471.《ネタバレ》 最後マクレーンさんとパウエル巡査が抱き合うシーンでは涙腺が緩んだ。ちょっと突っ込み所はあるが、「アクションで、ちょい痛々しいシーンがあるよ」という言葉を据えれば誰にでもオススメできる映画です。 |
|
469.小学校高学年~中学生の間に見た、この映画とターミネーターとバックトゥザフューチャーから受けた衝撃はよく覚えている。映画ってこんなに面白いんだ…とすっかり洋画にはまってしまった。色々な伏線が回収される喜びもこの映画で学んだ?気がする。ハゲのオッサンなのにものすごくかっこいいというのも衝撃的だった…。 【ポキプシ】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2011-06-19 14:46:32) |
468.ブルース・ウィリスを一躍スターダムに押し上げた、アクション娯楽映画としては最高傑作といえるほど完成度の高いシリーズ第一作。今では初老で人の良さそう感じのアラン・リックマンですが若い頃のハツラツとした悪役のボスや黒人警察官の助演も印象深く輝いてました。 【白い男】さん [地上波(吹替)] 10点(2011-06-16 23:54:44) |
467.《ネタバレ》 当時の他のアクション映画と比べても、銃撃戦や爆破シーンなどの派手さは正直それほどでもない(シュワちゃんやスタローンの方がよっぽど派手な作品に出ていただろう)。この映画の素晴らしさは、アクション映画とは思えないほどの緻密な脚本。俳優がアクションしているのではなく、ストーリーそのものがアクションしているのだ。「飛行機」「裸足」「家族写真」「西部劇」といったキーワードが見事な伏線となり、要所要所で爆発する。ただのおっさんにしか見えないブルース・ウィリスが、ボヤきながらもテロリストを一人一人始末していく格好良さ。対するアラン・リックマンも、知性と邪悪さを合わせ持った、アクション映画史に残る悪役と言えよう。問答無用の傑作。 【フライボーイ】さん [ブルーレイ(吹替)] 10点(2011-04-10 19:39:23) (良:1票) |
466.《ネタバレ》 たしかにドンパチ・スペクタクルをぼーっと眺めていたいときはあるが、それはごくたまにである。当時、これこそが映画の醍醐味であって日本映画は小粒すぎる、みたいな言い方までされた(謬見である)ことを思い出すが、今はどうだろう。ところで、日本タタキのネタが入っているのはサブリミナル効果のような反則かも。 【ひと3】さん [映画館(字幕)] 4点(2011-03-29 07:41:07) |
465.《ネタバレ》 (良い意味で)コメント不要の映画とは正にこういう映画のことを言う!! 【クリムゾン・キング】さん [ビデオ(吹替)] 9点(2011-03-10 04:51:32) |
464.《ネタバレ》 アクション映画の在り方を変えた作品。今から20年以上前の作品だから、ダイハード以降のアクション映画を見慣れた人からすると、映像的な刺激が足りなく思えても仕方がないとは思いました。でも、日本で公開された1989年2月当時は、本当に驚きの連続で迎えたものでした。DVDで何度も見返していますが、この第1作目の良さは【本当に痛そうなこと】。主人公の虐め方が半端ではありません。徹底的です。CGの進化によって、スタイリッシュなアクションが増えた昨今ですが、いまだにこの第1作を超える【痛み】が見えるアクション映画はないと思います。 【伊達邦彦】さん [映画館(字幕)] 8点(2011-02-12 02:04:21) (良:1票) |
463.文句なしに面白い! 孤軍奮闘するマクレーンが非常にカッコいい! 悪役もスピード等他のアクション映画と比べて非常に魅力的です。最高。 【bolody】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-01-13 23:43:29) |
462.《ネタバレ》 この映画でのヒーローは、ボロボロになりすぎながらも、敵を一人ずつやっつけて、最後はボスをやっつけるおっさんです。今までのヒーローとは全然違う。汚い、汗臭い、それでもかっこいい。こんな主人公だからこの映画がこんなに面白くなったのかもね。………っていうかせめて靴ぐらい履けよな(笑 【ラスウェル】さん [地上波(吹替)] 9点(2010-12-26 22:00:07) |
|
461.毎年、クリスマスになるとこの映画を見ます 情緒豊かなアクション映画の見本ですね、平凡なのはストーリーだけ、演出、カメラワーク、照明等、非凡な才能により作られていると思います 登場する一人一人の人物像や過去の人生が説明もなしに見る人に流入してくるような、そして、あたかも自分がそこに居るような錯覚さえ起こす魅力ある映画です 毎年見ても(10回以上)、同じ感動があるのはある意味、魔法ですね 【psw】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 10点(2010-12-23 19:08:06) |
460.《ネタバレ》 面白いといえば面白いですが、なんだかビルの一区画周辺を行ったり来たりしているだけで、なんだかせせこましさを感じてしまった。期待が大きかった分、ちょっと拍子抜けしてしまって、この点数。 【EOS】さん [DVD(吹替)] 6点(2010-12-22 13:44:13) |
459.あまり得意ではないアクション映画にしてはかなり楽しめたほうです。しかし皆様が仰るほどには心奪われず、少し残念。自分にとっては目新しい感じはなかった。 【なこちん】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-12-21 04:57:01) |
458.マクレーンがタフ過ぎる!体ボロボロじゃん! 【eureka】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-11-04 00:04:13) |
457.何度も観れる面白さ。続編があるのだから、マクレーンが死なないのなんて初めから分っているのに、ハラハラドキドキ。人により好みはあれど、名作の名に恥じない作品であることは間違いない。 【おーる】さん [DVD(吹替)] 9点(2010-10-31 07:36:04) |
456.『ダイ・ハード』を観ると、思い出す奴がいる。あいつとの最初の出会いは、確か雑誌の広告ページだった。“モノマネタレントの○○さんも愛用”みたいなキャプションが付いていた気がする。商品は何だったか忘れた。でもそいつの困った顔が心に焼き付いた。再会はテレビのバラエティ。モノマネ番組だ。色モノばかりの中でも、一際色モノばかりを集めたようなコーナーにあいつは出てきた。白のタンクトップに、おもちゃのマシンガン。在り得ないくらいに華奢な肉体からは、全盛期の春一番を髣髴とさせる「お前、大丈夫か?」感が漂っていた。冷静になれば、全く似ていないことは分かる。でも“激似”なのだ。奴が発した言葉は「ハーンス!」。その一言で、司会の今田は笑い転げていた。勿論テレビの前の自分ものた打ち回った。その後も何度かバラエティで見かけたが、あいつの台詞は決まって「ハーンス!」か「ホーリー!」。そしていつも困っちゃうんだ。あいつの名前は知らないし、知りたくも無い。でもあの困った顔だけは忘れられない。そこで気が付いた。本家ジョン・マクレーンの困った顔が『ダイ・ハード』の魅力だと。中年男の悲哀に、そしてどんな状況でも諦めない男の姿に共感するんだと。最高のアクション映画と愛すべき中年ヒーローに、そしてちゃんと食べられているか心配なあいつに乾杯だ。そして、日本版のマクレーン刑事に命を吹き込んだ野沢那智さんにも、心を込めて献杯を。(2010年10月30日) 【目隠シスト】さん [地上波(吹替)] 9点(2010-10-30 20:09:10) (良:2票)(笑:3票) |
455.ダイハードシリーズで最高の出来ですね。アラン・リックマンが悪役として輝いているように思います。今ではハリーポッターのイメージが強いですが。 【doctor T】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2010-09-23 21:12:12) |
454.《ネタバレ》 いったい何回見た事やら。アクション映画の最高峰。これくらいのアクションがちょうど良いと思うので、これ以上超人的になっちゃうとリアリティーに欠けて面白くなくなる。なので「2」以降は好きではない。 やられたと思っていた悪人が蘇ってきたのは不可解だったが、それは愛きょうということで許そう。 【きーとん】さん [地上波(吹替)] 10点(2010-07-22 20:55:40) |
453.最初に見たときはショッキングでしたね、24、シーズン1を最初に見たときのような。。いや、やっぱり24ほどではないかも(笑) 【HRM36】さん [地上波(吹替)] 8点(2010-07-21 20:56:09) |
452.マクレーン刑事は無茶しすぎだな~。はっはっは。 当レビューを書いている現在2010年の時点でダイハードは4作目まで制作されている。一作目である当作品は今から20年以上前に撮影されたものだ。おかしいぞ?おかしいのだ!20年以上という月日が流れているのにもかかわらず、彼の生え際が後退するどころか、むしろ時を経るにつれ前進しつつあるのだ! 【くまさん】さん [地上波(吹替)] 8点(2010-07-07 02:19:58) |