|
104.思ったよりも賛否両論のようですが、私はとても感動しました。 確かに間違った表現や歴史にそぐわない所もあるかもしれない。 私個人としては、きっちりとしたお勉強的な正確さで日本を難しくしてしまうより(現代の日本人でさえ難しいあの時代解釈ですし)、娯楽的な要素をこれだけ盛り込んで、尚且つとても美しく高潔な国に仕上げてくれたハリウッドに、日本人として感謝したくなりました。 武士道精神というものが馴染みのない国の方々に分かりやすく伝わるようにディフォルメしてくれたんだろうなぁ、と、正確ではない部分もそんな意図を感じたように思います。 よく日本にいるよりも外国に住むとより日本のことが分かる、と海外に住まれている方に聞きます。 この映画を見て、そんな言葉を思い出しました。 私の中には、素晴らしいルーツがあったんだなぁ。 実際の日本の歴史を見ると(切腹・特攻)それこそ悲しいだけのやみくもな死だと思っていましたが、この映画は生きることの大切さを教えてくれたように思います。 死が誰もにいつか必ず訪れるそのときまで、いかにして生きるか・・・。 精一杯生きて行こうと、感じました。 【cha-cha】さん 7点(2004-06-07 19:43:46) |
103.ホント、良く描けている。正直まさかここまでサムライを出せるとは驚きです。それにしても日本人が良く頑張った。特に真田さんの演技って謙さんより印象強いなぁ。だからもっと真田さんにも声かけてくれ、ハリウッドよ。でもあえて言うならちょっとサムライ強すぎる気が・・・、ラストとか。 【ジェダイの騎士】さん 7点(2004-06-06 23:06:28) |
102.日本人がどうとか,サムライがどうとかよくわからないし,あまり興味もないです.そんなことを抜きにして,トムの変わらぬかっこよさに7点です. 【マー君】さん 7点(2004-06-04 19:37:02) |
101.ストーリー性は全くと言っていい程無い。真田さんに七点。 【あしたかこ】さん 7点(2004-06-02 20:46:12) |
100.渡辺謙が勇ましい。アメリカ人が良く日本の風景や文化を表現できているなと感心した。真田広之の鎧姿の雄たけびで鳥肌が立った。小雪が素敵。武士道も心打った。 |
99.いろいろ不満な点はありますが、合格点はあげられると思います。外から見た日本を美化し、エンターテイメントとして仕上げていて、悪く言えばハリウッド的、よく言えば見やすい映画といえるでしょう。ただ、トムさんが目立ちすぎる・・・。主役だからあたりまえなんだけど。 【smithy】さん 7点(2004-06-02 14:14:03) |
98.いいキャスティングときれいな映像、お金も掛かっていていいんですけど。脚本がねぇ、、、。 【おさむ】さん 7点(2004-06-01 12:58:47) |
97.このレビューでの「パール・ハーバー」に対する日本人観客の反応を見たハリウッドがあわてて総力を挙げ制作した起死回生の大作! 【シン】さん 7点(2004-05-31 02:24:24) (笑:2票) |
96.《ネタバレ》 この映画、アメリカ在留中に見ました。私の友人たちは日本や武士道に興味があったらしく、私は解説係として同じ映画を3回も見る羽目になりました。(1)なぜ勝元が英語を話せるのか(2)彼らは実在の人物であるのか(3)武士道は宗教なのかというのが彼らの典型的な質問でしたが。一番まいった質問が「ラスト(最後に生き残った)サムライがアメリカ人であることについて、お前たちの愛国心は傷付かないのか」というものでした。んなこといっても、なあ。 ちなみに私の回答は、(1)外国語を学んだサムライ、留学をしたサムライはたくさんいた(2)実在の人物ではなさそうだが、サイゴータカモリとかエトーシンペイがヒントになったのでは(3)レリジョンの定義にもよるが、武士道は超越的なものを信じるといったものではなく、むしろフィロソフィに近いのでは。 最後の質問については、俺の愛国心はそういう風には働かないけど君はそうなのか?と逆に聞いてみました。彼は、独立戦争モノのヒーローが他国人だったらヘコむなあ、と言ってました。そういうもんですか。 【ねこ住職】さん 7点(2004-05-30 09:23:37) (良:1票) |
|
95.なんか微妙。面白いような、なんか違うような。謙さんの演技ってそんなによかったのかなあ。トム・クルーズの演技の方がずっとうまく見えたのは英語をしらないから?真田広幸の殺陣がすごくかっこいいと思いました。 【りょう】さん 7点(2004-05-23 03:49:55) |
94.DVDで初めて見ました。期待が大きかっただけに、ちょっと造りの粗さが気になりました。日本についての知識がない人なら、違和感無く面白く見られる作品だと思いますけど。なにはともあれ、日本をかっこよく描いてくれたことに感謝です。 【dicep】さん 7点(2004-05-22 22:06:12) |
93.つっこみたいところはいっぱいあるし、感動させよう的な演出にはうんざりしたけど、うっかり感動したので7点。 【太郎】さん 7点(2004-05-20 18:39:30) |
92.アメリカ人からすれば異文化としての日本を撮ったのでしょうが、最早このお話が我々日本人にとっても異文化であることに気付いているんだろうか。やはりアメリカ人が撮った侍映画だなあと少々薄ら寒い、というかくどい部分が多々ある。ストーリー展開もありがち。まあそういった鼻につくところを我慢すれば普通に面白い時代活劇です。 【コーヒー】さん 7点(2004-05-16 13:56:32) |
91.屋上屋を架すようですが、私も一言。良くできてるなあ、さすがハリウッド映画。顧客満足度はしっかり満たした作りは、お見事です。日本の歴史的事象を背景としたファンタジーとしておもしろく見られました。日本の役者陣が、絵葉書的ジャパニズムから少しでもリアリズムに(と言っても、自分だって明治に生きてるわけじゃないからリアルがなんだか言えたものではないが)引き戻そうと健闘されていた跡が感じ取れました。けれど、いつもながら国家観、戦争観が、エンターテイメントの衣装を着せられて、スペクタクルにされているのは、個人的に、違和感はぬぐえません。特に今は。虐殺のトラウマから飲んだくれていた「キャプテン」も、結局殺戮に駆り立てられていくわけで、ここではいかなる意味づけもむなしい。実際、この映画の中では見事に破綻しています。戦い終わった惨状を見せつけて、やっぱり非人道的ですって、サイン送れば免罪されるものでも無いと思う。人間って(とあえて大上段に振りかぶりますが)どこまで戦争シーン(もしくは戦争そのもの)が好きなんだろう。 【momonga】さん 7点(2004-05-16 13:26:34) |
90.なんかかっこよかったな~と思った。トム・クルーズよりも侍の人たちが。 【ALEC】さん 7点(2004-05-14 20:26:27) |
89.日本に今でもあるのだろうけどずいぶん薄れてしまった仏教思想と朱子学が活きているこの映画の日常のたたずまいに懐かしさと憧れを感じました。日本を誠実に客観視してくれたことに感謝です。 【stratos】さん 7点(2004-04-13 11:37:55) |
88.《ネタバレ》 皆様のおっしゃるように、小雪ちゃんとトムくんのチュ〜はダメダメです。それでも一応チューまでにしているからハリウッド映画なりに配慮はしてあるのかなぁってなんとなく考えてしまった。んでもって、謙っちの最期の言葉は日本語で話させてあげたかったよぉ(涙)。聞いているのがトムくんしかいなかったからしょうがないのかもしれないけれど、辞世の言葉は母国語で。んでもって、その言葉の意味をトムくんが探すってほうが、気持ちいい終わり方だったと思うんだけれどなぁ。ゴメンね。素人が勝手なことほざいて……。まっ、そんなことをぼーーーーっと考えてはいたんだけれど、とても楽しめた映画です。勝元の息子が、体を張って父ちゃんを逃がすところなんて、涙なしでは観られません。 【元みかん】さん 7点(2004-04-10 20:30:54) |
【kasumi】さん 7点(2004-03-29 23:22:35) |
86.あらゆる視点からの見解がすでに書き尽くされていて、何を言っても二番煎じか蛇足になってしまうので、色々考えた挙句シンプルに、「何はともあれ、まあ、良かったよ」と。謙さんの強烈な色気のある眼差しと立ち振る舞いには完全ノックア~ウト。いや、もう、本当に素敵でしたよ。美しかったですよ。 【ひのと】さん 7点(2004-03-28 15:17:08) |