハンニバル(この映画も全然ダメでしたが)を蹴ってまでジョディーフォスターがこの作品にこだわった理由が理解できません。 |
16.物語そのものに重厚さが無く確かに物足りなさはありましたが、フィンチャーはきっとフィンチャー的な娯楽映画を撮りたかったのでは?こういうフィンチャーも有りだと思いました。 【アキラ】さん 5点(2003-05-15 22:56:37) |
15.ありきたりで結果は予想通り。母と娘の愛。う~ん・・・。よくもなく、悪くもなく。 【エナ】さん 5点(2003-04-20 00:50:46) |
14.前半の特撮シーンに感激!映画としてはつまらなかったけど、特撮(”特撮”面倒くさいのでこういう表現にします。)、壁は抜けるし小さな穴にも入ってしまう1カットのカメラワーク(特撮)に新たな可能性が…。見た目でワンカットの映画ができるかも…?!好きな監督と俳優ですがこの映画は…。 【ても】さん 5点(2003-04-18 21:18:06) |
13.はっきり言ってストーリーは安っぽい。トンマな泥棒3人組の存在のせいで、シリアスな「ホームアローン」といった感じか。ところでフォレスト・ヴィテカーはこんなとこにもいたのねと感心した。 【如月CUBE】さん 5点(2003-04-10 16:00:50) |
12.フィンチャーファンでジョディー好きなんで点はあまい。密室サスペンスをフィンチャーならもっと狂気を感じさせる物にできるはずだ。言葉のやり取りもらしくない。もっと言葉の応酬によりどちらも追い込まれていくような感じを想像していたのに… 【木根万太郎】さん 5点(2003-03-09 14:02:57) |