181.《ネタバレ》 とにかく無駄な間が多い。それに尽きる。 犬を殺すのに顔芸を使う人は初めて見ましたw 人がいないのに電力は誰が供給してるのか? 【幸志】さん [インターネット(字幕)] 2点(2009-10-28 20:27:53) |
180.《ネタバレ》 いや、何ていうか、もうウィル・スミスの映画はどれも楽しいし、3日後にはすっかり内容を忘れてしまうのもいつも通りで(笑) 人類が滅亡した都市のなんともいえない孤独感や、走るゾンビ?の恐怖は「28日後」の方が良かったなあ。 他の方の投稿で、別エンディングの話を拝見しました。そうか、感染者達から見れば単なる誘拐であり殺人者なんだな。 もし、そっちでしっかりサスペンス風に仕上げて、最後の最後で頭をガーンとやられればかなり記憶に残る映画になったかも。 【masaov】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-09-21 00:35:20) |
179.え、もう終わり?という印象。起・承・結の映画。これならチャールトンヘストンのΩマンのほうが面白かったです。 【54dayo】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-09-20 20:20:11) |
178.《ネタバレ》 あの、無人のニューヨーク。平然と狩りを繰り広げる主人公、そして平然と獲物を奪うライオン(アメリカにもライオンいたのか)。いいですよね~、何だか。昼はこういう非現実の世界を圧倒的なCGで描き、夜は夜でゾンビみたいな連中がモリモリ襲ってくるというわけで、とりあえずギミックには事欠かないはず。なのに。なのにこの、映画全体から受ける印象の、なんとも地味~なこと。この地味さは、はっきり言って、“伝説”級ですよ。そりゃまあ、主人公ひとりニューヨークに生き残った、という設定から来る地味さもあるでしょうけど、問題点はそれだけじゃなさそう。まず、水平的展開(物語が展開していく推進力、非可逆性)の弱さ。そもそも、一人生き残った主人公が、律儀にも肉体をバリバリ鍛えつつ、律儀にコザッパリした身なりで、これまた律儀にも白衣に着替えて熱心にワクチン開発を続ける、という優等生ぶりがツマラナイ訳で、普通、もっと自暴自棄になったり、何らかの“心の傷”があってもよさそうなもの。で、この過剰な優等生が、難なく、ある日ワクチンを完成させちゃって、はい、オシマイ、と。やっぱりさー、「転機」なり「決断」なりの劇的なモノがあってこそ、人間、レジェンドにでも何にでもなるだろうけど、この映画、何もないよね~。という、展開の弱さが、まさに地味・・・。次の問題点、垂直的展開(意外な設定下の思考実験としての面白さ)の弱さ。大体、人類滅亡寸前というサバイバルを描くのに、「あ、どうやら電気と水は来てるのね」という時点で、SFとして弱い。都会が無人になっている、という映像のインパクト以外に、これといって面白さを示せていないのがツライ。大体、変なゾンビみたいのがいくら襲ってきても、CGのチャラチャラ感が恐怖感を弱めていて、はっきり言って、この映画の中では、現実に存在するマネキン人形の方が、よほど不気味に見えるわけです。主人公とマネキン人形の関係、やりとりの描写を、もっと深めていてこそ、サスペンスを生み、映画の印象を深めたのではないでしょうかね。いや、きっと製作者も、そう思いつつも、それができなかったんじゃないかな。マネキンの不気味さを一応は描いてみつつも、イマドキ、CGモンスターを出さなきゃ皆さん納得しないよな~とやっぱりついつい陳腐な方向に走ってしまう、というジレンマが、感じられなくもなく。 【鱗歌】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-07-24 23:51:21) (良:1票) |
177.《ネタバレ》 人類最後の生き残りたちの戦いについて。結末に不満を残すので、つめが甘いと思う。 【HRM36】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-07-21 15:41:55) |
176.《ネタバレ》 主人のせいで犬が… おまえのせいだぞ! それにゾンビは質感0でCG丸出しやないか! もう一つ思い出した。生き残りお前だけじゃないだろ!嘘つくな! でもけっこう面白かったのは事実です。 【ライトニングボルト】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-07-21 03:52:42) |
175.劇場で観賞後、素直な感想が「なかなか面白いじゃん」でした。 好評価の要因の大部分が、ウィルスミスによる演技です。 彼の演技は絶賛したいくらいでした。 とくに、久しぶりに生身の人間にあったときの彼の演技はすごい。 これが他の役者だったら、私の中でここまで評価は高くなかったと思います。 エンディングは若干辛いものがあったけど、得点を下げるまでには至らなかったですね。 【タックスマン4】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-06-17 17:39:33) |
174.正直、使い古された設定で物語自体には特別なものはない。 【アフロ】さん [DVD(字幕)] 4点(2009-06-17 03:47:46) |
173.《ネタバレ》 すでにいろいろな方がツッコミ放題&概ね同意なので割愛。ワンコが建物の中に入ってっちゃって、ウィルが探しに行くとき、ダークシーカーたちすみっこに固まって何の運動してたんだろうってそれだけが最後まですごく気になった。あーぶくたった煮え立ったみたいな動きのやつ。ワンコを自らの手で、のくだりで激オチ。主人公と同じくらいオチた。 【らいぜん】さん [DVD(字幕)] 4点(2009-06-13 17:15:57) |
172.《ネタバレ》 冒頭の荒廃したNYでの狩猟シーンはなかなか凝っていて面白かった。でも、ありがちなバイオハザードものだと分かった時点で鑑賞意欲ががた落ちに。ウイルスが感染してゾンビになり生存者と闘うという馬鹿の一つ覚えが絶えず新作として出てくるのはよほど安定した人気があるジャンルなのか?結局信じる者は救われるという安直な宗教観を肯定しているのもつまらなかった。奇跡の血清で蘇った元ゾンビがヒロインとなって活躍するんだったら面白かったかも。 【lady wolf】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2009-05-08 14:27:46) |
|
171.《ネタバレ》 無人のNYを映像で見せてくれたのは楽しかったけど、ストーリー的にはツッコミどころ満載ですね。DVD特典の別エンディングのほうが好きでした。 【あおみじゅん】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-04-22 14:40:30) |
170.《ネタバレ》 宣伝から期待した内容と比べると物語は今ひとつ。そこで物語の裏側を考えてみる。主人公が犬と暮らしていたときは、ある意味対等の立場で付き合っていたのに、物語中盤で女性と子供が登場してからは、主人公が守るべきものを背負ってしまい、思うように動けなくなる。“守って”と訴えるだけで何も与えてくれないのが女子供であり、極論「動物は友たりうるが女子供は足手まといにしかならない」と言っているようにも思える。ベーコンも勝手に食っちゃうし。ラストも女子供と実験室に一緒にいなければ、彼一人だけなら、犬と一緒だっただけなら、彼は身を捧げなくても伝説になれたのかも。いや、身を捧げたから伝説になったのか?などと考えてみたりして。まあ、結果的にはいろいろと考えさせられた映画でした。 【しぇんみん】さん [DVD(吹替)] 6点(2009-04-21 23:06:42) |
169.《ネタバレ》 あまり面白くない。映像的な見どころがほとんどない上に、腑に落ちない点が多い。 主人公は正常な状態で残った地球上で唯一の人間。少なくとも本人はそう思っている。想像を絶する孤独。しかし映画が始まってみれば、鹿を追い、犬と話し、研究をし、割と平然と暮らしているように見える。彼がそうなるまでの葛藤は一切描かれず、最初からその状態で現れる。だから、そんな馬鹿な、と思う。 ラジオで他の生存者への呼びかけを続けていたにも関わらず、それに応じて人間が現れると主人公は彼らに対して拒絶的態度をとる。生存者コロニーの存在も認めない。なぜだ。嬉しくないのか。一人は女だ。犬はすでに死んだ。コミュニケーションを渇望していたんじゃないのか。そして性行為への渇望は無いのか。 細かい部分。まず、電気はどうしている。水は。ガスは。食料は。鹿だけでは栄養が足りないだろう。 これらの物を調達するための「ゴーストタウン・サバイバル」を描くだけでもけっこうドラマになるだろうに、まっっったく描かれない。そりゃま、自家発電とか、川の水をくむとか、想像すりゃいくらでも説明はつく。それにしても、いくら何でももう少し映画中で説明すべきだろ。 【佐吉】さん [DVD(字幕)] 4点(2009-04-16 14:54:26) (良:1票) |
168.期待以上でもなく期待以下でもなく、良くも悪くも普通の展開のゾンビ映画。 神様信じなさいてきなメッセージが鼻につきますが、この手の映画でありがちな投げっぱなしって感じではないのでそこだけは評価します。 【ぬーとん】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-03-15 03:40:23) |
【ベルガー】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-03-01 16:42:28) |
166.《ネタバレ》 触れてはいけないのかもしれないけど、この手のゾンビ系作品は、何で共食いしないのか、いつも疑問に思います。それはおいといて、誰も居ない街のカットは何とも言いがたい不思議な絵でした。 【ないとれいん】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-02-23 11:42:10) |
165.《ネタバレ》 ネビル博士は人類で唯一の生存者。ダークシーカー化している人間を救うために血清を作り出そうと研究している。この設定だけでも疑問がいくつも出てくる。どうやって人類が滅亡していったのかがちゃんと描けていない。人類滅亡の過程を詳しく紹介すれば見せ場の一つになったのに。ネビルは銃と拳銃と犬を持ちながら、鹿狩もできない。車で追っかけてどうする。待ち伏せか、トラップを使え。知能がない凡庸な人間として描いてあるので設定と矛盾する。ダークシーカーの罠にひっかかるわけである。博士は自分に免疫力があるのを知っている。ならば、それで血清を作ればいいのである。ダークシーカーを救うためといいながら、彼らを車や銃で殺しまくっている。捕獲も麻酔銃ですればいいのに。 人類が滅亡しているのに電気、ガス、水道が完備しているのはどうして?ラジオ放送までできるではないか。 ネビルはどうしてニューヨークに残ったのか?これも描けていない。ウイルスを作ってしまった女博士を主人公にすれば感情移入できたのだ。自分の責任なのだから必死に研究するはずで、それが自然の流れである。 ダークシーカーは知能があり、統率も取れているのだが、何を食って生きているのだろうか?すでに人間はいないのだ。ゾンビ犬を飼いならしているのには苦笑するしかない。なに、紫外線に弱い?ちゃちい設定だ。UVカットの服を着たり、日焼けクリームを塗ればいいではないか。 人間、犬、ネズミは感染するが、鹿、ライオンは感染しないのだろうか?ゾンビライオンやゾンビ鹿を見てみたかったぞ。 犬との愛情物語はよかったが、人間が出てくると彼らとコミュニケーションがうまくとれない。男の子は何もしゃべらない。女は「すべては神の計画よ」「どこそこにサバイバル村がある。理由はないけど知っているの」などと完全に電波系である。ゾンビが出てきても震えているだけ。よく生き残ってこれたものだと口あんぐり。(それにしてもあの侵入ゾンビは、なぜ天井を破壊していたのか?下を探せよ) ラストシーン、ネビルは自爆する必要なし。シェルターに朝まで隠れていればOK、ハッピーエンド。 【よしのぶ】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-02-03 01:26:03) (良:1票) |
164.なぜこんなに点数が高いのか全く分からない(と言っても5点だが)。ゾンビのルックスがかなり気持ち悪い。どろどろしてるのではなく、下手に人間っぽいから。しかもずーーーっと暗い。つまらない。ゾンビで人体実験してるシーンも多すぎて気持ち悪い。せっかくウィルスミスなのだから、もっとバンバン闘ってほしかった。これならアイロボットの方が100倍面白い。同じゾンビ映画ならバイオハザードの方がスリリング。何の面白みも無く気持ち悪いだけだったので0点! 【ましゅまろシナモン】さん [DVD(字幕)] 0点(2009-01-29 00:51:25) |
163.《ネタバレ》 ウィル・スミスだと1人のつらさが伝わってこない。なので愛犬の件で自暴自棄になるところと、ベーコンを食べられて怒るシーンに共感しにくいのだと思います。それに、ベーコン食べられて怒るのは、日常的に人の居る環境で関わりを一切持たないもしくは持てない人の反応に近く、待望する人間に出会った時の反応とは違う気がします。しかし、実際はダーク・シーカーも人間だから1人ではない。彼らを物の様に扱うとか、怪物として扱う心が既に偏見であり、それが孤独を生んでいる。彼らを本当の意味で助ける気持ちがあれば、1人でさみしいなんて気がおきないのでは?ストーリーも実に雑で、紫外線に弱いのであれば電気もあるようだからどうにか安全地帯くらいでけそうな気がするし、自然の摂理からしてシーカーにとっても食料の人間が少なくなれば彼らも数を減らす結果となるはず。それに、肉体的に問題のなく返って能力UPするシーカーが圧倒的多数であれば、今までの人間はもう地球にとってマイノリティーであり、希少動物であるから、主導権交代って事でいつまでも人間だけが繁栄するのが正義とは考えないほうが自然の一部という立場で正解では?自然はシーカーを選んだのだと。 【森のpoohさん】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-01-25 00:39:15) |
162.結局神を信じる者は救われるんですか。そういうところがハリウッド映画きらいです。 【とと】さん [CS・衛星(吹替)] 5点(2009-01-18 01:10:31) |