177.父親たちの星条旗より全然面白かった。 キャストチョイスが素晴らしい。二宮も良かったけど言動、振舞いが今時の若者って感じで時代背景に合ってなかったような。 渡辺謙と伊原、中村はいつ見てもかっこいい。地味で派手さが無い戦争映画であるがこうもアメリカ人のイーストウッドが日本帝国軍を描けるなんて。流石です。 |
176.《ネタバレ》 ”星条旗”では兵士を消費するだけという戦争のグロテスクを描いたイーストウッド。”硫黄島”では、あたら若い兵士が死んでゆく。「御国のため」「武士の本懐を遂げるため」。理不尽で非人道的だ。「何故?」と疑問を抱く唯一の若い兵士がパン職人だった二宮。ニノの演技は初めのうちやけに現代的でちょっと浮いているようにも感じた。が、それで丁度良いのかも、という気持ちにだんだんとなった。感性がそもそもあの時代では異分子の彼である。ニノが現代風に「やってらんねえよ」とぼやくたび、そのやり切れなさが今の我々に直に届く。一緒に投降しようとした同志が遺体となって見つかった時、敬意を抱く栗林中将が逝った時、その二度限りの二宮の涙が人として本物のものに感じられるのだ。 激戦地だったかの島での凄惨な描写は全く容赦無くて観ているのは辛かった。でも知っておくべきことだ。米国人イーストウッドの公平な描写は称賛に値する。 【tottoko】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-01-08 00:22:08) |
175.硫黄島二部作の1本、評価は2作トータルで7点だ。こちらの方は日本側からの視点で製作とあったが、栗林中将と西中佐の描き方を見ると「知米派=部下思いのいい上官」的な描き方で、単調なアメリカ目線を感じる。爆撃を受けて馬をいち早く心配するのもどうかと思う。戦闘場面は迫力十分だが、記録映像を見慣れたせいか、リアルに見せようとすればするほど「技術が発達し表現方法が進化しました」という作り物感が出てしまう。戦場では負傷者の血しぶきが顔に当たるどころか、肉片や内臓がもろに飛んでくることもあるのだろう。仮にそこまで描写されたとしても心に響くだろうか。音声も気になる。音の遠近感(奥行)を出す思惑があるのだろうが、小声でセリフをしゃべられても何を言っているのか不明。リアリズムは結構だが、観る(聴く)人を意識して作ることは大事だ。 【風小僧】さん [CS・衛星(字幕)] 2点(2015-09-09 11:28:41) |
174.中村獅童さんの役が憎たらし過ぎて、、、それだけお上手って事ですよね。意外にもちゃんと日本寄りでも思いも踏まえて作って頂き有り難かった。 【movie海馬】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-12-12 22:31:34) |
173.《ネタバレ》 トレーラーは良かったのだが、トレーラーで期待が上がりすぎた作品。 内容は栗林中将のリーダーシップ、作戦、家族への思いが描かれていて彼の魅力が渡辺謙を通じて伝わってくる。 ただそれ以外で特に印象に深く残ることがない。 【カジノ愛】さん [DVD(邦画)] 4点(2014-12-03 09:17:49) |
172.派手さはないけど、硫黄島の戦いを日本軍側から淡々と描いたいい作品ですね。 米軍にも多大な損害を与えた激戦という印象はなく、一方的に追い詰められていくストーリー展開だったけど、当事者目線のリアルさという意味では忠実な映像化なんでしょうね。 タイトルにもなってる手紙の件はちょっと弱い印象で、どちらかと言えば西郷と清水の友情物語として見た方が感動的ですね。 あと、どうでもいいことだけど、鑑賞環境の選択でちょっと悩んでしまった。 邦画ではないような気がするけど、吹替でもなさそう。 一部のシーンに字幕があったので、なんとなく字幕を選んでみたけど、やっぱりちょっと違うような気もする。 【もとや】さん [地上波(字幕)] 7点(2014-10-08 17:57:45) |
171.《ネタバレ》 後に南北戦争を描いたスピルバーグの「リンカーン」を予告していたかのような作品。 武器が尽き、どんどん追い詰められる様子は南北戦争の南軍の様。アメリカ人の視点で日本人の生き様、死に様をありありと刻んでいく。 そこには狂信的な異常はなく、ただありのままが描かれているに過ぎない。 実際にあった激戦をアメリカと日本の二つの視点から描いていくが…「硫黄島からの手紙」の方はアメリカ軍相手に予想以上に持ちこたえた戦略だとか、硫黄島を守備していた日本兵よりも多い敵を倒したとか、数字的な物はこの映画からは感じられない。 そこに描かれるのは赴任した栗林中将が、いかに戦いまでの準備をし、いかに生活し、いかに戦い、いかに死んでいったか。 特に穴を掘って立て篭もり、島全体を天然の要塞とする戦法。そしてそこを守った他の日本兵たちがいかに暮らし、いかに戦い、いかに死んでいったか。そこに重点が置かれているようだ。 目に映る凄惨な死闘、そして兵士の語りによる人間ドラマ。 発掘される手紙の数々、死を覚悟した男たちが何を残して散っていったのか。 バロン西のカッコ良さは異常。 「万歳!」の渇いた声が耳に残る映画でもあった。 【すかあふえいす】さん [DVD(字幕)] 9点(2014-10-07 18:21:26) |
170.見掛け倒しで全然面白くない。 探偵にナイトスクープの「レイテ島からの葉書」のほうがよっぽど感動的。 |
169.《ネタバレ》 イーストウッド監督がこれだけ日本人の感性を汲み取った映画を作ってのけたことに感心する。 ただ、映画として感動するかというと少し食い足りないところがある。 全体的にまとまってはいるけど、クライマックスを手紙で泣かせるだけの積み重ねが足りないような気がする。 出征までの家族とのエピソードで感情移入できていればまた違ったのだろうけど、ほとんど戦場のシーンなのでそれも難しいか。 それに日本軍の置かれた環境はもっと苛酷だったはずで、そこが伝わりきらなかった。 【飛鳥】さん [DVD(邦画)] 5点(2014-09-16 21:01:09) |
168.当たり前ながら視聴後スッキリもしないし感動もしない。 ただ虚しいだけ。 【miso】さん [地上波(邦画)] 5点(2014-08-16 23:07:02) |
|
167.イーストウッド監督の作品は敗者やマイノリティーに優しい描写が多いですね。二宮の演技が良かったのは意外でした。内容も良かったです。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-08-04 20:10:15) |
166.《ネタバレ》 対になってるだろう『父親たちの星条旗』も観てみないとなんとも言えないのかもしれませんが、以前に硫黄島に関するドキュメンタリーを観た印象に比べると、かなり控え目な戦況描写のように感じました。かなりな食糧不足に加え、洞窟内で惨い火攻めに遇ったりしたのでは? 『硫黄島からの手紙』というタイトルに想像されるようなドラマはなく、ラストで舞い落ちる文の数々もとってつけたようで、こういうタイトルをつけた意味が分かりません。ほとんど全編日本語による劇ですが、その国の言葉によく通じてない監督がどうやって日本人の演技の良し悪しや日本の当時の雰囲気を制御したのか不思議。ホントにNGとOKどうやって判断してたのか、そこは興味津々。投降して簡単に殺される兵士がいる一方で、シャベル振り回し続けても取り囲まれた敵に一発も撃たれないとか、もう運なんでしょうけど、なんだか…うーん…。中村獅童の役は引っ張りに引っ張っておいて、あんな中途半端な幕引きならただの時間の無駄。好かない奴だけど犬死にならないお手柄な最期を見せてくれるとばかり思っていたのだけど…。エンドクレジットでポール・ハギスの名をみて「ああ…」と、この半端さ加減に納得。ミサイルのシューンて音だけとても印象的でスリルありました。 音響は受賞したんですね、納得! 【だみお】さん [DVD(字幕)] 4点(2014-08-02 16:27:03) |
165.すばらしい映画です。監督に敬意を払いたい。日米の戦争を表した映画で、これより優れた映画は見たことがありません。このような映画を作れる日本の監督が出てきてほしいものです。 【cogito】さん [映画館(字幕)] 9点(2014-07-30 19:10:10) |
164.ヒストリーチャンネルのドキュメンタリー『鎮魂・硫黄島』や他の証言等と比較する限り、色々な事情を割り引いても考証は不十分と思える。そもそも、命令系統が混乱していたという根拠は何に基づいているのだろうか。もし根拠なくこんな映画を作ったとしたら失礼な話だ。◆それにしてもジャニーズという存在になんら感慨はもっていなかったが、やたら体格が良くてリアリティのない今どきの俳優の中で、当時の日本人を思わせる小柄でずんぐりしている演じ手は、いくら下手でも貴重。戦争映画のために、ジャニーズに幸あれ。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-08-16 15:58:02) |
163.《ネタバレ》 戦争 何の為に戦い 誰の為に死んでいくのか 重く苦しい内容ですが、これをアメリカ人のクリント・イーストウッドが造ったというのがスゴイ 二宮君はなかなか頑張ってましたね でも中村獅童は結局何だったんだ?? 待ってても戦車来ないと思うけどなぁ;; 今一つ惜しい部分もあるが、日本人しか分かり得ない精神的な部分をうまく表現できていたかと 二部作である父親たちの星条旗も 次に観ようと思ってイマス 【Kaname】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-08-21 08:40:44) |
162.かつての敵国人であるイーストウッドが、戦時下の日本人を変に美化するでも逆に貶めるわけでもなく、極めて中立的に描写することで日本人監督とはまた違った客観的なメンタリティを描きだしている。良い部分も悪い部分も含めて、誰もが愛する人が住む祖国を守るために戦っていたのだという、そんな当たり前のことを思い出させてくれたイーストウッドにただ感謝するばかり。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-07-26 15:48:24) |
161.8月くらいに毎年放映される反戦映画(半分洗脳に近い)映画とは違って思ったより良かった。中立的な視点で、プロパガンダ色が薄いけど戦争の悲惨さは伝えている貴重な映画だと思う。 【のははすひ】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-12-04 22:20:15) |
160.痛々しくもないし、ユルくもない。佳作ですね。 【アフロ】さん [地上波(吹替)] 6点(2011-09-03 03:35:28) |
159.《ネタバレ》 特別なんてことないなんて思いながら、 よくよく考えればこれアメリカ人が撮ったんだと考えると、凄い。 でも、作品的にどうかといえば評価はやっぱり迷うところ。 栗林中将や西中佐のような柔軟な思考をもった上官って、本当にいたんかいな? とか、今までの日本兵の描かれ方では、なかなか思えないのだけど、 一応、実際に掘り起こされた手紙を元に描かれたストーリーだしなぁ。 でもやっぱり奇麗事を並べたかのようにも見える。どうなんでしょう? もっと勉強して見ないとこの映画の凄さはわからないのかも。 【バニーボーイ】さん [地上波(吹替)] 7点(2011-08-18 22:39:40) |
158.最初は戦争映画ということで、真面目な気持ちで見始めました。ですが見始めた後の少し軽めの雰囲気に、不謹慎ではありますが、フィクションの戦争アクション映画を見ていると気持ちを切り替えました。 個人的には、アクションシーンはとても良かったと思います。映像もきれいでした。また、アクション映像がない場面であっても、爆発音と振動、それから兵士と上官のやりとりで、十分にアクションシーンを演出してくれていました。2時間以上の映画ではありますが、面白かったので長さは感じません。 ただ、欲を言うならば、もう少し陰惨な内容になったとしても、リアリティを追求した映画にするか、いっそ史実をもとにせず、完全フィクションとしてのエンターテイメント映画にするか、どちらかにしてほしかったと思います。見終わったあとに、この映画を面白かったと思ってしまうと、すごい罪悪感に襲われてしまいます。 【たきたて】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-07-13 11:51:33) |