487.ちょうどガンダム(初代)ブームにどっぷり浸かっていた小学生が、中学に入って全くアニメを見なくなった。そして、中学を卒業する頃にたまたまみたアニメ映画がナウシカでした。うまく説明できないのですが、ガンダムで止まってた私のアニメ観からすると、その時はかなり衝撃でした。。。こんなアニメもあったんだと思って当時はかなり感動しました。映像面、キャラクター、ストーリー、そして音楽の全てが自分の中にぐんぐん入った感じでした。当時はまだ「漫画」の方を知らなくて、随分経ってから(たしか22~3歳の頃)に漫画の存在を知り、またビデオで見てみたら、その時は逆に映画の稚拙さが判ってしまって、がっかりした記憶があります。でも、また月日が経って、当時の時代背景や、連載が終了する前に映画公開した事や、年を重ねるにつれて自分自身の「心にゆとりを持って多角的に楽しむ」という術を得てからまた観ると、これはこれで、やっぱりおもしろい!いいな~と感じますね。私は多分、この映画から宮崎駿ファンになっていたんだなーと、不思議と今になってそう思うようになりました。 【はむじん】さん 7点(2002-12-15 03:38:58) (良:1票) |
486.原作を知らないからこそ、感動させて欲しい。仮に原作ファンのための映画だったとしても、皆さんの評価を読んでいると、そういう風にも感じられない。おいらの中では宮崎アニメはカリオストロで終わりました。というわけで、4点差し上げる。 【ししゃも】さん 4点(2002-09-21 12:35:26) (良:1票) |
【ぽんこ】さん 2点(2002-08-25 00:08:49) (笑:1票) |
484.宮崎駿のロリコンと左翼の集大成なんだけど、相変わらず「少年少女が資本家のブタを潰して社会主義国家を作ってくれんかな~」と他力本願な妄想だらけでコナンの時から進歩は無し。そんなに社会主義が好きなんだったらガキ共に頼らず自分で変えろよ・・・。 【秘宝館長】さん 8点(2002-02-03 19:10:44) (笑:1票) |
483.久しぶりにテレビで見たけど、何度見てもいいね~!素晴らしい!!以上それだけ! 【バケラッタ】さん 10点(2002-01-28 23:15:17) (良:1票) |
【にーく】さん 10点(2001-08-28 16:55:07) (良:1票) |
481.ビバ!宮崎アニメ。これって確かTVシリーズもやってたような?金曜ロードショーでやると必ず見てしまいますね。 【どぼちゃ】さん 10点(2001-08-24 02:07:02) (良:1票) |
480.日本のアニメいや、映画界を代表する一本だと思います。原作とは違いますがそれもまた良し。 【トミー・リー】さん 10点(2001-08-12 22:13:41) (良:1票) |
【タコス】さん 9点(2001-08-07 18:30:45) (良:1票) |
【向日葵】さん 10点(2001-08-01 10:35:47) (良:1票) |
|
477.う~ん、原作も知らないし宮崎駿で好きなのは「ルパン」と「ラピュタ」だけなんで…。なんか前記の二作品以外は作家性が全面に出過ぎてて嫌いなんだよなぁ。ストーリー的には意外性もあったけど原作知らなきゃ理解できないような感じ。でも巨神兵の口から出るヤツの表現は好きです。ということで4点献上。 【sayzin】さん 4点(2001-07-30 00:05:48) (良:1票) |
476.ジブリ製作作品は色々なことを考えさせる・・・ 【ケムンパス】さん 10点(2001-05-21 15:34:35) (良:1票) |
475.はなしもいいけど、サントラも感動!テトかわいい! 【テト】さん 8点(2001-04-07 23:41:32) (良:1票) |
474.天空の城のラピュタ見た後だから、ちょっと下がった。どうも宮崎アニメは自分にはあわないらしい。冒険ものは主人公がいい人すぎる、最後はハッピーエンド。あとはどたばたものだから、、、 【M】さん 6点(2001-03-05 04:29:53) (良:1票) |
473.ぜひとも、原作をアニメ化してほしい~!作者の、映画で言いたいことと原作で言いたいことが違ってるような・・・・ 【まえみつ】さん 9点(2000-10-27 04:11:40) (良:1票) |
【TERU】さん [地上波(邦画)] 7点(2024-09-07 21:14:16) |
471.30何年か前に観た記憶があるが内容は覚えておらず、途中で挫折したような記憶がある。 今回久しぶりに鑑賞して、宮崎駿のメッセージ性の強い作品はやはり自分には合わないなと思った。 私見だが単純に内容が退屈で気分も重たくなる。 ナウシカという魅力的なキャラクターの存在で何とか最後まで鑑賞できた。 ちなみに「強くやさしく美しい」ヒロイン像は、後の宮崎キャラでも何度か使われる。 好き嫌いは別にしてこの難しく崇高で壮大なテーマを果敢に映画化した宮崎監督の勇気と実行力は称賛に値する。 【とれびやん】さん [地上波(邦画)] 6点(2023-11-12 10:55:26) |
470.《ネタバレ》 何回も観てる筈なのに、最後の方で婆さんが「予言は本当じゃったー」とか言ってる部分くらいしか記憶に残らない。今のアニメと比べても遜色無いレベルの作画には毎回圧倒される。 【勾玉】さん [地上波(邦画)] 6点(2023-07-26 06:45:04) |
469.《ネタバレ》 当時中学生で、テレビで金曜ロードショーなどのテレビ番組で観ました。 未来少年コナンや、ルパンのカリオストロの城やラピュタなどの要素をふんだんに含んだアクションシーン、セリフ回しが大好きでした。 宮崎駿先生のアクション演出が大好きなんです。 飛行艇の空中戦はもちろん、一対一の対人戦、戦車などの動きなど数え上げたらきりがないほどです。 そしてテーマもはっきりしていて、娯楽も要素もあり、感動もして、飽きさせず、起承転結で見事に終わる。 音楽もいいし、途中の「ララララララ」のハミング曲も神曲です。あれほど泣かせるハミング曲はさだまさしの北の国からの曲しか知らない。 そんな私も50も半ばです。夜中にふとナウシカを観たくて観て感想言いたくなって書きました。 今でも通用するんですよね。もう芸術なんですよ。芸術は普遍的だと思う。世界中の人が、時代を超えていいと思えるものだと思う。 最後に宮崎駿先生独特の会話シーン「合言葉は」「急いでるのに」「風」「谷!!」という子供二人の掛け合いがクスっとさせるんですよね。世界に誇る日本アニメの先駆け的な映画でした。 【キャメル】さん [地上波(邦画)] 9点(2023-07-12 04:37:19) |
468.《ネタバレ》 実質的なジブリ第1作(正確にはジブリ設立前)…という意味で記念碑的な作品ではあるけれど、やはりこれを映画化するのはちょっと無理があったのかなあ、という気がします。神話的な魅力はありますが、世界観があまりにも壮大すぎて、これを見ただけでは物語の構造が理解できないし、唐突なハッピーエンドにも置いてけぼりを喰らいます。腐海の下に清浄な世界が存在することの意味も分からないし、出てきたとたんに溶け落ちてしまう巨神兵が何だったのかも分からないし、瘴気に汚染された森と谷がどうなったのかも分からないし、戦争が終結したのかどうかも分からない。 数十年ぶりに観ましたが「よく分からない」という印象は同じです。今回はテレビの字幕付きで見たけれど、初見のときは音声だけだったので、なおさら理解するのが困難だったと思う。 やはり、これは原作への入り口なのでしょう。この映画だけで満足できてしまう人は、映画どまりでもいいのだろうけれど、映画に納得しきれない人は、原作を読んで、さらに深く苦悩させられるわけですね(笑)。 ちなみに、あらためて観てみると、作風がかなり「コナン」っぽいなと思いました。終末的な世界観も、風景や町並みも、メカニックも、人物造形も、ヒロインを含めて女性のバストが大きいところなども「コナン」っぽいし、久石譲なのに電子音楽が入ってくるところも「コナン」っぽいです。 それにしても、のちのエヴァvs使徒の物語を考えると、ここで庵野秀明が巨神兵を描いたのは運命的だったのですね。ナウシカの物語とエヴァの物語は隣り合っているように思えてきます。エヴァってのは、ある意味「ナウシカ外伝」もしくは「シン・ナウシカ」なのでしょうね…。 【まいか】さん [地上波(邦画)] 8点(2023-07-08 18:52:51) |