98.中学時代、友達と映画館に観に行った作品。観終った後みんなでシャドーボクシングとかしてたのが懐かしい。まぁそれまではロッキー自体知らなかったので4を観終った後、1~3と見たが、1~3は人間ドラマ、4は完璧にエンターテイメントとかしていた気がします。 【きままな狐】さん [地上波(吹替)] 6点(2007-04-23 12:34:53) |
97.《ネタバレ》 昨日の日曜洋画劇場、一晩限り(?)の復活、淀川長治さんの解説付きでの初鑑賞。現在公開中「ロッキー・ザ・ファイナル」全編に漂っていた寂寥感は、やっぱり常にロッキーの脇に寄り添っていた愛妻エイドリアンが亡くなってしまったからだったんだなあってつくづく思いましたね。ロシアの大雪原で「ずっと離れない、いつも一緒だ」って抱き合うシーン、ファイナルを観た後からかもしれないけど、何かしみじみして泣けてきました。当時これを観に行かなかったのは、ロッキーがソビエトにまで遠征して戦うっていうあらすじを読んだ時点で「国威に利用されるロッキーなんて・・・」っていう反撥があったんだと思います。いや、すでに「3」からもう興味は失ってたけど。初めて通ったスポーツジムで、この映画のサントラが毎日延々とガンガン流されてて、ああこの曲、この曲!って思い出して懐かしかったです。これを観た方だと、ファイナルのトレーニングから試合までの流れがあっさりし過ぎてるっていう不満が有るのは判りますね。意外に面白かったんでびっくり。「3以降は凡作、観る必要なし」という風評にだまくらかされてた自分に反省。やっぱり実際己の眼で観て確かめないといけないんだなあ。 【放浪紳士チャーリー】さん [地上波(吹替)] 6点(2007-04-23 11:22:59) |
96.基本的にこのシリーズは好きなんで、コレも嫌いじゃないんだけど……。何度観ても思うんだが、最後のあのこっぱずかしい演説はやめてほしかった。いや、アレこそが言いたい事なんだってのは分かるけどさぁ、アポロ殺してまで聞かせるほどのメッセージじゃない。この映画の見所は、何と言ってもドルフ・ラングレンの憎々しさ。ラングレンは何観ても無表情だし、役者としちゃ最低なんだけど、この映画では一番光ってる。あ、あとスタローンは音楽のセンスはあるなぁ。ロッキーのテーマ、ロッキー3&4、それから『オーバー・ザ・トップ』、どれも音楽がメチャクチャかっこいい。ま、この映画の評には関係ないけどさ…。 【TERRA】さん [地上波(吹替)] 6点(2007-04-23 02:12:37) |
95.2回目鑑賞。練習場面の近代マシーン対自然環境の対比が面白い。 でも1000kgのパンチの乱打に耐えられる肉体とは・・・。 シリーズ物として気楽に見るには安心して観れる。 2012.08/19 3回目鑑賞。3作目以上に音楽、回想が多くまた進行パターンも同じ。ドラゴンボールの孫悟空と対戦相手と同じパターン(今読んでます)。違うのは悟空がどんどん強くなる理由があったがロッキーは・・。ゴルバチョフによく似てたねえ~。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-04-22 23:27:36) |
94.《ネタバレ》 音楽がよかった。アポロの死は悲しかったな。 【ギニュー】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-03-28 21:55:50) |
93.《ネタバレ》 大自然の中で育まれた肉体とマシンで人工的に創り上げられたサイボーグが激突、さらに80年代当時の米露冷戦の時代背景が劇中随所に見え隠れする意味深い作品。最高潮の2には及ばないものの、親友との友情をテーマにドラマが描かれファイトの緊迫感も健在。やり様によってはもっともっとよく作れたと思います。 【獅子-平常心】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-03-24 22:17:01) |
92.洋楽が大好きなので映画版サイズのプロモーションビデオだと思えばこういう作品もありだと思う、ただ今観るとサバイバーの『バーニングハート』で“亀田興毅”の顔が浮かんでしまう気もするな~(笑)。 【眼力王】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-01-16 16:36:18) |
91.ロッキー!ロッキー!前作で「引退しろ!」なんて言ってゴメンよ~。サントラを当時は死ぬほど聞きまくりました。 【Junker】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-01-13 04:26:40) |
90.相変わらず音楽が良いと思う。ただね、アメリカVSソ連の戦いになったのは少しやりすぎの感がある。このシリーズここで終わって欲しかった。 【doctor T】さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2006-12-24 21:47:58) |
89.私の映画人生が始まったのは、この作品を見たからという気がします。酷評が多いようですが、私は単純に楽しめますね。今でも音楽を聴けば体の芯から燃え上がるモノを感じます。ストーリーも、確かに矛盾点はありますが単純明快で大好きです。来年の「ロッキーバルボア」も楽しみですが、本当に最後の作品になってしまうかと思うと正直切ない気持ちもします。 【snowman】さん [ビデオ(吹替)] 9点(2006-12-24 15:39:22) |
|
88.昔見たときはけっこう感動したと思ったけど、 今回見てなんかがっかり。 まず音楽がだめ。 他の人はこれでテンション上がると書いてるけど、 名曲を微妙にアレンジしたらダメ! 内容も、あまりにチープ。 子供向けのロッキー。 |
87.ロッキーシリーズの中では2番目にお気に入りな作品。ただ好きというのは感動というのではなくテンポの良さかな。ドラゴと戦う理由が明白だし、そのドラゴはめちゃくちゃ強いし。超科学的なトレーニングのドラゴと対称的に原始的なトレーニングのロッキー。突っ込みどころがかなり多いがシリーズの中では一番気軽に観れる作品かな。 【湘爆特攻隊長】さん [地上波(吹替)] 7点(2005-12-11 20:07:16) |
86.ロッキーに政治的な意味をもたせたり、なんだか冷めてきてしまいました。 もう5は作らないでほしいと思った後の5。なんだかね… 【坊主13】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-22 23:46:07) |
85.《ネタバレ》 5作品中最もテンポよく仕上がってる作品じゃないかと思います。自分の中では1,2番目にロッキーシリーズで好きな作品です。ロッキーはチビじゃありませんが、ドラゴと比べると大人と子供。こういう小男が大男を倒しちゃうのって、見ててとても爽快です。「本当に殴っているわけではない」「ホントの血を流してるわけじゃない」って言うことは十分分かってるんですが、見ててやっぱり手に汗握りました。「こいつらは何でココまで頑張れるんだろうか・・」って。トレーニングのシーンなんか、先端科学VS野生みたいな感じでものすごく分かりやすいwBGMもとてもカッコよくて思わずシャドウボクシングをしたくなるほどでした。ドラゴーーー!! 【ロボ(⊃゚ω゚⊂)】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-08 20:55:56) |
84.もうかなりマンネリ、悲しみ!怒り!友情!で・・・俺はファイターだぁぁぁぁと来て。エイドリアンに“I LOVE YOU”(わかったよ)。地獄のトレーニングが有って!ついにゴングが“カーン”と来て、打たれても!打たれても!何度倒されても!立ち上がる。←どうなんでしょう?それも、試合後、「俺たち2人は殺し有った。でも6000万人?が殺し合うよりはマシだぁ!」って台詞。“あんた国の為に試合したんか?もともとはアポロの復讐戦だろ?問題をすりかえるな!”ところでイタリアの種馬は何でデトマソ・パンテーラ乗ってるの?イタリアの馬と言えばフェラーリでしょ? 【みんてん】さん 4点(2004-12-08 12:48:30) |
83.意外と好きな作品。3よりははるかに面白いと思うのですが・・・。私の母親がこの映画を見て以来、「デカイ奴にはボディが効くのよ!」と実際の格闘技の試合でも知ったかぶるのがムカつきます。 |
82.キャスト紹介欄のドルフ・ラングレンに役名「ドラゴ」が入っていない。なんと悲しいことだろう。仕方ないロッキー3での敵役ミスター・Tの異名「コング」を記入しとくかな。 【tetsu78】さん 7点(2004-11-23 15:28:32) |
81.冷戦さながら米ソ対決ですか。ついにネタに尽きてここまでやっちゃいましたかって感じです。しかも最後はロッキーの熱いファイトがソ連の心を溶かすですか。うーん、凄いご都合主義。なんかねえ。 【tantan】さん 5点(2004-08-24 00:05:52) |
80.まさにサイボーグ対人間みたいなものでした。どうせならアポロが 死んでしまった時、ロッキーがドラゴに襲いかかるようなことをしたら けっこう燃えたんですけど・・。 【幕ノ内】さん 7点(2004-08-07 21:51:02) |
79.初めて観たロッキーシリーズがコレ。音楽がとにかく最高。JBの歌に戸惑うドラゴが可愛い。 【真尋】さん [インターネット(吹替)] 8点(2004-07-29 10:51:05) |