149.何度みても途中で挫折してしまう。 ようやくみ終わった感想はつまらない。 |
148.音楽は良かったがイマイチでした 後でもう一度見返したい 【pillows】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-04-05 03:31:25) |
147.《ネタバレ》 とっても昔の映画だけどモノクロフィルムの雰囲気がすごくいい。実はフェリーニの作品は初鑑賞。独特の雰囲気はこれまた独特の人の感情に訴えるものがありますね。まさに名作と呼ばれるだけのものはゴザイマシタ 【Kaname】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-09-06 14:46:31) |
146.《ネタバレ》 旅芸人のザンパノに売られたジェルソミーナは、けっしてかわいくはないが何ともいえない哀愁がある。 喜怒哀楽が素直で無垢な子供のよう。思わず肩入れしてしまう。 世話になった修道院で盗みを働き、犬猿の仲の旅芸人仲間を殴り殺すザンパノの蛮行に、気がふれたようになるジェルソミーナが哀れ。 そのジェルソミーナを置き去りにして旅立つザンパノは身勝手極まりないクズ男だ。 そんな男にもジェルソミーナの末路を知って流した涙のあったのが救いか。 哀しく美しいラッパの音が耳に残る。 【飛鳥】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-05-29 00:29:32) |
145.ジェルソミーナとザンパノの演技がすごい。演じているというレベルを超えている。物語自体はここまで賞賛される理由がわからない。自分の理解を超えているのだろうか。。もう一回観たい作品ではないがジェルソミーナのまなざしが忘れられない。 【珈琲時間】さん [映画館(字幕)] 6点(2013-01-26 12:42:41) |
144.ジェルソミナのテーマが有名だが、中の音楽はすべていい。フェリーニ映画はロータの音楽とコミで評価したい。中盤のカトリック祭の音楽が、私は好き。ザンパノのもとを逃げたジェルソミナが出会う三人の音楽隊、楽隊と言うほどではなく、祭へ向かう音楽愛好家仲間なのか、管楽合奏で、ミーミー、ミードラファーラド、ミーーファソファ、ミー、と短調だけど陽気に行進していく。ついつられてゆくジェルソミナ。やがて祭の場へ至るとその音楽が、ひなびた味わいを残しながらも重々しく響き渡る。ジェルソミナが綱渡りの男に出会う場だ。この男は背中に天使の羽根のような飾りをつけており、ザンパノの獣性と対照される神がらみのキャラクターのようだが、どちらかと言うとトリックスター的で、ザンパノを裁く役割りでなく同列の扱い。フェリーニにとってはカトリックの神も単純に救いをもたらさないってことだろうか。カトリックってものが、あの音楽によって表わされてた気もするのだ。庶民的にひなびながらもやはり重苦しい面もある、ってところ(フェリーニとカトリックでは『ローマ』の教会ファッションショーの場でも音楽が雄弁だった。ミーレシーレ、ミードラード、ミーシソーシ、ミー、ってやつ。あのシークエンスは映像と音楽のコラボの傑作だった)。フェリーニは『甘い生活』の前と後で世界が変わったようにも見えるけど、たとえばこれのラスト、「一人でたくさんだ」と叫ぶザンパノの孤独は『カサノバ』のラストの孤独で反復されたようにも見え、ちゃんとつながっているんだな。 【なんのかんの】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-02-11 10:15:52) |
143.《ネタバレ》 ザンパノ、私はあなたを応援するよ。 私が思うに、自己嫌悪と後悔は最も救いようの無い感情で、 そこから必死に逃げている人達もいるのに、 あなたはガッツリとそれを受け止めて、泣いた。 「馬鹿な女だ」、「独りほど清々しいものは無い」。 そうやって、自分の感情に気づかない振りして、 うそぶいて生きていくことも出来るのに、あなたは泣いた。 そして、そんなあなたが私を泣かせた。 【ジャスミン】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-01-07 20:56:23) |
142.タイトル「道」が素晴らしいマッチング。まさに人生そのもの。 幕切れはとても切ないのに、悲劇ともバッド・エンドともとれないどこか暖かさを感じました。 というより無理やりでもそう思いたいです。 苦悩するだけでなく、そこから学び成長して前進していくのもまた人生だと思うので・・・ ザンバノもそうであってほしいという願いを込め。 【午の若丸】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-01-31 22:16:33) |
141.28歳にして見た作品。 なぜ今まで見なかったのか・・・ でも見るタイミングとしては良かった。 名作に名曲あり。 ニーノ・ロータの曲がなんとも切ない。 【ナラタージュ】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-11-23 01:08:05) |
140.《ネタバレ》 いい映画だろうけど 多少現代っ子な僕には少し・・ 関係性の話は深いと思うけど 名作だけに焼き直されて 少女マンガで弱者と強者の話を読んだことがある 懐古することで深まる名作 僕にはちと難しかったかな 【おでんの卵】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-10-24 22:44:36) |
|
139.失ってみてはじめて判るありがたさ、とよく言われることを見事な物語にしてくれました。貧しいことは本当に悲しいことです。そして、人間は愚かな部分をいっぱい持っていると改めて想い起こさせてくれます。 【ジャッカルの目】さん [映画館(字幕)] 9点(2010-08-13 14:37:43) |
138.すみません、良さがよくわかりませんでした。 「名作」と呼ばれるこの映画を理解できない自分に腹が立ちます。 【eureka】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-08-08 00:41:57) |
137.《ネタバレ》 道というこの映画は正にロードムービーの原点なのではないでしょうか。人生は長い道を旅するようなものというそんな気にさせられます。それぞれの人がそれぞれの道を歩いていくのでしょう、ジェルソミーナとザンパノもそんな一人なわけで。色々考えさせられる映画です、生きることの大変さ(母親が娘を売ってしまう)とか、愛のかたちとか(ジェルソミーナとザンパノのような愛のかたちもあってもいいのでしょう)、老いとか(老いたザンパノはもう芸も出来ず野垂れ死ぬんでしょうね)。色んな人生のかたちがあって、作者はそれでいいと言っているような気がします。ハンディキャップを持った人、愛情を表せない人、貧しい人、生きるために非人道的なことをしてしまう人とかを、作者は愛情を持った目で慈しんで見ているように思います。そして僕らに対しても、それでいいんだよと言ってくれているような気がします。 |
136.《ネタバレ》 フェリー二の言わずと知れた名作。 頭は弱いが、人間としての正しい道を失わず病んでしまったジェルソミーナ。 ジェルソミーナのメロディーを口ずさんでいた女性から聞くその後の消息に涙です。 【きーとん】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-21 22:40:02) |
135.《ネタバレ》 ウディ・アレンがこの映画をとても好きというのは「ギター弾きの恋」を見るとわかり、ジュネの「ロスト・チルドレン」の鎖切り芸人ワンもザンパノへのオマージュが感じられる。 イタリア的な表現は不得手な部分もあるけれど(ジェルソミーナが発症するシーンなどは、哀れっぽすぎて得意ではない)、個性的な2人の対照的なキャラクターやバイクに引かれる古びた小さな「家」は詩情あり、行く先々での大道芸の日々に祭りの光と影。 癒しの言葉を語るキ印が登場、ザンパノが彼を殺すことで均衡が破れ、ジェルソミーナの心にも綻びが生じ、ゆるやかに悲劇的な結末に向かうさまは残酷なまでに人の弱さを見せる。 【レイン】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-06-19 00:00:03) |
134.ザンパノみたいな男がときおり見せる優しさや弱さは心に残ります。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-05-26 20:36:45) |
133.《ネタバレ》 率直に言って、かなり救いの無い話。でも私はこの映画にとても共感できた。恐らく、この映画に出てくる「男女の愛」が、理想的でステレオタイプな愛でなくて、不器用で乱暴な愛であるという点が非常にリアルだからだと思う。粗暴な男?ザンパノの女性に対する自己中心ぶりと、ラストシーンでの後悔の姿はどちらも、男なら少なからず共感できる…はず…だ…………多分。 【mickey】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-05-07 00:56:50) |
132.引き込まれました。ザンパノとジェルソミーナの人生とイタリアの貧しい時代の映像が印象深い。 【HRM36】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-03-12 22:32:48) |
131.《ネタバレ》 ザンパノは無教養で粗暴な肉体派旅芸人。自己中心主義で愛情表現は不器用だが、世渡りの手管には長けている。「生きるためには、女でも何でも、利用するだけ利用する、それのどこが悪い」という哲学の持ち主。女は力で従わせ、時には僧院での泥棒も厭わない。自分一人の力で生きてきたという自負があり、自信に満ちている。だが彼に関わった人間はみな不幸になる。まずローザの死に責任があるだろう。助手兼愛人であったはずで監督責任がある。陽気で古い友人であるキ印は殴打死させられ、交通事故死に見せかけられた。もっとも可哀そうである。ジェルソミーナは精神を病み、置き去りにされ、遂には孤独死を迎えた。本来なら実家に帰してあげるべきだったのに。彼の人生の中で、彼のことを純粋に愛してくれた人はジェルソミーナだけだっろう。失って初めてその大切さに気付く。彼女の死を知って、嘆き悲しむザンパノの姿は印象的だ。だが、ローザやキ印に対する贖罪の気持ちは持ち合わせているだろうか。もっと時間がかかりそうである。知恵遅れのジェルソミーナはザンパノから虐待に近い扱いを受けながらも、彼といることで、自分の存在意義を見出し、自我に目覚めてゆく。キ印はジェルソミーナを救いたいと願いながらも、彼女の気持ちを理解し、ザンパノの元へ彼女を帰す。ザンパノは物事を考えることが嫌いで、だた本能のおもむくままに生きてゆく。三人はお互いに相手を必要としながらも、不器用さゆえに反発しあい、悲劇を迎える。キ印はザンパノのよき理解者だったがおちゃらけが過ぎた。ジェルソミーナは心が繊細すぎた。ザンパノは粗暴すぎた。鋼のような心がジェルソミーナ無垢の心に気付き、大泣きする。初めて他人のために涙を流したであろうその姿には感動を覚える。自分一人の力で生きてきたと思っていたが、そうではないと気付いたのだ。ようやく人間らしさにめざめた彼だが、その前途は苦難に満ちているだろう。年老いて、旅芸人として生きるのは難しそうだ。どうやって生きてゆくのか。孤独な彼に何が残されているのだろうか?ジェルソミーナの思い出だけが美しい宝石のように心に刻まれているのだろうが、それは彼を苦しめることにもなる。だが後悔するのに遅すぎることはない。困難ではあるが道は続いている。彼が歩む道をあれこれと想像してしまうのは、それだけ感情移入しているからだろう。逆説的で骨太な人間賛歌の映画に拍手。 【よしのぶ】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-03-01 23:49:21) |
130.《ネタバレ》 最後のサンパノの芸にまったく切れが無かったのがジェルソミーナのいない喪失感が出ててよかった。 【osamurai】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-11-27 01:14:02) |