86.《ネタバレ》 全然期待せずに観たら意外と面白かった。3代にわたって存在に気が付いていて、ドールハウスを用意していたくだりが良いですね。追記:観るタイミングの問題でしょうか?理由は分からないけども、物足りなさを感じた。ラピュタあたりは何度でも観てしまいますが、こちらは何度も観たいと思わないですね。借りと狩りをひっかけてあるんだろうけど、泥棒だよな~とか思ったせいか? 【ないとれいん】さん [地上波(邦画)] 7点(2014-08-11 17:42:06) |
85.《ネタバレ》 何と意外に良い内容だった。まず、主人公家族3人が、実はちっとも格好良くない日陰者の存在に一貫して立脚しているのが良い。そんな環境は簡単には覆せないし、実際に最後には次の住み家を探して出ていくことになるし、でもだからこそ、無力なりに何かをしようとする主人公の行動が輝いている(しかもそこで、すぐに結論が出たり、安易にスーパーウーマン的活躍をしたりしないのが良い)。また、人間には何てこともないちょっとした段差や距離が、小人視点ではそうではないという質感や構造感も的確に表現されている。 【Olias】さん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2014-07-30 03:43:49) |
84.《ネタバレ》 舞台は現代日本の一軒家。そこに隠れ住む、少女と両親の「小人族」。小人たちは、みつかってしまい、そして出て行く。他に小人族がいるようだが、規模はわからない。●夢がない話だと思う。全然ワクワクしない。海外の小説が原作らしいが、日本が舞台じゃないと思う。●何がなんやら、わからない。アニメを作るなら、もっといい題材は「いっぱいある」と思うのだが。●しかし現実にアニメ化され、ヒットし、地上波で2回放送された。●こんなアニメなのに、需要があるんだね。私はこんな作品は必要だと思わないし、今はもう「ジブリの存在意味」がわからない。★3点。 【激辛カレーライス】さん [地上波(邦画)] 3点(2014-07-27 13:39:33) |
83.私が一番好きなアニメはトトロだけど、それといくつも似通った点が見られるこの映画も大変好きだ。こびと族と人間は共存できるのかという問題を掲げながらも、それを前面には出さず、翔とアリエッティのふれあいを中心にしたのが良い。こぢんまりとしているが、原作者や制作者のやさしさが満ちあふれ心和む。これから先アリエッティらはどうなっていくのだろう。原作は続きがあるようだから、このあともまた続編が出ることを期待したい。冒頭の庭園のある風景も美しいし、人間とこびとの大きさの違いを、角砂糖や洗濯ばさみその他いろいろな物で表現できていて、これまた良かった。 【ESPERANZA】さん [DVD(邦画)] 8点(2014-07-25 07:02:07) |
82.ジブリの映画はなぜかどれを見ても「これは嫌いだ。こんなののどこが人気なのだろう」と感じるのだが、この映画は一切そう感じなかった。好感の持てるストーリー、好感の持てる絵柄、好感の持てる登場人物。どれをとっても気持ちがよいのだが、これってアニメ映画にするほどの話かなとも思う。 【チョコレクター】さん [地上波(邦画)] 7点(2014-07-23 21:37:40) |
81.ストーリーの盛り上がりに欠ける気がするが、全体の雰囲気などよく出来ていて最後まで飽きずに楽しめた。だがストーリー上しょうがないのかもしれないが、お手伝いさんのハルに嫌悪感を抱いてしまい嫌な気分になった。 【miso】さん [地上波(邦画)] 7点(2014-07-22 13:43:30) |
80.ぐいぐい引き込まれるストーリーと、魅力的なヒロイン。 これだけで充分に合格点。 クライマックスの盛り上がりに欠けるとか、悪役のキャラ設定が中途半端とか、スレた観客である自分としては、思うことがないわけでもない。 でも、なんとも言いがたい余韻の残る終わり方にも好感を覚えるし、なかなかの佳作。 「子供が小学校に入るか入らないかくらいの時に見せたかったなあ」なんて思った。 【まかだ】さん [地上波(邦画)] 7点(2014-07-21 02:12:35) |
79.紅の豚を劇場で見たときに、それ以前のジブリ作品とは目指しているものが変わったと感じて以来、それ以降のジブリ作品を劇場で見なくなった(例外はポニョ)。この作品は劇場公開時にちょっと気になったものの、先の理由と宮崎作品でないという2つの理由だけで見ていなかった。今回TVでやるということでじっくり鑑賞してみた。食わず嫌いはいけませんね。ラピュタほどではないが、冒険要素もしっかりあるし、素直に面白いと感じました。アメリカではこの作品がジブリ作品で興行収入トップというのもなんとなくうなずけます。 【MASS】さん [地上波(邦画)] 8点(2014-07-19 19:15:05) |
78.物足りない。豪快なアクションしろとは言わないけど。 人間の動きがのっそりとして鈍く、話の間延びした感じも気になる。 映画でやるにはパンチが足りないかな。ジブリアニメだから要求度は高い。 個人的に小人のお母さんの声と顔が合ってなくてもやっとしたくらい。 【HIGEニズム】さん [地上波(邦画)] 4点(2014-07-19 01:40:24) |
77.ジブリの作品って、終わった後に何らかの問題定義をされたような気がするけど、 これには、そういう問題定義は感じられない。 ただのお話なんですね~ でも、やはりジブリ名跡なので面白いです。 【T-zen】さん [DVD(邦画)] 5点(2013-08-17 23:31:41) |
|
76.アリエッティの母親の絵は少しどうかなと思った。志田未来の声は良かった。話的には底は浅く、アッサリした味付けで物足りなかった。。 【山椒の実】さん [地上波(邦画)] 5点(2013-04-02 19:18:07) |
75.《ネタバレ》 ジブリの中ではかなり地味な部類と思われる。あまり印象に残らないが、ジブリ特有の憎めない悪役が実はかなり好きだ。 【lalala】さん [DVD(邦画)] 5点(2012-12-02 01:30:37) |
74.《ネタバレ》 トトロの古民家や千と千尋の冒頭部分などをすごく意識した作りに感じた。 それらを過去の遺産を寄せ集めて、無難に仕上げた印象。その分心に残るものが少ないのはどうしてか。 自然と調和した暮らし、あいかわらずのヒロインや寡黙な父・上品なおばぁちゃんに代表される古き良き理想像はたしかにウケる。 そこでやめとけばいいのに、家政婦と母親をヘンテコな人間に描いてしまったから収まりが悪いのだ。 意地悪で二面性がある家政婦はまだ分かりやすいから良いとして、心配性でパニック障害の母親まで持ってくるのはやり過ぎだろう。 もっと普通の人間像を出していいと思う。 とてもきめ細かくて美しい背景や、「借り」のシーンでの動きのダイナミックさが良かっただけに残念。 それと、アリエッティと翔の心の通い合いがもう少し丁寧に描けていれば。 起承転結であるところの承と結が弱いのがもったいない。 【mhiro】さん [ブルーレイ(邦画)] 5点(2012-09-14 11:51:54) |
73.思ったよりシビアに小人の世界を描いているなという印象を受けた。全編を通して見えてくるのは、生存競争の厳しさとでも言えばいいのか。前半は未知の世界への冒険、後半は一転して侵略と防衛の話へ。自然淘汰と言うのは簡単だが、だとしたらアリエッティたち小人は、何と悲しい運命を背負わされた種族か。人間と同じ姿形をしながら、外の世界に対してあまりに無力すぎる。彼女たちの今後を考えると、決して明るい気持ちで観れるような映画ではなかった。 【プライドだらけ】さん [DVD(邦画)] 7点(2012-08-26 05:55:52) |
72.なんか消化不良な終わり方…テレビシリーズにしたらもっと良かったかもね。 【movie海馬】さん [地上波(吹替)] 4点(2012-04-08 18:00:22) |
71.借り暮らしとはね…ってな気持ちでなかなか観る気が起こらず今頃になってしまいました。世の中に無さそうで有りそうな設定だと、非現実的な世界観とは一味違って観てて楽しいですね。アリエティ目線での一軒家って、こんなにワクワク出来るもんだったのか!それにしてもこの作品、ことばや表情、しぐさに至るまでとっても丁寧で愛情を感じる作品。 【ライトニングボルト】さん [地上波(邦画)] 7点(2012-03-02 04:35:36) |
70.《ネタバレ》 ストーリー自体はそんなに盛り上がり等の波があるわけではないけれど、絵と音楽がキレイでした。 【さや】さん [地上波(邦画)] 6点(2012-01-24 23:01:49) |
69.前半は小人視点の世界観がとてもおもしろく興味深く観れたが、全体的に話にあまり抑揚のない展開なのと深みがないところが残念でした。 【しっぽり】さん [DVD(邦画)] 5点(2012-01-22 18:24:49) |
68.こう言う何も起こらない地味な話を創ろうとした気持ちはわかるけど、もう少し何とか盛り上げてほしい。彼らは借りをすると言っているが、借りた物はあとできちんと返すのだろか、その変わりに代替え商品を置いて行ってもいいのに、自分家もよく物が無くなる、きっと小人のコソ泥がいるに違いない。 【こねこねこ】さん [地上波(邦画)] 5点(2012-01-21 21:32:55) |
67.《ネタバレ》 特に大きな事件が起こるわけでもないので、終始地味に終わってしまいますが、人間の世界にひっそりと小人が暮らしているというのはやっぱり夢があるし、実際にいるかもしれないって思わせることがたまに起こるのが現実です。昔、朝起きたらメガネが分解されてた以来、小人はいるんだって確信してます。 【いっちぃ】さん [地上波(邦画)] 6点(2012-01-15 01:37:12) |