167.ものすごーくシリアスな映画。笑えない、どころか、本当に怖ーい。男性レビューワーの方々が「電車に乗れない」「怖い」と書いておられますが、女性側としても、もう女性専用車両か、混雑してない電車以外乗ったらだめなのかなぁと思わざるを得ないような。以前、私が「やめてください!」と言ったおっさんは、「もうしません。すみません。」と言いながら走り去って行きましたが、「ボクじゃない!」と言われていたら引き下がるしかないのかなぁー。横にいる夫は「もうそんな心配いらんのじゃない?」と人をバカにして笑っています(笑)。人を笑うより、自分が電車に乗ったとき、気をつけなさいよ!と思います。ほんとに見応えがあって、最後まで肩に力を入れて見入ってしまいました。監督すごいねー、や加瀬亮うまいねー、とか、映画を評する以前の問題として、というような「日本の司法は・・」「電車は・・・」とか言いたくなる映画。ってことは、監督がすごい、ってこと? |
166.何もしてなくても横で「キャー痴漢」と叫ばれたら男の人生終わりなのは 別に日本に限った話じゃないんだけどね。 日本は遵法意識が低いから、もう少しそっちにフォーカスした作りだったら良かったと思う。つい先日某私鉄が男性専用車両を導入しようとして株主に反対された件があったけど、この映画見た後なら本気で導入してほしいと思う。。。。半径2m以内に女がいたらいつ人生終わってもおかしくない。真剣にそう思わされる映画 【ぷらむ少佐】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-07-12 00:46:31) |
165.「冗談じゃないよ!」なんて見終わった後に発してしまうような現実に自分の身にも起こりえる内容に憤りを感じました。冤罪、無実の罪に苦しむ人たちに代わり、日本の法律を見直すべきと訴える力強さがあります。憤りを感じる悔しさ、人生を削られてしまった人の気持ち。真に理解する第一歩として見るべき一本ですね。 【たたんこ☆】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2009-06-08 15:45:17) |
164.《ネタバレ》 ここまで作りこんだ痴漢冤罪映画は、恐らく金輪際出てこないだろうと思う。というか誰も作ろうとしなそう。そう考えると、この映画を作った監督は、凄いと思った。痴漢冤罪役の加瀬亮が、まさに冤罪顔してて見事に役にはまってました。この主人公を見てると、自分は冤罪被害に遭わないように、自分で自分を守らないといけないことを、強く思わせてくれますw だってこの主人公、冤罪だけどだらしないし無防備すぎます。なのであまり同情はできませんでした。冤罪という不幸な立場の主人公ですが、周りがとても助けてくれていたので、不幸な状況下でも良い方なんだろうな、と思いました。母親、友人、元恋人、冤罪被害の人、弁護士という周りの人みんなが無実を信用してくれていたのですから。それでも判決は有罪となってしまう結末が、この映画の社会派としての強い意思表示を大きく感じ取れます。色々と知らない事が分かったりするので、裁判について勉強になる映画でした。 【VNTS】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-06-03 01:09:55) |
163.日本の司法の問題点を、ひたすらリアルに正攻法で描いた本作は、周防監督の真摯な問いかけがストレートに伝わってくる。 実はこの映画が公開されるよりずっと前に、知人の弁護士から「痴漢冤罪」について聞かされていた。 微罪だから、という理由でなかなか表面化しなかったこの問題を通して、この国の司法制度は根本から見直さなければならない、という極めて重大な社会問題を、誠実な取材と堅実な演出で見事なエンターテイメントに仕上げた監督の聡明さと手腕を、諸手を挙げて褒め称えたい。 ことに、最後の最後まで、観客であるわたしたちに真実を明かさずに、客観的な事実のみを積み重ね見せていく手法は、実に示唆に富んでいる。 公開当時、深夜2時からのレイトショーで観たのだが、観終わって拍手したくなった作品は久しぶりだった。 お見事というほかない。 【poppo】さん [映画館(邦画)] 10点(2009-04-18 15:09:59) (良:1票) |
162.日本の刑事司法制度には代用監獄(最近では代用刑事施設って言うそうですが)というのがあり、自白の強要などが行われ易く、取調べの可視化が必要だと外国からも注文つけられています。それから判検交流といって、裁判所と検察には人事交流があり、そのことに多くの批判があります。また、裁判官の数が少なすぎて裁判官一人が抱える負担が大きすぎるということが問題とされています(映画の中で判事が居眠りしてましたが、私も実際に傍聴で何度もあんな光景見たことあります。)。そして、起訴された場合無罪になるのは奇跡的であり、ほとんど検察が被疑者を裁いているに等しいという現状があります。かように日本は司法制度全般に他の先進国と比べ特異な歪みがあります。そうした状況が何十年も変わらず続いているわけです。・・・・以上のようなことを大学で法学を勉強すると教わります。たぶん世の中の学生は皆こうしたことを知り、腹を立てると思うのです。しかし、俺がこんなことに腹立てても仕方ないし、俺なんかには何もできるわけないし・・・と思ってそこで終わりです。みんなおかしいと思ってるのになぜか何も変わりません。本作はその挫折して行き場のない青臭い憤りをそのまま映画にしたような作品です。その憤りをみんなに共有してもらおうとした作品です。そうすることにより本気でクソ真面目に諦めの先に突き抜けようとした努力と熱意の表れです。昔のサヨの学生運動の気取った勘違いの「正義」ではなく、漱石の唱える素朴な「道理」の実現を目指しているような愚直な映画です。映像や技術にいちゃもんつけるのは野暮に思えるような真っ直ぐな映画です(それがイヤな人も多いんでしょうけど・・・)。これには偽善者の私は心から拍手とエールを送らざるを得ません。この直球はど真ん中ストライクです。まあ、私の場合は自己満足の正義感に酔っているのかもしれませんけど・・・・。 【しったか偽善者】さん [映画館(邦画)] 9点(2009-04-07 23:18:23) (良:1票) |
161.《ネタバレ》 何のエンターテイメント性もありません。裁判の現実はこうなのか…。世の中間違っている。後味は生きていくのが嫌になるぐらいよくない。 【MARTEL1906】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2009-03-14 17:27:25) (良:1票) |
160.何のエンターテイメント性もありません。 それが非常に良い味を出していると思います。 ここまで淡々と描けるのはこの監督だったから、と私は思います。 【tamami】さん [DVD(邦画)] 9点(2009-02-26 15:18:40) |
159.《ネタバレ》 なんか免停の講習の時に見せられる映画を思い出した。 周防監督だし、最後はなんらかの救いがあるのかと最後まで思ってたけど、 あの終わり方もまさに免停講習の時に見せられる映画の後味で、 全国の大型劇場で、わざわざ。って思ってしまった。 もちろん、内容は笑いの要素はいらない!って、感じなのはわかるけど。 特別面白くもなければ、特別これについて語りたいとも思わない。 【バニーボーイ】さん [映画館(邦画)] 4点(2009-02-21 00:18:25) |
158.考えさせられる、よく出来た作品だと思います。僕は周防監督の作品は大好きで、自分でもつい言いそうになる身近な親近感のあるセリフや雰囲気が好きでした。この映画は周防監督じゃなくても作れるような気がしました。 【ホースケ2号】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-02-10 00:06:53) |
|
157.人が人を裁くということはとても難しいんですね。他の国がどうだか知らないけど、とりあえず日本は警察しかり裁判官しかり問題があることはよ~くわかった。にしても満員電車怖いですね‥ 【しっぽり】さん [DVD(邦画)] 8点(2009-02-05 02:12:14) |
156.サラリーマンを始めた頃、満員電車に乗り込んだ際の体制が不自然で、もぞもぞと体を動かしたら近接する女性から形容しがたい視線を送られたことを思い出しました。 憤慨したのが警察と検察の取調べのシーン。勉強になったのが日本の裁判制度の実情。最も大きな問題は司法が独立した権力になっていない現実(三権分立の意味を改めてWikipediaで確認してしまった)。出世の為に無罪判決を出さない裁判官って何ですか?! 冒頭から最後まで緊張感をもった展開が続き、周防監督の演出力を改めて確認させてもらった。日本の映画でここまでストレートに社会問題を扱って破綻していない作品はあまり記憶にない。 見ごたえは満点だけど、10点を付けられないのは、やっぱり映画はエンターテイメントであって欲しいと思うからです。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2009-01-08 15:32:11) |
155.ひたすらリアルです。義務教育でも体育の授業の1時間を、護身術及び誘導尋問回避テクニックに費やすべきでしょう。 |
154.《ネタバレ》 痴漢にあった女性の心を傷つける権利が本当にこの映画にあるのですか?そんなに少数の冤罪者に同情したいならば、在日外国人の冤罪事件でも取り上げればいいのです。日本は痴漢大国です。それをどうやって防止していくか、ということを警察や地域が一体になって努力しているなかで、この映画の内容はあまりにも悪質すぎる。こういうわがままな男の視点に立ったものをつくるから、「痴漢される女性にも落ち度がある。男はむしろ被害者だ」と、勘違いする男が出てくる。この物語のなかで言っていることは、ようするに、痴漢男のなかにも無実のものが1%いるということでしょう。だけどね、そんなのは北朝鮮のなかにも善人が1%いるし、オウム信者のなかにも1%まもとなのがいると言っていることを同じなのですよ、監督さん。あなたはわざと問題の本質をゆがめている。いいでですか?痴漢をされた女性はですね、心に大きな傷を受けるのです。それはトラウマとなって、まともな社会生活すらおくれなくなるケースもある。その事実は無視ですか?主人公が痴漢と間違われたのだって、じつは女性のほうが過去に痴漢の被害を受けて恐怖でパニックになっていた可能性が高い。それなのに痴漢されたと思い込んだ女性が100%悪いというみせかたをするのはおかしい。一番はらただしいのは、この映画が男ばかりを擁護して、本当の弱者の心の痛みにまったく鈍感であることです。私はこの監督の偽善をぜったい許さない。 【花守湖】さん [地上波(邦画)] 0点(2009-01-01 17:51:23) (良:4票)(笑:2票) |
153.《ネタバレ》 正直者が正直に生き続けるのは難しい。 でも、それが現実。 結局は、金と権力が優先され要領の良い者が笑う。 でも、それが現実。 そう考えると、こんな世の中で自分なりに悩んで苦労していることが 心底バカらしく思えてくる。 当たり前の事を当たり前に主張することが難しいこんな世の中 生きていることすら虚しく感じる。 けれど、その反面 たとえ現実でどんな不利益を被ることがあろうとも やっぱり自分に正直でありたい。 自分もあの青年のようでありたい。 と、思わされた作品だった。 あと、理解者がいる心強さ。 【うろん】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-12-23 02:18:20) |
152.実に怖い。やってもいないことで罪になるなんて。 この映画をきっかけに少し調べたのですが、痴漢冤罪の場合、駅長室まで連れて行かれたら名詞を残して一時去るか、つれてかれる前に振りほどいて逃げてしまうのがいいらしい・・・。警察に突き出されたら例えやってなくても無罪を勝ち取るのは困難。 【甘口おすぎ】さん [DVD(邦画)] 7点(2008-11-15 15:53:08) |
151.《ネタバレ》 今までで見た映画の中で一番怖かったです。満員電車に乗るのが怖くなってちょっとしたトラウマになってます。痴漢冤罪について色々と調べましたが本当に無罪の判決が下されることって困難なんですね…。 【ギニュー】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-11-13 19:55:34) |
150.《ネタバレ》 置換冤罪という誰にでも起こりうる身近なテーマを題材としたことで、多くの人が感情移入でき、日本の司法制度や刑事裁判について深く考えさせられる(考えたくなる)映画となっている。一般的に、人は被害者の立場を第一に考える。被害者感情に立ち、加害者を罰するべきだと。たとえ、本人が否認していても「それはウソだ!」と思う人が多いのが現実だろう。もちろん、ウソを付いている場合も多く、むしろそちらの方が多数と思う。ただ、この映画を観た人は今後一歩引いた客観的な立場で、被告人の声に耳を傾けることができるかもしれない。冤罪で罰してしまったら、被害者がもう一人増えてしまうということを肝に銘じなくてはならない。一番印象的だったのは「刑事裁判で無罪にするのは国家権力に喧嘩を売ってるようなもの。そんな裁判官は出世はできない。被告人を無罪にして、裁判官が得をすることは何もない」ということ。「無罪の人を有罪にすることはできない」というポリシーをもっていた裁判官は左遷された。もちろん、この映画が全てだとは思わないし、メディアが作ったものを100%信じることほど危険なことはない。しかし、それを否定することもできない。少なくとも、この映画の話も一つの真実としてありうると考えなければならないと思う。自分がもし主人公と同じ立場に立たされたとしたら、とても戦う気にはなれない。おそらく、本当にやっていなくても耐え切れず示談で済ませてしまう気がする。しかし、それは間違っていると思う。だから、防衛するしかないのだ。 【グングニル】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-10-26 13:49:53) (良:2票) |
149.《ネタバレ》 これ以上の点をつけないのは、そもそものテーマからして「これこそが一番の映画」という印象になりえないからである。そうした地味なテーマではあるが、優れた映画であることに違いはない。以下、ネタバレしてしまうが、何しろタイトルからして大いに「ネタバレ」しているではないか。それにもかかわらず、検証ビデオや女性の証人など、被告人に有利な展開もあり、どのように決着させていくのかについてハラハラさせられる。親身に活動してくれる友人、別れた女性、不信を抱きつつ引き受ける女性弁護士、そして主任弁護士など、“良い人”たちであふれている映画でもあり、彼らの努力が報われないことが最初からわかってしまっている。また、冒頭で主人公の手から繊維を採取しようとしなかったことや、必要なく袖を引っ張っていたという伏線も見事に回収されている。一方で、数をこなさねばならない裁判官の立場や問題点にも触れ、問題提起はするものの一方的な責任問題としていないところも好感がもてる。何より「痴漢を疑われてもしかたがなさそうな」主人公のキャスティングは(失礼ながら)絶妙である。気になる点があるとすれば、勇気を振り絞って訴え出た女子中学生の“勘違い”が、そのまま悪者にされかねない点だろうか。「この中学生の勇気に応えるのは、主人公を有罪にすることではなく、真犯人を見つけることだ」といった展開に少し期待したが、そうした配慮はなかった。また、田口浩正演じる証人(←彼は真犯人なのか?)は、女性の証人の冒頭の発言に対して嘘に近いことを言っていたわけであり、この点が突っ込まれていなかった。ただし、実際の裁判もその程度という理解の上で、意図的にこのように構成したのかもしれない。裁判費用(弁護士費用)も気になるところだが、保釈金が高額だという以外、どのように費用を工面しているかということも表現されていなかった。しかし、そのような点まで描こうとすると冗長になってしまうという判断があったのかもしれない。重ねて優れた映画であると思う。 【mohno】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-09-21 00:56:35) |
148.《ネタバレ》 あまりにも理不尽極まりない話ですが、私は男なので他人事では無いと思ってしまいました。冤罪とは被疑者から見るとこうも恐ろしく、無慈悲な結果に終わってしまうと思うと恐ろしく感じます。 ホントこのような事件が起こらない様にするには、車内に監視カメラを設置するくらいしか無い気がします。 【民朗】さん [地上波(邦画)] 8点(2008-08-12 00:29:44) |