324.ジブリ映画=絶対面白い!というわけではないということが、よくわかりました。いかんせんストーリー展開が…。でも売れるんだろうなあ。 【tonao】さん [映画館(邦画)] 5点(2004-11-21 21:00:51) (良:1票) |
323.話がわけわからん。ストーリー展開に脈絡というものが存在しない。キャラクターは魅力的だった。あれだけ心配された木村拓哉は映画の中には存在しなかった。というより今回のキャスティングは大成功だったように思う。問題はそこじゃない。キャラたちはよくわかんないままに仲良くなって、泣いて、悩んで、お互いを好きになってる。なんか長い時間をかけて出来ていくものがあっという間に出来上がっていって、それが当たり前のように振舞う姿は疑問符の嵐だった。そこが最大の問題だった。 何度もスクリーンから目を離し、その脇に消火器が置いてあることに気づき、早く終わらないかな~なんて宮崎作品では一度も抱いたことのない感想がわいてきた。これ、「戦争」をテーマに加えてしまったことに原因があるんじゃないか。悲惨な状況を描いておきながら、なぜハウルとソフィーだけが嘆き、憤るのか。なぜあんなにも簡単に終わらせられる戦争だったのか。今の世界を見れば冗談で済まされないことは一目瞭然じゃないか。いままで人の力でどうにも出来ないテーマを選んで、あえて完璧な解法を示さず観客に問題提起してきたんじゃないのか。悲しくて仕方なかった。 そんな中で救われたのは、主役二人が抱き合うなか、ながれはじめた 主題歌。ものすごく感動した。谷川俊太郎はやはり偉大だった。♪涙の奥に ゆらぐ・・・ |
322.声優さんは良かったですよ。木村さんを含めて。 しかし、肝心の 「話」 が、あれでは・・。 まったく全てのエピソードが唐突でした。 【斜心01】さん 5点(2004-11-21 00:23:08) (良:1票) |
321.いきなりカカシが隣の国の王子って言われても…。 【TERU】さん [地上波(邦画)] 5点(2024-09-16 19:45:28) |
320.今頃になってテレビでなんとなく鑑賞しました。 ストーリーの解釈を視聴者に委ねすぎと思います。 自分なりの解釈はできたのですが、だからといって面白い映画とは思いませんでした。 荒れ地の魔女がラスボスで呪いが解けるという王道展開かと思っていましたが… 声優は賛否両論のようですが、私には違和感しか感じませんでした。 【まっか】さん [地上波(邦画)] 4点(2023-01-08 07:55:08) |
319.時間を置いて、何度か観ているうちに、五回目くらいから、意外といい映画だったことに気付いた。 うん、これはかなりいいぞ! 見た目のバカっぽさにだまされてはいけない。 【おら、はじめちゃん】さん [DVD(邦画)] 8点(2021-07-11 03:42:53) |
318. 「荒唐無稽と支離滅裂は違う」という言葉をどこかで聞いたが、まさにその通りだと思った。 『千と千尋の神隠し』も行き当たりばったりなストーリーだったが、あれは主人公が子どもなのでギリギリ納得もできる。ソフィはけっこういい大人なのだから、確固たる指針を持ってストーリーを引っ張っていく責任というものがあるだろう。場面場面で意志の強そうな言動をさせて、魅力的なヒロインっぽく見せるだけではダメだ。 肝心の中身がないから、小手先のジブリ節(食事シーンやマルクルの大笑いなど)も鼻についてくる。ソフィの涙の粒はいくらなんでも大きすぎてギャグかと思った。 【乱泥】さん [地上波(邦画)] 4点(2021-05-21 19:36:50) |
317.宮崎監督が作るんだから、必ずシーン、シーンにメッセージがあるはずだと思い、深くみようと思い再鑑賞。 10代だったころよりは、深くみれました。 戦争をしているようですが、恋することの大切さと老い。。。がテーマでしょうか。 躍動感のあるシーンがすくなく、ナウシカ、ラピュタ、もののけ姫、千と千尋と同じ感じを期待すると難しく退屈に思うはず。 監督が60歳で公開された作品なので、私も監督の歳に近くなるほどこの作品がもっとわかってくるのかもしれません。 【へまち】さん [DVD(邦画)] 6点(2021-03-20 20:11:02) |
316.《ネタバレ》 前半1時間に繰り広げられるジブリお得意の生活描写、街の風景、背景の物体感、遠景の移り変わりetc...とてもお見事。そして申し訳ないが、これがとてもしんどい。自分はジブリのジブリ的な描写がかなり苦手なようだ。実写なら撮れば写ってしまう風景も人が描くと創造の「圧」が出る。僕の脳はその圧に翻弄されて混乱を始める。 1時間過ぎたあたりからはストーリーが転がりだして急に方向が定まる。『風の谷のナウシカ』の蠱のような飛行機や、形をどんどん変えていく城の物体感がとても良い。そして年齢が行ったり来たりその間で微妙ーに揺れ動くソフィーの造形、それに忠実に付ける倍賞千恵子の演技が凄い。さすがに10代の声は大人っぽすぎるがそこは仕方ないだろう。 観る前は知り合いに「キムタクがあまりにもキムタク」と言われたが、個人的にはまったくそんな風に感じなかった。この人普通にしゃべると本当に良い声だな。パニック演技もチャーミング。むしろ美輪明宏が変容まで美輪明宏にしか聞こえない方が気になった。あと神木隆之介ってこの頃から上手いんだな。 そして問題のラスト10分。まるで打ち切りが決まった少年ジャンプ漫画のような超展開。あらゆる残積問題をすべてキスで解決するキス魔ソフィー。バーサンになって自分の人間力に気付いたようだが、今度は女の魔力に目覚めたか。本当の魔女はお前だよソフィー。 自分にとっては上映時間の約6割が最高で、後の時間はなんじゃこれ?ということで6点にします。 【tubird】さん [DVD(邦画)] 6点(2019-05-15 23:09:12) |
315.凄く面白そうなのに、ちょっと中途半端な印象を受ける。 謎の解明もされていないけど、それはそれとしてもやはり納得感が少ない。惜しい映画かもしれない。 【simple】さん [地上波(邦画)] 6点(2015-10-02 23:26:48) |
|
314.《ネタバレ》 原作既読。"ハウル"と言ったら、宮崎アニメのことを思い出してしまうくらい、悪い意味で原作との剥離が激しい。後半からオリジナル展開でも面白いならまだしも、老人介護や疑似家族、戦争をクローズアップしながらも崇高だと煙に巻いて、無理矢理大団円にしてしまう無責任さだけが残った。躍動感あふれる演出と音楽の相乗効果が素晴らしいだけに大幅減点は避けられない。話題性だけで倍賞とキムタクを利用する意味はあったのか? |
【HRM36】さん [地上波(邦画)] 5点(2015-06-30 16:51:51) |
312.《ネタバレ》 ナウシカから続くイメージでは最後の作品だ 最後まで見るとお話としてはたわいない いつものように強いヒロイン 『千と千尋の神隠し』のハクと被るハウル メカはナウシカ 狡猾なのにどこか憎めない敵 安心して見ていられるジブリスタイルの集大成だ しゃべる炎やら飛び跳ねるカカシやら可愛くない犬やら愛すべきキャラクターも満載でちょっとあざとい 終盤からエンディングにかけてもちゃんとしたオチは無く、見る人の想像でまぁいいか的な展開で終わる 王道アニメの大団円にしてやったんだから、メンドクサイ理由なんか自分たちで考えてくれって言う事だろうな 前作の『千と千尋の神隠し』もそうだったし パヤオはオーディエンスの想像に任せる部分が多いな しかしラストがここまで投げっぱなしでなければ傑作だったんじゃなかろうか 【にょろぞう】さん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2015-02-05 02:24:26) |
311.もう声優が。。。 あまりのひどさに内容に入っていけない。。 |
310.《ネタバレ》 全体的な感想は、映像に見応えがあるから、それなりに満足できた。 でも、話がわかんない。 「ストーリーなんかどうでもいい」と宮崎監督が発言したと書いてる人がいるようだが、鈴木プロデューサーもそんな代弁をしていた記憶がある。それなら長編作りはやめて短編ばかり作ればいいのかもしれない。だが、引退記者会見をなかったことにして平気な(現在の)宮崎駿監督にとって、「作品や自分の発言」が世間からどう思われようと無関心なのだろう。必要なのは、自分自身が納得できるかどうかだけで。 さて続きだが(笑)、話だけでなくキャラもわかんない。 主役のソフィーの思考が支離滅裂。 映画の冒頭で、19歳の女性「ソフィー」が、荒地の魔女の気まぐれで、老婆になる呪いをかけられる(設定では90歳の老婆に!)。だがソフィーは「ふふーん呪いね」って軽い反応だった。 「唖然⇒激怒⇒絶望」でしょう。 でも「老婆になっちゃった。じゃあ仕方ない、でかけましょ」って感じで、葛藤がない。 変だよ。まるで世間知らずの子供が書いた童話の世界。 その後、ハウルの城の中で「魔女にすごく怒るシーン」が確かにあったが、ソフィーの怒りは全く伝わらなかった。 映画後半で主役のソフィーは、呪いをかけた荒地の魔女と行動を共にし、愛を込めてキスまでする。 「大きな怒りはどこへ?」 納得できないが、私が変なのか。 他のキャラについても、よくわかんない。 登場順に書くと、案山子、炎、少年、ハウル。一人残らずソフィーを「すんなり」受け入れた印象。突然の老婆(90歳)の訪問を、この映画のように快く受け入れるものかな。ストーリーが最初にあって、話に合わせてキャラを動かしただけ。まるでダメ童話か、素人の脚本か? 映像に見応えがあるだけのアニメ映画。 「権力者が映画を作ると、こんな感じなるのかな?」と思った。 優秀なスタッフの無駄遣いだが、一回くらいテレビで観てもいいから「6点」。 【激辛カレーライス】さん [地上波(邦画)] 6点(2014-06-30 03:58:46) |
309.《ネタバレ》 主人公ハウルを演じるキムタクの声が、イイ意味で想像を裏切るハマリ具合。思わず「ちょ、待てよ!」とビックリ。コレがハヤオマジックなのか?(意味不明)そして各キャラのキャラ立ち具合も、軍艦や戦闘機や兵隊さん達のコチャコチャした描写具合も、『紅の豚』を彷彿とさせる“ヨーロピアンな香り”も、“動く城”のキモくてキッカイな動きも、ベーコンエッグが旨そうなのも、どれもがイイカンジなのであります。そして大泉洋の卑怯な使い方(笑)にもニヤニヤが止まらないのであります。ちなみに…テレビで放映があるたびに見てますが、何度見ても途中からストーリーが分からなくなるのはナイショです…。 【幻覚@蛇プニョ】さん [地上波(邦画)] 7点(2014-03-07 05:32:19) |
308.ハウルはかっこいい。でもヒロインに魅力なし。テレビでやるとつい何回もだらだら見ちゃうってレベルでもないが、嫌いではなかった。 【movie海馬】さん [地上波(邦画)] 5点(2013-09-19 14:42:28) |
307.だいぶ前に原作を読んでました。現代のファンタジーとしてはなかなかの良作で面白い作品でした。で、このアニメ版をテレビでやってたので観てみたところ、なんなんだこれはと(笑)。原作をグチャグチャにした上に説明不足で、ストーリーは分かっているのに置いてけぼりにされてしまいました。戦争などオリジナル要素は悪くないと思いましたが。映像は息をのむほどのクオリティーだっただけに、なんだかとても残念な気がしました。あと声優さんの演技も個人的にはイマイチでした。 【すらりん】さん [地上波(邦画)] 4点(2013-01-06 09:43:17) |
306.とりあえずハウルにあんまり魅力を感じなかったので、ソフィーがホスト狂いの老婆にしか見えなかった。 ハウルがどうなろうと正直どうでもいい感じで、そんなことよりカルシファーと動く城がどうなってしまうのか、そっちの方がよっぽど気になった。 そういう意味では終盤の展開はそこそこ盛り上がったんじゃないでしょうか。 あの動く城のギミックにはわくわくさせられたし、いっそタイトルをカルシファーの動く城にしちゃえば良かったのにと思いました。 あと、カブ頭の無言の演技も素晴らしくいい味を醸し出してて、最後までかかしのままで居た方が良かったかも知れませんね。 【もとや】さん [地上波(邦画)] 6点(2013-01-05 10:50:52) |
305.多少ストーリーがわからないところもあるが、まずまず楽しめる作品だと思う。荒地の魔女が悪役だと思っていたら、後半やさしいお婆ちゃんになったことにまずびっくり。そして声優は倍賞さんが若い娘と老婆の両方をやっていることにびっくり。途中までは別の人だと思っていた。絵が大変美しいし、音楽も格調高い。 【ESPERANZA】さん [DVD(邦画)] 6点(2013-01-04 18:09:19) |